仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南光台東児童センター

  • 設置:昭和55年4月1日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

工作キッズ「プラ板でキーホルダー作り!」

2024/07/25

待ちに待った夏休みに入って間もなく、プラ板工作をしました。
プラ板工作は毎年大人気で、60名の申し込みがありました。
アニメや文房具のキャラクターを描きたい子は下絵を持参し、真剣な顔でなぞって丁寧に色塗りしました。
自分でオリジナルの絵を描く子もいました。
絵が描けたら、いよいよ熱による変化を観察します。トースターに入れて数秒たつと、突然プラ板が波打ち始めて丸く反り返ります。
見ている子は一瞬心配そうな表情をしますが、縮みながら再び平らになったところで笑顔が戻ります。
プラ板の粗熱が取れたらひもを結んで完成です。結べない子の手伝いをする親切な子も見られました。
夏の初めの楽しいひと時でした。

乳幼児行事はじまり会

2024/06/26

仮移転先から本館に戻って、さっそく乳幼児親子対象のはじまり会を開催しました。
赤ちゃんから元気に走り回る幼児さんまで11組の親子が遊戯室に集まりました。にぎやかな音楽の親子体操やくすぐり遊びで、どの子も梅雨空を吹き飛ばすような笑顔になりました。
続いて児童センターの説明と乳幼児向け各行事の紹介を行い、大型絵本の読み聞かせなどを楽しんだ後、お待ちかねパラバルーンの登場です。音楽に合わせてバルーンが動き始めるとみんなわくわくした表情になりました。バルーンを上下させたり膨らんだ中にみんなで入ったりすると歓声が上がりました。
最後は広がったバルーンの上で宙に舞う風船を追いかけて、みんな大満足でお開きとなりました。

チャレスポ「ドッジボール」

2024/05/08

今回のチャレスポは、子どもたちの大好きなドッジボール!
始まる前から子どもたちはみんな大はしゃぎ。特に1年生は、児童センターでドッジボールをするのは初めてです。
最初のドッジボールクイズでは、ドッジボールが日本では約100年前から遊ばれていると知ってびっくり。
ドッジボールを始める前の準備では、コートを自分たちで描いたり、チームを決めたりする流れを、2年生以上が1年生をリードして行っていました。
準備完了、いざゲームスタート!試合が始まったら、学年なんて関係なし。みんな夢中になってボールに飛びついて、逃げて、投げて…
勝敗はあっても、最後は「楽しかった!」とにこにこ笑顔の子どもたちでした。

ポテトバックにじゃがいもを植えよう

2024/04/08

晴天に恵まれた始業式・入学式の日、児童クラブ2年生以上の児童が、じゃがいも植え体験をしました。
南光台東小学校内に仮移転中のため、専有の庭はありませんが、子育て支援クラブの皆さんが知恵を絞って「ポテトバック」を用意してくれました。巨大なお菓子の袋に見えるパッケージに子どもたちも興味津々。所長先生と王様じゃんけんをして勝った児童が種芋を植え、他の児童も袋に水はけの穴を開けたり、じょうろで水をかけたりして、全員が参加しました。
袋に植えたじゃがいもが、どんなふうに育っていくのか、来館するたびに観察するのが楽しみです。

児童クラブお楽しみ会

2024/03/22

児童センター大規模改修工事のため、南光台東小学校内へ仮移転して8か月たちました。
教室での遊びを工夫する毎日ですが、この日は小学校の体育館をお借りして、子どもたちの大好きな集団遊びで思い切り動こう!と「お楽しみ会」を開きました。
内容は「王様陣取り」と「風船バレー」です。仲間の動きを見ながらチームワークで攻める王様陣取りは、味方を助けに走る王様のファインプレーが光りました。風船バレーでは応援にも力が入り、点差が開いたり追いついたりの展開に、どのチームも最後まで声をかけ合って頑張りました。
学年を超えて応援したり協力したり、児童クラブで一年間過ごした友達ならではの思い出ができた、楽しい時間となりました。

工作キッズ「折り紙サシェを作ろう」

2024/02/07

今回の工作は、ドライフラワー入りの「折り紙サシェ」でした。児童センターの庭で咲いていたラベンダーを乾燥させ、折り紙で組み立てたケースに入れます。
参加したのは小学生11名。普段折り紙をしない子も興味を持って参加してくれました。好きな色の折り紙を3枚選んでパーツの作り方を確認したらスタート!作り方をすぐに理解して手際よく折っていく子や何度もやり直す子など、進み具合は様々でしたが、どの子も真剣に作っていました。
「お母さんに作ってプレゼントするから頑張る!」「作り方を覚えて家でも作ってみる」など、子どもたちは自分の想いを言葉にしながら楽しそうに制作に取り組んでいました。
時間を掛けて丁寧に作り上げた作品は一人一人の宝物になったようです。

工作キッズ「万華鏡を作ろう!」

2024/01/24

今回の工作キッズでは、のぞくとキラキラ不思議な世界、オリジナル万華鏡作りをしました。
万華鏡誕生秘話や日本に伝わった時期など、その歴史に子どもたちからは驚きの声があがり、万華鏡作りへのドキドキはMAX!ビーズやスパンコール、好きな色の透明折り紙を選んで自分だけの組み合わせに。細かいビーズなどを扱うので慎重に、みんな真剣な表情で作業に取り組んでいました。最後は絵を描いた画用紙で装飾し、世界に一つだけの万華鏡が完成!みんなあっちを見たりこっちを見たり、光の入れ方を変え各々の世界を楽しんでいました。

児童クラブ大掃除

2023/12/26

今日は大掃除の日でした。児童クラブ50名が参加し、遊戯室、図書室、廊下・水飲み場、外掃除の4グループに分かれてスタート!
ロッカーを雑巾で拭き、机の汚れをスポンジで落として、おもちゃのパーツも一つ一つ奇麗に拭いていきました。靴箱はほうきで掃いた後、雑巾で拭きました。外掃除は長ほうきで砂を掃き、廊下や窓もピカピカにしました。
大掃除が終わった後は「汚れを落とすのが楽しかった」「もっとやりたい」と奇麗になったことを喜んでいました。
友だち同士で協力して奇麗になった児童センター。新たな気持ちで新年を迎えられそうです。

チャレンジスポーツ「ゴムとび」

2023/11/08

11月のチャレスポは昔懐かしい「ゴムとび」です。
輪にした長いゴムひもをジャンプする遊びで、歌に合わせるリズム跳びや、高さを変える跳び方、チームに分かれて跳ぶ遊びなど種類もレベルも様々です。
ちょうどこの日は南光台中学校から、職場体験として3名の学生さんが来ていました。ゴムとびは初めてという参加者がほとんどでしたが、中学生が跳ぶ見本を見せたり、励ましやアドバイスの声掛けをしたりして、小学生のやる気をさらに盛り上げてくれました。
終了時間には参加者は皆「疲れた~!」と言いながらやり切った笑顔でした。大規模改修工事のため南光台東小学校内に仮移転中ですが、限りあるスペースでもできる運動遊びとして、普段の活動にも取り入れていく予定です。

出張ルンルンたいむ

2023/10/16

南光台東児童センターは南光台東小学校内に仮移転中です。
自由来館はお休みのため、地域の公園で職員と一緒に遊ぼう!という「出張ルンルンたいむ」を実施しています。
3回目のこの日は「秋の妖精探し」をしました。公園内のいろいろなところにいる折り紙の妖精を探します。コスモスが咲く花壇にいる妖精を見つけて「可愛い!」と喜んだり「ブランコの端っこにいる!」と親子で楽しんだりする姿が見られました。見つけた折り紙はビニール袋に入れてお土産にしました。その後は遊具遊びやかけっこ等で身体を動かし、参加者同士や職員と交流できた秋のひと時でした。
「出張ルンルンたいむ」は毎月2回、季節ごとの遊びを用意してお待ちしています。ぜひ参加してみて下さい。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ