仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

七北田児童センター

  • 設置:平成2年4月6日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

バレトン

2021/02/09

普段、子育て中のママたちに少しでもリフレッシュができるようにと始めた「ママのための」シリーズ。今年は、コロナ禍のリフレッシュ時間にもなったようです。毎年、大好評ですぐに申し込みがいっぱいになる「バレトン」。いよいよ、行事の開始。
アップテンポの曲が流れ、遊戯室が一瞬にしてバレトンの世界に変身!講師の方の軽快な動きにママたちも自然と体を動かしていました。
また、オルゴールの音が聞こえる中でストレッチタイム。育児から少し離れ、体を落ち着かせ、自然と心も癒されていく。講師の方のおかげで、癒しの時間を感じられる時間になりました。

小正月飾りを作ろう

2021/01/09

七北田児童センターの名物でもある正月行事のだんご木作りも、今年度は新型コロナウイルスの影響により開催できませんでしたが、それでも正月の雰囲気を味わおうと、今年は吊るし飾りの作成に挑戦しました。
子育て支援クラブ「はっぴー」さんからだんご木や正月飾りの意味を学んだ後は、いよいよ吊るし飾り作りのスタートです。フエルトのお団子や縁起物の飾りつけを楽しみながら取り組む子どもたちの姿が印象的で、完成した吊るし飾りはそれぞれの個性が光るものとなりました。また、はっぴーさんが用意してくださった本物のだんご木の飾り付けにも挑戦し、華やかなだんご木を完成させることができました。最後には獅子舞も登場!ささやかながら小正月の伝統に触れることができました。
今年1年が、みなさんにとってより良いものとなりますように!

クリスマス会

2020/12/22

サンタさんからの手紙が届いたそんなある日。幼児クラブのお友たちと合同の「クリスマス会」を行いました。
それぞれの行事で音のなる楽器を頑張って作ったり、小学生と一緒に装飾を準備したりと児童センターを利用するみんなで、作り上げるものとなりました。
当日は、体操を踊り、手作り楽器で音あそびを行なった後は、待ちに待ったサンタさんからの手紙。しかし、読んでみるとサンタさんは、遊びに来られないとのこと。ガッカリする子供たちに鈴の音が聞こえます。「サンタさーん」と呼んでみると2人のサンタさんが登場!サンタさんからプレゼントをもらい、全員での記念撮影をし、笑顔が溢れる素敵な「クリスマス会」となりました。

アスレチックあそび ~いろいろな体育用具であそぼう~

2020/11/07

今年度最初の小学生行事として「アスレチックあそび」を行いました。いつも遊んでいる遊戯室が、様々な体育用具を使った七北田児童センターオリジナルのアスレチックに大変身!会場を見た子どもたちのテンションも一気に上昇しました。いよいよアスレチックあそびスタート。けんけんぱやジグザグ走り、跳び箱の上からのジャンプや平均台を難なくこなす子どもたち。回数を重ねていくうちにコースが変化し難易度がどんどん上がりますが、その度に「簡単だよ!」「早くやりたい!」という歓声が子どもたちから上がり、果敢に挑戦していました。楽しい時間はあっという間。まだまだ動き足りない様子もありましたが、目いっぱい体を動かす楽しいひとときになりました。

いないいないばぁ

2020/10/16

「いないいないばぁ」は0~1歳児親子向けに親子のスキンシップあそびやわらべうたなどの活動を行っています。ソーシャルディスタンスを保つための工夫として、親子ごとにマットの上で活動して距離を保っています。昨年度月1回「おひるねアート」を実施していましたが、コロナ禍においてしばらくお休みしていました。10月から少し形を変えて「おすわりアート」として復活いたしました。ハロウィンをテーマに、椅子に座ると背中にコウモリの羽が付いているように見えるよう、背景を作りました。写真はあかちゃんマンをモデルとして撮っています。当日、素敵な笑顔を向けてくれたり、後ろが気になるお子さんが居たりと色んな姿が見れました。思い出の1枚となれると嬉しいです。

おはなしひろば

2020/09/07

創作人形劇「ななきた」さんが、4人並んで「大型バス」を歌い出すと、お話の世界へ出発進行です。リズムに合わせて、親子さん達もバスを運転します。紙芝居や絵本では、次のページが待ちきれず、絵本に近づいていく幼児さんもいました。手袋シアター「とんとんとんだれのうち」では、小さなお家から動物がひょっこり顔を出すと、幼児さんが動物の名前を大きな声で答えていました。ふれあい遊び「おふねをこいで」は、お母さんのおひざに乗って、バランスを取りながら、ゆらゆら。揺れる度に幼児さんのかわいい笑顔があふれていました。お家の中でも楽しめる遊びを盛り込んで下さる「ななきた」さん。和やかな時間に癒されました。

にこにこひろば「ポンポンクラゲ」

2020/08/28

今日のにこにこひろばは、11組の親子さんの参加で盛り上がりました。手遊びや体操、大型絵本の読み聞かせの他、メインの「ポンポンクラゲの工作」を行いました。小さな手でお花紙を丸めてネットにポン。スズランテープをがんばって割いて足にしました。頭に輪ゴムを取り付けて「ポンポンクラゲ」の完成です。遊戯室の壁に小さな水族館を張りつけると自作のクラゲを手にした子どもたちが
ゆらゆらと楽しげに泳がせていました。クラゲと共に走り回る子、上下に振ってシャカシャカの音を楽しむ子、そんな可愛いお子さんの姿をお母さんたちは写真や動画に撮っていました。どの親子さんにも大満足の30分になっていれば幸いです。

幼児クラブ「はじまり会」

2020/07/28

▼子どもたちの賑やかな声が響き渡った遊戯室。当日は、激しい雨となり心配であったが、3ヶ月ぶりの行事を待ちに待っていたかのように元気いっぱいな姿がありました▼いよいよ行事は行進で始まり、体操と点呼。初めて会うお友達、昨年からちょっぴり成長したお友達といろいろな顔が溢れていました▼ソーシャルディスタンスを守りつつ、メインの活動として行なったのは、「親子でできる触れ合いあそび」。お家の中で過ごすことが多くなっている今、少しでも体を動かす時間を提供ができればとの思いを込め実施しました▼「体を動かすことの楽しさを思い出しました」との声も聞け、今後の活動に組み込んでいけたらと感じる活動にすることができました。

ポップスティックを作ろう

2020/02/08

2月といったらバレンタイン!
今回は小学生を対象に、カステラやクッキーにチョコレートをコーティングして、キラキラのデコレーションを楽しむポップスティック作りに挑戦しました。
鈴カステラで作るケーキポップは、飾り用チョコやチョコペンでデコレーションすると、犬や猫などのかわいい動物の出来上がり。工夫して立派な角のトナカイを作ったお友だちもいて、みんな思い思いにオリジナルケーキポップを完成させました。オレオクッキーで作るクッキーポップはキラキラのデコレーションパーツで華やかな出来栄え。
いただきますの時間になると「食べたらかわいそう!」と食べ惜しむほど、みんな調理から実食まで大満足の活動となりました。

企画行事「だんご木作りとお雑煮」

2020/01/11

あけましておめでとうございます。
2020年最初の企画行事は、子育て支援クラブ「はっぴー」さんとの共催で「だんご木作りとお雑煮の会」を実施しました。
みなさんはだんご木の由来をご存じですか?小正月の行事で、農作の安全と豊穣を祈る事から始まっており、水木を用います。木には団子の他、千両箱・宝船・鯛・恵比寿・大黒など縁起のよい紙型や船煎餅を吊るして捧げます。
 子どもたちは一人ずつ餅つきを体験した後、水木にだんごをさし、今年一年の願い事を込めて縁起物の飾り付けを行いました。
 最後は出来立てモチモチのお餅が入ったお雑煮と、海苔餅を参加者全員で会食。「おかわり!」の声と共に列ができ、あっという間に鍋が空っぽになってしまいました。
 今年はまだ始まったばかり。もちろん、七北田児童センターでは楽しい行事がこれから盛りだくさん待っていますよ!毎月の行事は館だより・ホームページを是非活用してチェックして下さいね。ご参加お待ちしております。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ