仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

七北田児童センター

  • 設置:平成2年4月6日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

親子でリトピュアリトミック

2025/02/19

東北地区で唯一のリトピュアリトミック専任講師、山中春枝さんをお招きして、『親子でリトピュアリトミック』を17組の参加者が体験しました。
会場となった遊戯室には終始楽しいBGMが流れ、音楽に合わせてふれあい遊びをしたり、絵本やカードを使った遊びをしたり、親も子もみんな夢中になって楽しんでいました。
山中先生の明るい楽しい声がけでリラックスしながら音楽に合わせて楽しく体を動かし、鈴やタンバリンを使って音を出すことで音を楽しみ、ポンポンを使って体を思いっきり動かし、活動を親子で楽しむ姿がみられました。
活動が終わった後も山中先生の周りには、質問するお母さんが集まり、達成感や満足感で参加者みんなの笑顔が溢れていました。

小正月を楽しもう

2025/01/11

七北田児童センターでは毎年恒例の小正月行事。
今年はかるた取りをした後、おもちを食べました。
かるた取りでは、グループに分かれて色々な種類のかるたを楽しみました。
元気よく「はい!」と言いながらかるたを取る姿や、取れなくても「次はぜったいに取りたい!」とやる気いっぱいで頑張る姿が見られ、大盛り上がりでした。
かるたを楽しんでお腹が空いてきた頃、つきたてのおもちのいい匂いが!
おもちは子育て支援クラブの「はっぴー」さんが準備してくれました。
つきたてのおもちの味は格別で、子どもたちは「おいし~い」とニコニコしながら何度もおかわりしていました。
今年も子どもたちにとって良い一年になりますように。

とっておきの音楽祭

2024/12/24

とっておきの音楽祭と仙台市との共同事業である「手話ソングワークショップ」を行いました。
この日は児童クラブ児童64名が参加し、様々な学年の子どもたちが色々な種類の手話を学びました。
最初は挨拶の手話、そのあとに「ありがとう」の手話を学び、高学年から「それ知ってる」という言葉が聞こえてきました。
学ぶものが増えるにつれて何度も真似をしてみたり、見えやすい所に移動するなど、活動にどんどん引き込まれていく姿が見られました。
音楽に合わせて「さんぽ」の曲を手話で表現する頃には、誰もが自信をもって手話で表現することが出来るようになっていました。
迎えの保護者に見せるなど、学びとしての楽しさを感じられていました。

企画行事「こま侍がやってくる‼」

2024/11/18

今年もこま侍が児童センターにやってきました。
今まで以上にパワーアップしたこまの技やけん玉の技のデモンストレーションに小学生たちは皆大興奮。
自分たちもこま侍のようにかっこよく技を決められるようになろうと一生懸命練習しました。
こまを回せなかった子もみんな回せるようになり、線香花火、カツオの一本釣り、ちりとり、ひばり返し、つばめ返し、色々な技をこま侍から直接教えてもらってどんどん上達していきました。
小さくなっていく皿にうまく乗せて5秒回す挑戦に夢中になる子もいました。
どの子もキラキラと目を輝かせて取り組み、時代がタイムスリップしたかのようでした。
満足して帰っていく背中は一回り成長して見えました。

デコパージュ

2024/10/26

小学生が無地のトートバッグにデコパージュをし、オリジナルのトートバッグ作りに挑戦。
たくさんある紙ナプキンの中から、迷いながらお気に入りの柄のものを選び、デザインを考えます。
デザインが決まったら紙ナプキンを切り抜き、専用の糊で貼っていきます。
細かいところを切るのはとても難しかったようですが、自分の力で最後まで頑張って仕上げようと一生懸命取り組みました。
そして出来上がった時は、「はあ…疲れたぁ…」と言いながらも、その達成感は格別のものになりました。
付き添いの保護者の方々も、「私もやってみたいです。家でもやってみます!」と、デコパージュに興味津々で帰宅されました。
次の行事もお楽しみに!

ななきた水族館~あつまれ!海のなかまたち~

2024/09/28

子育て支援クラブと共催で「水族館」をテーマにした児童センターまつりを開催しました。
色んな海の仲間たちが大集合し、児童センターが海の世界に大変身!
遊びに来た子どもたちは、ワカメを身につけて体を思いきりフリフリしたり、ちんあなごに向かって輪なげをしたり、ドッヂビーでサメのビンゴに挑戦したり…と、どのコーナーも楽しそうに何度も何度もチャレンジしていました!
当日は、児童クラブ保護者、子ども会育成会、創作人形劇「ななきた」、宮城教育大学学生とたくさんの方々にボランティアを引き受けて頂き、大盛況のうちに終えることができました。
皆さんご協力大変ありがとうございました。

みんなでペタンク!

2024/08/31

子育て支援クラブのはっぴーさんが企画している行事の第二弾は、「みんなでペタンク!」でした。
ペタンクとは、目標となる球に向かってボールを投げ合い、相手チームより目標球に近づけた方が勝つというニュースポーツです。
はっぴーさんたちがルールや投げ方を丁寧に教えてくれたので、試合をする頃にはルールはもちろん、点数の数え方もばっちり覚えた子どもたち。
試合が始まると、「ナイス!」や「あー…行き過ぎちゃった…」などと皆で声を出しながら大盛り上がり!
試合後は上級生が中心となって、互いのボールと目標球との距離を測り、勝敗を調べて皆で一喜一憂しました。
次回のはっぴーさんの企画は3月です。お楽しみにね!

デイキャンプ

2024/07/27

夏の人気イベントの一つであるデイキャンプに、33名の子どもたちが参加しました。
天気はあいにくの曇り空でしたが、カレー作りを楽しみに笑顔で来館。
まずはピーラーや包丁を使い、材料の準備を行います。
ジャガイモのゴツゴツした形には苦戦していたようで、「皮を剥くのが大変…。」という声も。
野菜の持ち方やピーラーの使い方を子育て支援クラブさんに教えてもらい、なんとか全ての材料を準備することができました。
完成したカレーの量は大鍋3つ分!
自分たちで作ったカレーはいつも以上に美味しかったようで、多い子では4杯もおかわりしていました。
貴重な経験に、お腹も心も満たされたイベントになりました。

きらきら万華鏡を作ろう

2024/06/08

子育て支援クラブのはっぴーさんが企画している行事の第一弾として、6月は水万華鏡作りを行いました。
申込み初日にあっという間に募集定員に達してしまうほど大人気!皆はりきって参加しに来てくれました。
水万華鏡とはきれいな模様がゆっくりキラキラと変化する水を使った万華鏡です。入れるビーズの量や色合いによって見える模様が異なるため、世界で一つだけの作品が出来上がります。
講師の先生が用意してくれたたくさんのビーズを見ながら、「どれがいいかな?」と楽しそうにビーズを選んでいる姿が印象的でした。
完成後は自分やお友達の万華鏡を見て、それぞれ異なる模様の変化をじっくりと鑑賞し、素敵な時間を過ごしました。

アスレチックあそび

2024/05/11

期待に胸を膨らませ、目を輝かせた小学生28名がアスレチックあそびに参加しました。
コースは、ケンケンパからスタートし、跳び箱を乗り越え、玉入れ、一本橋を渡り、ハードルコースへ向かうエリアと、ハードルからスタートし、平均台を通り、はしご橋を渡り巧技台へ、そこから信号マットに思いっきり飛び降り、トンネルをくぐりケンケンパコースへ向かう二か所のエリアがありました。子どもたちは、緊張しながらも勇気を振り絞って、果敢に挑戦していました。
5月とはいえ大変暑い日でしたが、汗だくになりながらも「できなかったことができた‼」と達成感でキラキラ輝く姿が見られました。笑顔と歓声が溢れる行事となりました。

次のページへ

ページトップへ