仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南光台東児童センター

  • 設置:昭和55年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

王様陣取り

2019/10/23

小学生対象行事チャレンジスポーツで、王様陣取りを行いました。まず、2チームに分かれ各王様を一人決めます。スタートしたら相手チームにタッチをしてじゃんけんをし、負けたらその場に座ります。味方チームの王様にタッチされると復活することができ、相手チームの王様をタッチしじゃんけんで勝つとチームの勝利というゲームです。作戦タイムを三分間決めチームで話し合います。王様になった子は指示を出したり、チーム皆で王様を守ろうとしたりする様子が見られました。作戦を立てることで普段集団遊びに参加しない子どもも、今回はチームの一員となり盛り上がりました。お互いに助け合う大切さや協力することの楽しさを学べる時間にもなりました。

南光台東児童センターまつり2019「どきどき☆わくわく♪RE・I・WAハロウィン」

2019/10/05

青空に「よさこい隊」の元気な掛け声と鳴子の音が響き渡り、センター祭りが開幕しました。
コーナー遊びでは、風船スライムが大人気!びゅんびゅんスピンやお面の工作、変身コーナーやチャレンジコーナーなど、人が途切れることがありませんでした。子育て支援クラブのくじ引きコーナーでは、すてきな景品に大喜びでした。お姫様やアニメのキャラクターで仮装をしたり、作ったお面で扮装したりと大盛り上がり。ハロウィン気分を満喫した一日でした。
ご協力くださった地域の皆様、中高校生の皆さん、ありがとうございました。

チャレンジスポーツ

2019/09/04

小学生対象の行事チャレンジスポーツで、男の子女の子問わず人気のある「監獄ドッチボール」を行いました。まず、2つのチームに分かれマットを2枚用意します。ボールが当てられアウトになった子は、マット(監獄)へ、味方の子がボールをノーバウンドでキャッチすると監獄にいる全員が復活できます。15分間タイムを計り、最後に監獄にいる人数が少ない方が勝ちというゲームです。ボールを取りに行く、投げる、逃げると動きが激しいので10分も遊ぶと子ども達は疲れ果てます。チームがピンチになった時に相手のボールをキャッチし全員復活になるとチーム全員が笑顔になります。ボール遊びが苦手な子も得意な子も、助け合いながら共に楽しめることが魅力なスポーツです。

ベガ号がやってくる!

2019/08/30

子どもたちが楽しみに待ち望んでいたイベント「ベガ号がやってくる!」を、仙台市天文台スタッフのご指導のもと開催しました。残念ながら悪天候のため、予定していた夏の夜空の天体観測は行えませんでしたが、天文台スタッフから、宇宙や光のお話を親子で聞くことができました。特に、星図の使い方を聞いて、改めて宇宙に興味を持った子どもたちが多かったようです。最後に、普段見ることのできない移動天文車「ベガ号」の見学ができ、車内にある大きな望遠鏡に、目をキラキラさせて見入っていました。活動中は子どもたちの「なんで?なんで?」という質問が飛び交い、親子で楽しく宇宙について学んでいました。暑い中での開催でしたが、暑さをふき飛ばす素敵な夏の思い出になりました。

折り紙「七夕飾り」

2019/07/03

今年も折り紙ボランティア南光台の皆さんに作り方を教えてもらい、折り紙で七夕飾り作りをしました。子ども達は2、3日前から早く作りたいと楽しみにしていました。七夕さまの話を聞いた後、今回は、流れ星・貝つなぎ・四角つなぎ・織姫彦星・短冊の5種類を作りました。社会福祉協議会の皆さんにもご協力いただき、地域の皆さんと一緒に楽しく作ることができました。難しかったのは織姫彦星で、小さめの紙を折って作るので時間がかかりましたが、最後まで取り組み、心を込めて七夕飾りを作りました。出来上がった飾りは、笹竹と一緒に持ち帰り、それぞれ家で飾ります。笹竹に飾り付けた様子を思い浮かべてみんな笑顔になっていました。短冊に書いた願い事がかないますように。

ママのリフレッシュたいむ

2019/06/21

月に一度のママ向け行事。今月は折紙ボランティア南光台の皆さんを講師にお招きし、ステキな金魚モビールを作りました。「折紙は久しぶり」というお母さん方がほとんどで、山折り谷折りに四苦八苦⁉講師の方が丁寧に教えて下さったお蔭で、赤い金魚と出目金が完成しました。金魚鉢の枠にぶら下げると、ゆらゆらと気持ちよさそうに2尾が泳ぎだしました。お子さんは民生委員さんが託児をしてくださったので、参加した皆さんは安心して制作に打ち込めたようでした。来月は、ママヨガを計画しています。これからも毎月楽しいママ向け企画とおしゃべりカフェタイムを準備して、皆様のご参加をお待ちしています。

簡単クッキング

2019/05/20

二回に分けて、20名ずつおやつ作りに挑戦しました。作り方はとても簡単!餃子の皮に具材をのせてホットプレートで焼きます。ひとつめはアップルジャムとリンゴをのせてアップルパイ風。ふたつめはピザソースを塗りチーズをトッピング。子ども達はどの工程も、とても楽しそうに作っていました。材料をお互い譲りあったり上学年が下学年を助けたりしながら作業をしている様子も見られました。ピザを焼く際、蓋を開けチーズが溶けているのをみて「美味しそう!」という声も聞こえ終始和やかな雰囲気でした。最後は友達とお喋りを楽しみながら嬉しそうに食べました。簡単なので皆さん作ってみてください!

ウェルカム児童センター ちぢみくんをつくろう!

2019/04/22

今年度、初めての行事は、白いシートを使ってのプラバン作りでした。事前に描きたい下絵を持ってきたり、図書室の本から選んだりしたものを写す表情は真剣そのものでした。初めて体験する1年生には、4年生がお手伝いをしてくれました。自分で満足できる絵ができた後は、トースターに入れます。ちぢんでいく様子を見て、「わぁー」という歓声をあげる子や、シートが小さくなる様子を不思議そうに見ている子もいました。色づかいや線の太さ等、一人ひとりが工夫しており、オリジナルの作品に仕上がりました。家の人に、嬉しそうに作品を見せていたのも印象的でした。今年度も楽しい行事をたくさん計画しています。どうぞ遊びに来て下さい。

★おたのしみ会★

2019/03/19

今年度最後の行事は、子育て支援クラブによるおたのしみ会です。東北大学奇術部をお招きし、マジックショーが開かれました。どんなことがおこるんだろうと、子どもたちがわくわくして見守る中始まりました。ボールを5つ使ったジャグリング、かっこいいけん玉パフォーマンス、CDの色が一瞬で変わるもの、空の筒からカラフルなスカーフや鳩が出てくるもの等、40分の中で盛りだくさんでした。子どもたちは一つ一つに歓声をあげ、大きな拍手をしていました。その後、子育て支援クラブの方とのじゃんけんゲーム。勝ち抜き戦で景品がもらえて盛り上がりました。子育て支援クラブの皆さん、とても楽しいおたのしみ会をありがとうございました。

市民センターがやってくるin南光台東児童センター

2019/02/09

南光台市民センターとの共催で、『泉木管五重奏』によるコンサートが行われました。この日は、オーボエ・クラリネット・フルート・ファゴット・ホルンの五種類の楽器でした。私たちも聞いたことのある、クラシックの名曲や各楽器の独奏(ソロ演奏)コーナーでは、それぞれの楽器の音色を味わうことができました。最後に「となりのトトロ」や「おどるポンポコリン」といったなじみのあるアニメ曲が演奏されると小学生の子ども達からは、自然と歌声が湧き出ました。また、幼児さん達も体を動かしたり、手拍子をしながら楽しんでいました。小さな子どもから大人まで、リラックスしながら、気軽にクラシック音楽に触れることができた時間でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ