仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

七北田児童センター

  • 設置:平成2年4月6日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

あそんじゃウイーク 紙ひこうき

2017/02/17

 2月のあそんじゃウイークは「紙ひこうき」をしました。毎日20名を超える小学生が参加しました。遊戯室を会場にして行いました。
 3、4種類の紙ひこうきの折り方の図を用意し、それぞれ好みのひこうきを折っていきます。前半はでき上がった紙ひこうきを自由に飛ばしてみました。まっすぐ遠くまで飛んだものや、くるくる旋回しながら落ちてくるものなどいろいろな紙ひこうきが飛び交いました。
 後半は、紙ひこうき大会です。だれが一番遠くまで飛ばせるかを競いました。1回に4人ずつ飛ばしました。より遠くに飛んだ紙ひこうきが出てくるごとに、「〇〇君のすごい!」「また新記録だ!」という歓声が起こりました。1位の児童の紙ひこうきは、遊戯室の端から向かいの壁まで一気に飛んでいきました。入賞した3位までの児童には、職員の手作りのジェット機や動物のペーパークラフトを賞としてあげました。大変喜んでいました。

だんご木つくりとお雑煮の会

2017/01/07

 正月行事として、今年度も「だんご木つくりとお雑煮の会」を実施しました。地域の乳幼児親子から小学生、そしてお年寄りまで、全部で90名の参加がありました。
 初めに、中山児童館の島本先生に「南京玉すだれ」を実演していただきました。玉すだれを上手に操って、釣りざお、かぶと、阿弥陀如来の後光ができあがるのを見せていただきました。その後、小学生全員が南京玉すだれの体験をしました。みんな上手に、釣りざおや後光を作ることができました。まとめに、島本先生に、「さて さて さては南京玉すだれ・・・」の歌に合わせて、魚やあみがさ、国旗などいろいろな形に変化していく玉すだれの演技を見せていただきました。初めて玉すだれを見たというお母さん方、小学生も多く、新年にふさわしいめでたいものとなりました。
 後半は、子育て支援クラブのみなさんにお世話いただき、だんご木つくりをしました。うすと杵を使って、餅つきをしました。つきあがった餅に、赤、緑の色を付けて、白い餅を入れて三色の餅をだんごに丸めました。それを全員でミズキに刺しました。正月飾りを吊り下げてだんご木ができあがりました。
 最後に、子育て支援クラブのみなさんが作ってくださったお雑煮を全員でいただきました。みんな「おいしい、おいしい」とお代わりをして食べていました。笑顔もいっぱい、おなかもいっぱいの一日になりました。

人形劇

2016/12/09

 12月の乳幼児親子対象の行事として、人形劇を行いました。高森明泉幼稚園の人形劇サークル「ぽけっと」の皆さんに上演していただきました。
 うさぎやくまたちのかわいいダンスで人形劇が始まりました。今回の演目は「したきりすずめ」。みんながよく知っているお話です。テンポの良い音楽に合わせて動く人形に、子どもたちは釘づけでした。リズムに乗って体を動かしたり、手拍子をしたりして楽しみました。
 エンディングは「ホネホネロック」です。歌を懐かしんで、口ずさむお母さんもいました。人形劇が終わると、どこからか鈴の音が・・・。なんと、サンタさんが来てくれました。サンタさんからクリスマスオーナメントのプレゼントがありました。プレゼントをもらった子どもたちはみんなにこにこでした。
 すてきな人形劇と、サンタさんからのサプライズプレゼントもあり、楽しい一日になりました。

幼児クラブ「おみせやさんごっこ」

2016/11/29

 幼児クラブでは、先日「おみせやさんごっこ」を行いました。おもちゃ屋、ケーキ屋、ドーナツ屋、アイス&ジュース屋、時計屋、たこ焼き屋の他に、ママたちがお家で作って来てくれたお弁当を売るママ‘Sキッチン、先生のお店と、たくさんのお店がありました。
 お店の品物を買う時は、紙のお金をお財布から出して、親子で楽しく品物を選んでいました。もちろんエコバック持参です。お店屋さんの時は、かわいいエプロンにバンダナを巻いて、お金を受け取るだけでなく、作業をしたり包装したりと、生き生きと働いていました。「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」の声も聞かれました。幼児クラブ親子だけでなく、職場体験の中学生や小学生にも準備のお手伝いをしてもらい、とても楽しいごっこ遊びとなりました。

親子陶芸教室

2016/10/08

秋休みの初日に、芸術の秋にふさわしい行事として「親子陶芸教室」を開きました。お父さんと参加する姿が多く見られました。今回初めて陶芸用の土に触るという人がほとんどでした。手のひらやひじを上手に使い、土の感触を楽しんでいました。
 講師の先生の話によると、しばらく間、土をこねたり、たたきつけたりすることで、土が締り、窯で焼いた時に割れにくくなるそうです。子どもたちよりも保護者の方が熱心に土をこねている様子でした。
 一時間ほどの活動で、全員が焼き魚をのせるのにちょうどよい角皿と、ひじを使ってくぼませて作った小鉢の2点を完成させました。この後、一か月間乾燥させ、窯で焼き、釉薬(うわぐすり)をかけて再度焼く工程を行います。オリジナル作品の出来上がりを心待ちにしています。

アクションペインティング

2016/09/10

「遊戯室を大きなキャンバスにして、思いっきり絵を描いてみよう」をテーマに、『アクションペインティング』を実施しました。センターの遊戯室の床いっぱいに、大きなロール紙を並べて、刷毛や大小のほうき、ローラーなど普段あまり使わないもので自分の好きな絵を自由に描きました。
 最初は、習字のように名前を書いたりしていましたが、どんどん楽しくなり、紙の白いところがなくなるほど色を塗り重ねていきました。さらには、自分の手足に絵具を付けて、手形足形を押して歩く子。自分のTシャツに手形を押す子など、思いっきり大胆に遊んでいました。保護者の方々には、自宅ではできなことに参加して良かったと大きな心で受け止めていただきました。子どもたちには大満足な活動となりました。

あそんじゃウイーク 『水遊び』

2016/08/18

夏休みの恒例行事「水遊びウイーク」を今年も実施しました。8月18日は、晴れて暑くなり、水遊びには絶好の日でした。参加した小学生は、水着に着替え、持ってきた自分の水鉄砲に、水をいっぱいに入れて準備完了です。ゴーグルをつけ、準備万全の子どもたちもいます。
 さあ水遊びの開始です。水鉄砲で水のかけあいです。勢いよく飛び出した水に、「キャーキャー」、「冷たい」、「気持ちいい」などの喚声があちこちから聞こえてきます。職員は必ず、子どもたちから集中攻撃を受けてしまいます。子どもたちに負けまいと、散水用のホースをもって、対抗します。
 20分ほどで、参加したこともたちも職員も、全員頭から体全体までびしょぬれになりました。
暑い夏の日、水で思いっきり遊ぶことができ、短い時間でしたが、みんなで涼しさと楽しさをあじわうことができました。

カレーライス&クリーン大作戦

2016/07/22

 夏休みの第一週目に、子育て支援クラブと共催で、『カレーライス&クリーン大作戦』を実施しました。前半は、みんなで園庭と児童センター向かいの公園の清掃と草取り=クリーン大作戦をしました。雑草がいたるところで伸びていましたが、前日雨が降ったため、楽にぬくことができました。公園には、食べたお菓子の袋、空ペットボトルなどのゴミが落ちていました。草取りと一緒にそれらのゴミ拾いも行いました。暑い中でしたが、みんな黙々と草取りとゴミ拾いに取組みました。30分ほどで、大きなごみ袋が雑草とゴミでいっぱいになりました。
 クリーン大作戦の後は、みんなが楽しみにしていたカレーライスです。子育て支援クラブの皆さんがカレーライスを作ってくれました。自分で持ってきたご飯の上に、できあがったカレーをかけてもらい、全員でいただきました。子どもたちからは、「とってもおいしい」「おうちのカレーよりもおいしい」などの声が聞かれました。

いないいないばあ 「わらべうた」

2016/06/17

今回のわらべうたでは、講師の大竹先生をお招きして、「親子であそぶわらべうた」を行いました。初参加の親子も、リピーターの親子も多く、大変にぎやかな会になりました。「ととけっこー」の歌で始まり、顔あそび、手あそび、手・足指あそびなど動きの小さいものから、体を動かすものまでいろいろなわらべうたを楽しみました。ひざのせあそびの「かごかご」ではお母さんのひざに子どもを乗せ、うたの最後で両足の間に子どものおしりを落とします。子どもたちは、びっくりしながらもそれが楽しくて笑い、お母さんも微笑んでいました。「キャーロノメダマ」のカエルの人形シアターでは、キャップ(足)の音が興味深かったようで、みんなじいっと見ていました。懐かしく、優しいわらべうたを十分に味わった会になりました。

サッカーやろうよ!

2016/05/23

運動会の振替休業日を利用し、小学生を対象にした「サッカー教室」を行いました。七北田小学校の体育館を借りて実施しました。当日は、宮城県サッカー協会の先生が講師となって教えてくださいました。小学生18名が参加しました。
前半は、2人組でドリブルとパスをしたり、一人ずつシュートをしたりと、サッカーボールに慣れる運動を行いました。
後半は、学年ごとに分かれてゲームを行いました。体育館のフロアーをいっぱい使って、対戦しました。1年生でも夢中でボールを追いかけ、何とかシュートをしようと必死でした。ボールに慣れている2、3年生は、味方へパスしたり、相手チームをかわしてシュートしたりと、ゲームの組み立てができる場面も見られました。
どの児童も熱心に取組み、短い時間でしたが、サッカーの楽しさを味わうことができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ