仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

将監西児童館

  • 設置:昭和53年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

カレーパーティー

2018/08/18

小学生と幼児親子約40名が参加し、子育て支援クラブと共催でカレーパーティーを行いました。参加した子どもたちは、子育て支援クラブや生文高の学生ボランティアに支援をいただきながらニンジンやジャガイモ、タマネギの皮をむいたり、切ったりしました。調理は、子育て支援クラブの皆様にしていただきました。また、カレーができあがるまでの時間を利用して、地域の老人クラブ「将寿会」の方々の協力のもと、「バッゴー」や「輪投げ」、「ダーツ」などのゲームを楽しみました。その後、みんなでカレーを食べました。運動した後のカレーの味は格別と、おかわりする子もいました。子どもたちにとって、夏休みのよい思い出の一つとなりました。

グラウンドゴルフ大会

2018/07/31

晴天のもと小学生41名が参加して、グラウンドゴルフ大会を行いました。力の差を考え、1・2年生の部と3・4年生の部、計8グループに分かれて試合をしました。試合の前に老人クラブ将寿会の皆さんに、スティックの持ち方や打ち方を教えていただきました。8ホールを回り、なんとホールインワンをだした子が3名、1年生で21打の好成績をだした子もいました。将寿会・子育て支援クラブ・東北生活文化大学高等学校の学生ボランティアの方々にお手伝いをいただき、猛暑の中でしたが、大会は大いに盛り上がりました。子どもたちからは、「楽しかった」、「またやりたい」などたくさんの感想がありました。

地域の老人クラブと交流しよう

2018/06/23

 将監西福寿会役員の方々10名を児童館にお招きして、10時30分から約1時間、参加した10名の小学生と交流してくださいました。参加者一人一人が自己紹介をした後、将棋やマンカラ、オセロ、紙飛行機作りなどをしながら楽しいひと時を過ごしました。紙飛行機作りでは、普段折ったことのない折り方を教えていただき、よく飛ばすことができて子どもたちは大喜びでした。また、将棋やマンカラでは、同じ方と何度も対戦し、勝敗に一喜一憂するなど、子どもたちの熱中する姿が見られました。西福寿会の皆様ありがとうございました。

消防自動車がくるよ

2018/05/23

 午前10:45~11:30、仙台市泉消防署の消防士さんをお招きして、幼児クラブとわん・にこちゃんず合同で避難訓練・消火訓練を行いました。20組50名の幼児親子が参加し、職員の誘導で館庭に避難した後、水消火器による消火体験をしました。子どもたちもお母さんと一緒に消火器のホースを持ち、的に向けて放水しました。その後、お待ちかねの特殊消防車両の見学、子どもたちは、消防車を間近で見て大喜びでした。お母さんたちも特殊消防車両内の装備を見ることができて感激した様子でした。最後に、消防自動車をバックに記念撮影を行いました。天候にも恵まれとても有意義な行事となりました。

春の水道山を楽しもう

2018/04/23

小学校が振替休業日の企画行事「春の水道山を楽しもう」を行いました。雨模様の天気で開催が危ぶまれましたが、22名の小学生が参加して、児童館のすぐ近くにある水道山に行きました。水道山からは、遠くのホームセンターや宅配便の会社、近くの自分たちの家を見つけることができて、子どもたちは大喜びでした。それから、ほこらを見たり、おやつを食べたりして楽しみました。普段、子どもたちだけで行くことが禁止されている場所でもあり、いろいろな植物や虫などの生き物を見つけて、子どもたちにとっては探検気分を味わうことができてうれしかったようです。

ボランティアさんへの感謝の会

2018/03/23

 児童クラブの小学生24名と幼児親子3名が参加して、日頃から下館時の見守りや清掃などのボランティア活動をしていただいている方々への感謝の会を行いました。会では、児童クラブの子どもたちが中心になって、司会進行やあいさつなどの役割を担い、子どもたち全員でそれぞれダンスやこま回しなどの得意なことを披露しました。また、子どもたち一人一人が書いたメッセージカードやアルバムカードを贈り感謝の気持ちを伝えました。

ニッシータイム

2018/02/24

小学生17名が参加して、「わくわくどきどき実験室」の方々から、空飛ぶ種のひみつについて体験をしながら教えていただきました。はじめに、クロマツの種など身近で見られる種やナオモミという名の動物にひっつくおもしろい種などの空を飛ぶいろいろな種を見せていただきました。そのあと、グライダー設計のモデルにもなった東南アジア原産の「アルソミトラ」の形に切り取った厚紙に重りをつけて飛ばしました。より遠くへ飛ばすために重りの位置を変えるなど、子どもたちは様々に工夫を凝らしていました。子どもたちは、初めて見る種に驚いたり、種を飛ばして大喜びしたりと、とても楽しい時間を過ごしました。

こま侍とこまを回そう

2018/01/24

 小学生が26名参加してこま侍の蓬田さんからこまの回し方を教えてもらいました。はじめに、「かつおの一本づり」などのいろいろな技を見せてもらい、そのあと、こまの持ち方やひものまき方、投げ方などを教えていただきました。また、この日のために新しくこまを30個買いましたが、とても回しやすいと子どもたちは大喜びでした。子どもたちは、そのこまで、「線香花火」や「かつおの一本づり」などの技に挑戦し、最後にどれだけ長い時間回せるかみんなで競争しました。上手に回せる子が多くて、こま侍さんから「すごく上手だね。」と、ほめていただきました。今、児童館では、こまブームが起こっています。

児童館の看板披露式

2017/12/22

将監中学校の大谷校長先生に児童館の看板(ネームプレート)の制作をお願いしたところ快く引き受けていただきました。そして、総合文化部の生徒のみなさんが10月半ばから制作に取りかかり、約1カ月間で完成しました。夕方4時半ごろから行った看板の「完成披露式」には、生徒さん16名と顧問の先生方など3名が参加してくださいました。看板は、児童館のマスコットキャラクター「ニッシー」を将監西児童館のそれぞれの文字の一部分に配置して、レインボーカラーで仕上げていただきました。児童館の北側のフェンスに掲げてありますので、どうぞご覧ください。

おみせやさんごっこ

2017/11/22

 幼児クラブと自由参加の幼児親子25名が参加して、「おみせやさんごっこ」を行いました。幼児クラブの親子が交替で、おみせやさんとお客さんになり、ラーメンやピザ、ソフトクリーム、ドーナツ、ジュース、ケーキなどを売ったり、買ったりして、やりとりを楽しみました。商品はすべて1個100円で、一人1000円のお金を持って買い物をしましたが、全員がおみせやさんとお客さんの役になりきって、「いらっしゃいませ!」、「ケーキを1つください。」「ありがとうございました。また来てください。」などと、上手にやり取りをしていました。商品づくりから楽しく活動に取り組み、笑顔いっぱいの幼児親子でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ