仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

七北田児童センター

  • 設置:平成2年4月6日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

企画行事「デイキャンプ」

2023/07/15

どしゃ降りの雨の中、44名の小学生がわくわくした表情でデイキャンプにやってきました。
自分たちでカレー作りをする意気込みはばっちりで、真剣に集中して取り組んでいました。
調理の際、玉ねぎが目にしみて涙が止まらなかったり、ピーラーの使い方や力加減が難しく、爪を削ってしまったり、時間がかかってしまったり、大変なことばかりでした。包丁も慎重にしっかり握って頑張りました。
ゲームはグループごとに力を合わせる団結心が生まれ、とても盛り上がって楽しみました。
出来上がったカレーはいつも以上に美味しく、4杯以上お替りした子もたくさんいました。
貴重な経験から様々な感謝の心が生まれ、どの子も充実した素敵な表情になっていました。

はっぴードームをつくろう

2023/06/17

気温が上がり、夏の気配を感じたこの日、小学生対象に、海の中の様なキラキラ涼やかなドームづくりを行いました。
講師の方の説明後、パーツ選びから始まり、すぐに決める子、じっくり選ぶ子と様々。
子育て支援クラブの皆さんにも教えてもらいながら、ボンドでパーツを蓋にある土台に貼りました。自分で持ってきたフィギュアやビーズを入れる子もおり、貼り方も向きや位置を楽しそうに考えながら行っていました。
ビンに液体を入れてもらい、クリアなビーズを入れ、蓋をしました。逆さまにして完成!
自分のオリジナルのドームを、嬉しそうに見つめていました。
最後に、講師がペンギンやチンアナゴのクイズもしてくれとても盛り上がり、楽しくハッピーな会となりました。

トランポリン

2023/05/20

小学生向けの大型トランポリンの行事は、申し込み初日からとても人気であっという間に定員になりました。
10人ずつで3回に分けた活動を30分ずつ行い、基本のチェックの練習を床上で行った後、色々な技を紹介し、挑戦してもらいました。
普段経験できない高さから恐怖を感じて跳ぶのが精一杯の子もいれば、どんどん技に挑戦する子もいて、それぞれに短い跳躍の中で楽しさを見つけ出していました。
見守る保護者もあっという間の時間に慌てて動画を撮る姿が印象的でした。
跳び終わった後、子ども達は口々に「毎月やってほしい」と言い、挑戦することの楽しさを感じていたようでした。
参加した子ども達みんながキラキラした笑顔で帰っていきました。

親子でトランポリン

2023/04/26

今年度になって最初の親子トランポリンは4組の乳幼児親子が参加してくれました。
前年度から毎回楽しみに来てくれている親子や初めて参加する親子など様々でした。
最初、怖がって大きいトランポリンでは跳べずにエアートランポリンを楽しむ子どもたちが多かったものの、一時間という活動時間の中でどんどん跳べるようになり、最後にはもっと跳びたかったと泣き出す子もいました。
たった一時間という活動の中で、子どもが徐々に成長していく姿を見られることは保護者にとっても嬉しいことでしたが、私たち職員にとってもとても嬉しいことでした。
また次回参加しますと言って帰っていく姿はとても満足気で、気持ちのいいものでした。

子どもを守るお家防災

2023/03/10

泉区中央市民センターと連携し、防災講座を行いました。
講師としていらっしゃったアベナオミさんは、自身も東日本大震災を経験され、その被災経験をもとに、イラストレーター・防災士として、ご自身のかわいいイラストを使いながら、分かりやすく、たくさんのアイディアを教えてくださいました。
震災の日を迎える前日ということもあり、子どもや家族を守るためにはどうすればよいのか、お母さんたちの関心も高く、講座終了後もアベさんに質問する姿も多く見られました。
帰りにはお土産の携帯トイレをいただきました。
参加したお母さん方の防災意識を高める、実りのある時間となったようです。

わくわく人形劇

2023/02/18

今年度最後の企画行事「わくわく人形劇」は、48名の参加者で賑やかに行われました。
「たったかたったかたったかた」では、シンプルな形の人形が走ったりぶつかったりする想像力が膨らむ面白い内容でした。保育園の年長児や一年生の子どもたちが大声で笑い、思い思いの想像力の中で人形劇を楽しんでいました。
「ごんぼさんにんじんさんだいこんさん」では野菜が野菜を引っ張っていろんな野菜が出てくるところに子どもたちは目を輝かせて見ていました。
普段なかなか目にすることのない人形劇の舞台が子ども達には興味深く刺激的だったようで、終わった後も「楽しかったー」という言葉があちこちから聞こえてきて、楽しい行事となりました。

だんご木作りとかるたの会

2023/01/07

七北田児童センターで長年行われてきた小正月の行事。今年はだんご木作りと方言防災かるたに挑戦しました。
子育て支援クラブ「はっぴー」さんから小正月についての説明を受けた後はいよいよミズキの木にだんごを挿していきます。だんご木作りが初めての子どもたちも多く、「だんごがもちもちしている!」と手触りを楽しんでいました。
だんご木が完成した後はチームに分かれていよいよかるた大会。大判のかるたをめがけて、一枚でも多くとろうと、どのチームもやる気満々!かるたを取って喜んだり、チーム内で応援したり励ます姿が見られ、白熱した試合となりました。
伝統文化に触れながら、小正月の雰囲気を味わう楽しい時間となりました。

乳幼児親子合同クリスマス会

2022/12/20

親子で楽しむ年に一度の一大イベント行事であるクリスマス会が、今年も盛大に開催されました。
乳幼児24名、大人22名の計46名が「ピカピカブー」の体操を元気に踊って会が始まりました。
その後手あそびを楽しみ、紙芝居の読み聞かせを堪能した後、サンタの帽子をみんなで作って被りました。あちこちで写真を撮ってかわいいサンタがいっぱいでした。
はっぴーさんによる「毛虫のジェンガ」はつい体が動き出すほど楽しいものでした。
するとどこからかクリスマスの音楽が聞こえ、サンタさんが登場。泣く子は誰もおらず、みんな笑顔でサンタさんからプレゼントをもらっていました。来年もサンタさんが来てくれることを願って夢中で手を振っていました。

親子でトランポリン

2022/11/30

待ちに待った月に一度のトランポリンの日を目指して幼児13名、保護者10名の乳幼児親子が元気に来館しました。
大きい競技用のトランポリンは一組1分の跳躍を順番で行います。2歳以上の子になると体の使い方もとてもうまく、誰一人として怖がったりしません。お母さんが一緒に跳ぼうとしても自分だけで跳ぶと言う子がたくさんです。今にも何かの技を繰りだしそうなくらい自由に跳べる子は幼児ということを忘れるほどです。
エアートランポリンは特に1歳の小さい子たちが喜んで全身で跳んでいます。見ているお母さんたちもとても嬉しそうです。
寒い日と思えないほど汗をかいて、どの親子も満足そうな笑顔で次回を楽しみに帰っていきました。

幼児クラブ おみせやさんごっこ

2022/10/18

幼児クラブでおみせやさんごっこをしました。
自分たちで毛糸や綿などを使って作った焼きそばやわたあめはまるで本物のよう!会場に飾られた花や輪飾りは、児童クラブの小学生も作るのを手伝ってくれて、会場の雰囲気もあたたかいものとなりました。
店員さんはバンダナをつけて、お客さんは財布とエコバッグを持てば、子ども達の気分も高まります。「いらっしゃいませ!」「これください!」のやり取りもとても上手にできました。
熱心に買い物をする子や、家で店員さんのセリフを練習してきた成果を発揮する子もいて、それぞれが思い思いにおみせやさんごっこを満喫することができたようです。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ