仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

将監西児童館

  • 設置:昭和53年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

カラーボトル

2025/02/07

乳幼児親子を対象にした“ハッピーコッコタイム”で『カラーボトル』を行いました。
講師として橘内映衣子先生を含め4名の先生をお迎えし、12色のカラーボトルを使ってのカラー診断、カラーボトルセラピーに8組の親子が参加しました。
自分の思った色のボトルを選ぶことで、現在、過去、未来の自分や今の精神状態を知ることができ、各ボトルのアロマ効果もあり、メンタルケアにもつながったとお母さんたちに大好評でした。
今回は館長も一緒に体験して、色の力にびっくりしていました。
それぞれの色の特徴を知ることもでき、これからの活動や生活にも活かせそうです。
講師の先生方ありがとうございました。

こま侍がやってくる

2025/01/25

今年も恒例の「こま侍」がやってきました。
子どもたちは昔遊びの達人「こま侍」にコマやけん玉のいろいろな技を教えてもらうことを楽しみにしていました。
まず最初に達人の技が披露されて子どもたちは「すご~い!」「やってみた~い」と興味津々でした。
そしていよいよ実践です。こま侍さんに教えてもらいながらどんどん難しい技にチャレンジしていきました。
初めてこまを回すという人もこま侍さんのご指導でみるみる上達して、自分一人で回せるようになりました。
「これからもどんどん難しい技に挑戦していくぞ‼」と思った人がたくさんいたようです。
こま侍さんありがとうございました。

エンジョイ!クリスマス

2024/12/23

1~3歳の乳幼児親子が10組集まって工作やゲームで楽しいひと時を過ごしました。
まずは色画用紙にデコレーションをしてクリスマスツリー作りです。
ママたちのセンスが光る作品ができたようです。
その後は親子でクリスマスソングを歌って、走って、ゲームをして、最後はパネルシアターを楽しみました。
パネルシアターではサンタさんやトナカイさんやプレゼントが現れたかと思ったら…
シャン♪シャン♪シャン♪と鈴の音が聞こえ、サンタさんが現れました。
突然のサンタさんに乳幼児さんたちはおどろきましたが、プレゼントを渡されるとみんなニコニコでした。
サンタさんと記念撮影もできて楽しいクリスマスの思い出になりました。

おいしいやきいも会

2024/11/30

初冬の穏やかな日差しの中、複数の乳幼児親子さんにも参加いただき、やきいも会を行いました。
サポーターさんたちが手慣れた様子で薪に火をつけ、落ち葉を投入すると煙がもくもく。
参加するみんなで前月に掘ったサツマイモをペーパーで巻き、濡らしてホイルで包みました。
みんなのワクワク感も高まります。イモが焼けるまで遊戯室でほうきづくりや輪投げ、絵本の読み聞かせなどをして過ごしました。
「焼けたよ~」の声でみんながアツアツのイモを受け取ります。
みんなで軒下に腰を降ろして「いただきま~す!」「わあ~真っ黒!」「おいしい♪」と笑顔でお口いっぱいにイモをほおばっていました。

児童館まつり

2024/10/26

秋の暖かな陽の下、児童館まつりを行いました。
児童クラブ有志の雀踊りでオープニングをかざり、各遊びのコーナーが始まりました。
今年のまつりは「キッズシティ」と題して『仕事』をテーマに消防士、野球選手、ラーメン屋など10のゲームを楽しんでもらいました。
コーナーを回ると館長先生手作りのスタンプをポン!5つ集めてとすけにチャレンジ。たくさんの笑顔があふれていました。
また、当日は将監中COCO活の皆さんをはじめ子ども会育成会、保護者ボランティアの皆さんなどたくさんの方々にお手伝していいただきました。ありがとうございました。

中学生とサッカーをしよう

2024/09/28

やや薄曇りの天候の中、小学生たちは将監中学校サッカー部3年生の皆さんとサッカーで交流しました。
準備運動から親切に指導してもらい、シュート練習では、なかなかうまくボールが蹴れなかったときはゴールをずらしてくれるなど、小学生がサッカーを楽しめるように工夫してくれました。
そのあとの試合では中学生と小学生が一緒にプレーし、中学生のアシストをもらいながら小学生たちは練習の成果を発揮してたくさんシュートを決めていました。
試合が終わるころには小学生も中学生もお互いに「〇〇くん」「△△ちゃん」と呼び合い、みんなすっかり打ち解けて楽しい行事になりました。

カレーパーティ

2024/08/17

小学生24名が児童館サポーターの皆さんとともにカレーを作って楽しいひと時を過ごしました。
4月に2年生が植えて育てたジャガイモのほかにニンジン、玉ねぎを児童たちが自分たちで皮をむいたり、切ったりしました。
その後、鍋で煮込んでいる間、サポーターの皆さんもいっしょに、プッシュポップやペットボトルチャレンジをして楽しみました。
そのうちにカレーも出来上がり、ウインナーや型抜きしたニンジン、コーンなどをトッピングしてみんなでおいしくいただきました。
その味は格別で何回もお替りする児童もいました。デザートも堪能し、みんなおなか一杯になりました。
児童たちにとって夏休みの素敵な思い出の一つとなりました。

水遊び『ウォーターdeオリンピックinニッシー』

2024/07/27

夏休みに入って最初の行事『ウォーターdeオリンピックinニッシー』(水遊び)を児童館館庭において行いました。
当日は梅雨の怪しい雲行きで開催が危ぶまれましたが、児童のやる気と元気でなんとか雨にあたらずに終えることができました。
2チームに分かれて、水風船を使ったバスケットゲームと水鉄砲を使った射的ゲームで競いました。
ゲーム後はスイカ割りをしてみんなでスイカをおいしくいただきました。
多少水浸しになりながらもみんな一生懸命にチームの勝利のために頑張り、夏の思い出の一つとしたようです。

「ニュースポーツ大会」

2024/06/15

初夏の陽射しが眩しい絶好の天気のもと、児童館館庭において「ニュースポーツ大会」を行いました。
当日は多数のサポーターの皆さんにお手伝いをしていただきながら、4チームに分かれて『モルック』と『ペタンク』で競いました。
これまで経験をしたことのない2つのスポーツに悪戦苦闘しながらも、参加した児童たちはそれぞれのチームで作戦を考えたり、応援したりとゲームを楽しむことができました。ゲームの後には表彰式を行い、賞品としてそれぞれお菓子を手に入れることができました。
今回も多くのサポーターの皆さんにお手伝いいただき、盛り上げていただきました。ありがとうございました。

「サツマイモとミニトマトを植えよう」

2024/05/14

快晴のもとで児童館サポーターの皆さんと児童クラブの1年生が児童館の畑にサツマイモとミニトマトの苗を植えました。
児童たちはサポーターさんのご指導を受けながら自ら畑を耕す体験もして、サツマイモの苗を植えたり、ミニトマトの苗を大きなプランターに植えたりしました。最後にみんなでしっかり水やりをして終了しました。
この日植えたサツマイモは10月に収穫して11月の「やきいも会」の時にみんなでおいしくいただく予定です。今から「やきいもの会」を楽しみにしている1年生は、外遊びの時間の最初に水やりをして、サツマイモやミニトマトの成長を見守っています。

次のページへ

ページトップへ