仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南光台東児童センター

  • 設置:昭和55年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

雪遊び

2025/02/08

大雪が降った次の土曜日が快晴!ということは、絶好の雪遊びチャンス。
ジャンパー、ブーツ、手袋、帽子…身支度している間にも子どもたちのテンションが上がります。
真っ白な児童遊園を走って足跡をつけるのを楽しむ子、雪玉を作って雪合戦を始める子、さらさらの雪で雪だるま作りに苦心している子、思い思いに雪を楽しみました。
最後は雪アートです。ペットボトルの中に色水を入れて、児童遊園いっぱいにお絵描きをしました。
自由来館の高学年の子に「蓋をゆるく閉めると細い線が描けるよ」とアドバイスしてもらい、花や動物の絵、手形のくぼみに色付け、雪山に色をつけて巨大かき氷作り、などなどイメージがふくらみました。
「次はいつやるの?」の答えは天気予報次第ですね。

チャレスポ「大型カルタ大会!」

2025/01/07

今回開催した大型カルタ大会は、チーム対抗戦。青チームと黄色チームに分かれて行います。
使用したカルタはとても大きく、そして南光台の地域の写真がたくさん使われている手作りの「南光台地域カルタ」。
南光台地域の歴史や施設について知ることができます。
普段遊んでいるものとは全く違うカルタに、子どもたちは興味津々。
いざ勝負が始まると、子どもたちはみんな真剣。
チームメイトが札を取ったらハイタッチして喜び合い、取れなかったら「ドンマイ!」と声を掛け合っていました。
また、カルタに南光台東児童センターの写真が載っているのを見つけて大はしゃぎ。
勝負は、途中何度も同点になる接戦でした。
勝敗はあれど、最後は「楽しかった」と笑顔の子どもたちでした。

南光台東中学校吹奏楽部クリスマスコンサート

2024/12/23

南光台東中学校吹奏楽部の皆さんを児童センターにお招きして音楽会を開きました。
小学生たちは中学生へお礼に渡すクリスマスカードを作って、この日を待っていました。
当日は雪が舞う中、ポスターを見た地域の方々も来館しました。
最初は楽器紹介でした。フルートやトランペットなどの音色を聴かせてもらいました。
1曲目は金管楽器の合奏、2曲目は木管楽器の合奏でした。
本物の楽器が奏でる音には迫力があり、小学生たちは真剣な表情で聴いていました。
その後、目をつぶって聞こえた音がどの楽器か当てるクイズがあり大いに盛り上がりました。
最後は部員全員による「銀河鉄道999」!リズミカルな曲に会場は拍手喝采でした。

球根植栽・落花生収穫

2024/11/14

「来年の春、きれいな花を咲かせて新しい1年生を迎えよう」をテーマに、子どもたちがチューリップの球根を植えました。
参加したのは低学年児童33名。
南光台東中学校から職場体験に来ていたお兄さんお姉さんに土を入れたプランターを用意してもらい、子育て支援クラブの方々に教えてもらいながら球根の上下と間隔に気を付けて植えていきました。
また、この日は花壇で栽培してきた落花生の収穫もしました。
咲いた花が地中に潜って結実する不思議な落花生。
夏から秋にかけて育ち方の様子を見てきた子どもたちは「ここにもあった!」と実を拾い集めていました。
植栽と収穫を同時に体験した晩秋の行事は子どもたちの歓声と笑顔にあふれていました。
新1年生の笑顔も楽しみです。

子育て支援クラブ共催「児童センターまつり2024」

2024/10/05

大規模改修後初めての児童センターまつり、今年は秋に開催しました。
オープニングのダンスクラブ1・2年生によるかわいいダンス発表を楽しんだら、いよいよコーナー遊びの始まりです。
わなげやスーパーボールすくい、さかなつりやスライム作りなど、楽しいコーナーがたくさん!
それに加えて、今年は小学生有志の子どもスタッフが企画・運営し、発足から当日まで準備も一生懸命がんばった「バンバン射的」と「キラキラくじびき」のコーナーもあり、景品が足りなくなるほどの大盛況。
エンディングではダンスクラブ2~5年生によるかっこいいダンスを楽しみました。
たくさんの方のご協力のもと、笑顔の絶えない一日となりました。

あかちゃんひろば「足形アートを作りましょう」

2024/09/06

0歳児親子の友だち作りのひろば第一回目は4組の親子が集まりました。
ふれあい遊びと自己紹介タイムでリラックスした後に足形取りの練習をしました。
思うように動いてくれない赤ちゃんに何とか協力してもらいながら「この角度がいいかも」等と試行錯誤をして、いよいよ本番。
それぞれに思い出に残るスタンプができました。
インクが乾いたら足形を小鳥に見立てて目やくちばし、足を描き入れました。
身長体重を測った記録紙を貼り付けて完成です。
作業中のおしゃべりでは先輩ママから出た上手な見守りの工夫の話題で大いに盛り上がり、楽しい時を過ごしました。
0歳児育児中の方、月2回の「あかちゃんひろば」へどうぞ来てみてください。

高齢者施設(コスモス南光台)訪問

2024/08/16

子どもたちが児童センターの外に出かけて地域の方々と交流する行事としては数年ぶりの開催となりました。
訪問先の事情やお盆直後の時期であったことなどから、参加児童は9名と少なめでしたが、どの子も意欲的に活動することができました。
ダンスを披露した子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、予定では1曲でしたが盛大なアンコールを頂き急遽2曲目も踊ることとなりました。
折紙工作などのプレゼントを持参した児童も、贈呈する前に自分の作品を一つ一つ紹介し喝采を受けました。
どの子も皆、達成感を味わうことができたと思います。
帰館後の振り返りでも「お年寄りの方々に喜んでもらい『ありがとう』と言われたことがうれしかった」と口々に感想を述べていました。

工作キッズ「プラ板でキーホルダー作り!」

2024/07/25

待ちに待った夏休みに入って間もなく、プラ板工作をしました。
プラ板工作は毎年大人気で、60名の申し込みがありました。
アニメや文房具のキャラクターを描きたい子は下絵を持参し、真剣な顔でなぞって丁寧に色塗りしました。
自分でオリジナルの絵を描く子もいました。
絵が描けたら、いよいよ熱による変化を観察します。トースターに入れて数秒たつと、突然プラ板が波打ち始めて丸く反り返ります。
見ている子は一瞬心配そうな表情をしますが、縮みながら再び平らになったところで笑顔が戻ります。
プラ板の粗熱が取れたらひもを結んで完成です。結べない子の手伝いをする親切な子も見られました。
夏の初めの楽しいひと時でした。

乳幼児行事はじまり会

2024/06/26

仮移転先から本館に戻って、さっそく乳幼児親子対象のはじまり会を開催しました。
赤ちゃんから元気に走り回る幼児さんまで11組の親子が遊戯室に集まりました。にぎやかな音楽の親子体操やくすぐり遊びで、どの子も梅雨空を吹き飛ばすような笑顔になりました。
続いて児童センターの説明と乳幼児向け各行事の紹介を行い、大型絵本の読み聞かせなどを楽しんだ後、お待ちかねパラバルーンの登場です。音楽に合わせてバルーンが動き始めるとみんなわくわくした表情になりました。バルーンを上下させたり膨らんだ中にみんなで入ったりすると歓声が上がりました。
最後は広がったバルーンの上で宙に舞う風船を追いかけて、みんな大満足でお開きとなりました。

チャレスポ「ドッジボール」

2024/05/08

今回のチャレスポは、子どもたちの大好きなドッジボール!
始まる前から子どもたちはみんな大はしゃぎ。特に1年生は、児童センターでドッジボールをするのは初めてです。
最初のドッジボールクイズでは、ドッジボールが日本では約100年前から遊ばれていると知ってびっくり。
ドッジボールを始める前の準備では、コートを自分たちで描いたり、チームを決めたりする流れを、2年生以上が1年生をリードして行っていました。
準備完了、いざゲームスタート!試合が始まったら、学年なんて関係なし。みんな夢中になってボールに飛びついて、逃げて、投げて…
勝敗はあっても、最後は「楽しかった!」とにこにこ笑顔の子どもたちでした。

次のページへ

ページトップへ