仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

将監西児童館

  • 設置:昭和53年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

防犯教室、不審者対応避難訓練

2019/07/31

小学生が31名参加して、不審者対応避難訓練をした後、防犯教室を行いました。防犯教室では、泉警察署と将監交番の警察官をお招きして、不審者に遭遇した時の対応の仕方について教えていただきました。身を守るために心がけるべきことの『いかのおすし』や防犯ブザーの携帯、子ども110番の家などについて詳しく説明を受け、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。夏休み中も安全に過ごせるよう再確認することができました。警察官の方々には、お忙しい中おいでいただきましてありがとうございました。

地域の老人クラブと交流しよう

2019/06/22

10時30分から約1時間、将監西福寿会の方々9名をお招きして、参加した13名の小学生と交流していただきました。参加者一人一人が自己紹介をした後、オセロや将棋、マンカラ、コマ回し、紙飛行機作り、紙飛行機飛ばしなどをしながら楽しいひと時を過ごしました。今年も、紙飛行機作りでは、普段折ったことのない折り方を教えていただき、よく飛ばすことができて子どもたちは大喜びでした。また、コマ回しでは、女性の方でとても上手な方がいて、子どもたちとどれだけ長く回せるのかを競争するなどしていただき、子どもたちは対戦に大いに盛り上がりました。西福寿会の皆様、ありがとうございました。

サツマイモと花を植えよう

2019/05/18

小学生や幼児親子、児童館サポーターなど17名が参加して、14:00~14:50の間、サツマイモと花の苗を植えました。初めに、小学生と幼児がサツマイモの苗を20本栽培園に植えました。その後、館庭でプランターに花の苗を植えました。2人1組になり、1つのプランターにサルビアやマリーゴールド、ペチュニアなどの花を3種類ずつ植えました。子どもたちは、それぞれ好きな花を選んで植えたこともあり、自分たちのプランターのきれいな花を見て、とてもうれしそうでした。最後に、花を前にして記念撮影をしました。サツマイモが大きく育ったら、やきいも会で食べる予定です。それを楽しみに、お世話をしていきます。

春の水道山を楽しもう

2019/04/22

小学校が振替休業日に企画行事「春の水道山を楽しもう」を行いました。28名の小学生が参加して、児童館のすぐ近くにある水道山に行きました。水道山の入り口から、あちらこちらにかくされた児童館のマスコットのニッシーをさがすゲームをしました。1年生にとっては、はじめての場所でもあり、少し緊張気味の様子も見られましたが、みんなで真剣にさがしていました。普段、子どもたちだけで行くことが禁止されている場所でもあり、水道山からは遠くの山やスーパーマーケット、近くの自分たちの家を見つけることができて、子どもたちは大喜びでした。みんなでおやつを食べたり、探検気分を味わったりして、楽しい時間を過ごすことができたようです。

ボランティアさんへの感謝の会

2019/03/22

今年度も、児童クラブの小学生27名が参加して、日頃から下館時の一人帰りの子どもたちへの見守りや館内清掃などのボランティア活動をしていただいている方々への感謝の会を行いました。会では、児童クラブの子どもたちが中心になって、司会進行やあいさつなどの役割を担い、子どもたちは、それぞれにダンスやけん玉、コマ回しなど得意なことを披露しました。また、子どもたち一人一人が書いたメッセージカードやアルバムカードを贈り感謝の気持ちを伝えました。

コマ侍さんとコマを回そう

2019/02/13

 小学生が21名参加してコマ侍さんからコマの回し方を教えてもらいました。はじめに、「線香花火」や「かつおの一本づり」、「つばめ返し」などの技を見せてもらい、そのあと、コマの持ち方やひものまき方、投げ方などを教えていただきました。特に、コマの投げ方については、正しいフォームを身につけるため基本を何度も練習しました。子どもたちは、それぞれに「線香花火」や「かつおの一本づり」、「的入れ」などの技に挑戦し、最後に、どれだけ長い時間回せるか、みんなで競争しました。2分30秒以上回せる子もいて、コマ侍さんから「すごいね!」と、ほめていただきました。自由遊びの時間には、毎日たくさんの子がいろいろな技に挑戦しています。

お正月あそび&おしるこを食べよう

2019/01/19

小学生、乳幼児親子、地域の老人クラブ『将寿会』そしてお手伝いの子育て支援クラブの方々など33名が参加して、『お正月あそび&おしるこを食べよう』を行いました。みんなでジャンボカルタやコマ回し、わなげ(幼児親子)・はねつき(小学生)をした後、おしるこを食べました。ジャンボカルタでは、4グループに分かれて対抗戦を行い、白熱したカルタ取りとなりました。また、コマ回しでは、将寿会の方が優勝し、悔しがる小学生が「もう一度!」と再チャレンジする姿も見られました。おしるこを3杯もお代わりする子もいて、みんなでびっくり!幼児から大人まで、楽しいひとときを過ごすことができました。

クリスマス会

2018/12/12

幼児クラブ親子と1~2歳の幼児親子24名が参加者してちょっと早いクリスマス会を行いました。幼児クラブ親子は「あわてんぼうのサンタクロース」を、わん・にこちゃんず(1~2歳児)親子は「ジングルベル」の曲に合わせてダンスをしました。また、カップケーキに果物やクリーム、シロップなどをトッピングして食べました。そのあと、サンタさんが登場し、サンタさんから一人一人にプレゼントが手渡されて、子どもたちは大喜び。最後に、サンタさんと一緒に記念撮影をしました。

やきいも会

2018/11/12

小学生と幼児親子、子育て支援クラブなど55名が参加して「やきいも会」を行いました。風のないおだやかな好天に恵まれ、やきいも日和となりました。今年の「やきいも会」は、将監西小学校からサツマイモを焼く缶をお借りして行いました。サツマイモを水でぬらした紙とアルミホイルにつつんでたき火の中へ。イモが焼けるまでの間、みんなで言葉遊びなどのゲームを楽しみました。子育て支援クラブのみなさんに焼いていただいたサツマイモの味は、あまくてほかほかでとてもおいしかったです。

将監西コミュニティまつり(将監西児童館まつり)

2018/10/20

将監西コミュニティセンターと共催でまつりを開催しました。まつりのタイトル「ニッシーランド」のもと、児童館のマスコットキャラクター『ニッシー』をメインとした遊びのコーナー4つと工作コーナー1つ、子支クのコーナー1つを用意して、子どもから大人まで楽しく遊んでもらいました。また、ステージ発表では、児童館コーラス隊による「やさしさに包まれたなら」と「児童館のうた『光の中に』」の歌ではじまり、ママーズ(幼児親子)による「エビカニクス」、そしてチア隊によるダンス「ココナッツ」、「友よ」を発表しました。ボランティアとして将監西小学校区子ども会育成会や将監中の生徒の皆さんにお手伝いをいただき大いに盛り上がりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ