仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

貝ケ森児童館

  • 設置:平成5年4月26日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:貝ケ森市民センター

フラワーバレンタイン

2025/02/12

バレンタインに向けてお花紙を使ったフラワーアレンジメントを作りました。
まずは、花入れを選びました。その後は構成を考えてお花を選びます。
見本を見ながらお花を選ぶ子、迷ってなかなか決められない子、並べてみて「やっぱりこっちの花が良い。」と何度も取り替える子など真剣な様子が見られました。
次はいよいよアレンジしていきます。真剣な表情でアレンジしていく子どもたち。
出来上がると満面の笑みで「できた」とお友達と見せ合う様子が見られました。
出来上がった作品を見て「自分の部屋に飾る」「あげようと思ったけどやっぱり部屋に置く」などの声も聞かれました。

新春・合同ドッチボール大会

2025/01/11

年が明けて間もなく、国見児童館と合同でドッチボール大会を開催しました。
12月から募集を開始し、運動が大好きな児童クラブの子どもたちが集まりました。
外あそびの時間では、実際に本番で使用するボールを使ってドッチボールをして遊ぶ児童が多く見られました。
大会当日は、小学校の体育館に集まり、代表の児童が前に立ち準備運動を行いました。
6チームに分かれ、全チーム総当たり戦の15試合を戦います。
積極的にボールを取りに行き攻める児童もいれば、逃げるのが得意な児童もいました。
感想を聞いてみると「楽しかった」と大きな声で話してくれました。
最後は、参加賞を受け取り、元気に帰宅しました

幼児企画「K²さんとわくわくパーティー」

2024/12/09

幼児企画最終回の今回は、K²さんをお招きしました。
K²さんのピアノの音楽に合わせて歌をうたったり、楽器を鳴らしたり、みんなで楽しみました。
歌や楽器を楽しんだ後は、待ちに待ったバルーンアートです。
K²さんにオウムや剣などのバルーンアートのお土産を作ってもらってみんなにこにこ。
赤ちゃんから幼児さんまで楽しい会になりました。

秋を作ろう

2024/11/13

貝ケ森中央公園の木々が鮮やかな秋の色彩に変わりました。どんぐりなどの木の実もいっぱい落ちています。
この公園の仮設にいる束の間に秋に親しんでもらおうと、公園に落ちているものを利用して作品作りに取り組みました。
楓や桜は茶色、イチョウの黄色やもみじの赤など、色を見つけた子どもたちは大喜びで拾っていました。
児童館に帰ってきて早速作品作りです。
子どもたちは段ボールを切った土台に、拾った葉や花、実を思い思いにボンドで貼りつけていきました。
動物や乗り物を象ったものや、リースにしたり額縁にしたり、楽しそうに作っていました。
最後に用意したリボンを結んで満足そうに作品を持ち帰りました。
じっくり秋を味わうことが出来たのではないでしょうか。

あきまつり~ハロウィンパークであそぼう!~

2024/10/26

児童館行事として土曜日の午前中に「あきまつり」を行いました。
当日は、小学生や乳幼児親子など95名が参加してくれました。
割りばし鉄砲でお菓子を狙う「射的でゲットだ」や手作りの釣り竿でお菓子を吊り上げる「ゆらゆらお菓子つり~」、ビニール袋でオリジナルのおばけを作る「ポンポンおばけ作り」など、ハロウィンにちなんだ様々なコーナー遊びに挑戦する姿が見られました。
狙ったものがうまく当たらず悔しがる子どもや目当ての景品がもらえて喜ぶ子どもの姿が見られ、大変盛り上がりました。
最後には子育て支援クラブ提供の「くじびき」をして、もらった景品を嬉しそうに見せてくれました。
多くの参加者のおかげで、早い段階で一部のお菓子がなくなり、大盛況で幕を閉じました。

素敵にフォト・スクラップブッキング

2024/09/17

子育て支援クラブ『花時計』共催で幼児企画を行いました。
「スクラップブッキング」とは写真を自由に切り抜き台紙に貼ったり造形するペーパークラフトのことです。
「スマホに入れっぱなしのお子さんの写真で素敵な壁飾りを作りませんか」と広報したところ可愛いお子さんの写真を手にママたちが8人、10人のお子さんを連れて集まりました。
講師の柴田ゆかりさんの指導の下、素敵な花やリボン、紐や美しい紙をたっぷり使って思い出の作品を作っていきます。
同室託児をしたので赤ちゃんの賑やかな声の中、皆さん真剣そのものです。
お子さんとの愛情や絆が感じられる微笑ましい作品がいっぱい仕上がりました。

将棋にチャレンジ!

2024/08/24

地域にお住いの3名の講師の方の協力をいただいて、将棋の基本的なマナーなど3回に分けて開催しています。
当日の「将棋にチャレンジ」の募集に集まった小学生たちは、全員が将棋経験者で、中には始めて数か月の小学生もいましたが、集中して話を聞いたり、対戦に挑む姿が見られました。
将棋を通して礼儀作法を学んでほしいという講師の思いから部屋の入退室をするときは、一礼をしてから行うことを教わっていました。
実際の対戦では、初めは力量に合わせて対戦相手を決めていましたが、後半は、ローテーションで回し、対戦相手を変えながら行っていました。
全勝して喜ぶ子や負けても悔しがらずに、「ここをこうすれば良かったね」と講師の方のアドバイスを真剣に聞く様子が見られました。
次回で最後になりますが、今後も児童館や家庭で挑戦してほしいと思いました。

仙台一中科学部による科学実験教室「スライム作り」

2024/07/27

仙台第一中学校科学部による「科学実験室スライム作り」が今年も開催されました。
最初は、色スライム。好きな色を自分で選びます。
その後各グループの中学生から説明を受け一生懸命液を混ぜると、きれいな色のスライムができました。「見てみて、きらきらしてる」「さわってみて。」とあちこちのグループから声が聞こえてきます。
2つ目は「泡スライム」白くてふわふわのスライムが出来ました。「いいにおいする。」「おもちみたい。」と中学生に話していました。
3つ目は、どちらか好きな方を選びます。色を変えたり、中には2種類を合わせる子もいました。
終了の時に、「ぷにぷにして気持ちよかった」「とても楽しかった。」と感想を話していました。

こっぺぱんさんとあそぼう

2024/06/10

月に1回、東北福祉大学ボランティアサークルの「こっぺぱん」さんに来てもらい、小学生対象に行事をしてもらっています。
主に運動遊びが中心で、鬼ごっこやドッチボール等をします。
今月は晴れたので、仮設児童館横の貝ケ森中央公園で遊びました。ドッチボールは小学生にとても人気です。
小学生は、「大学生のお兄さんをアウトにしたい!」とボールを懸命に投げていました。
夏はこっぺぱんさんとあそぼうはお休みになります。次回は9月を予定していますので、小学生のみなさんぜひ遊びに来てくださいね♪

グリーンカーテンをつくろう

2024/05/11

子育て支援クラブ『花時計』の協力をいただいて、毎年野菜や花の栽培をしています。
この夏を少しでも涼しく過ごしたいと、ゴーヤのグリーンカーテンで窓を覆うことにしました。華やかな琉球朝顔も彩りを添えることにしました。毎年地域の方からいただく鈴虫の餌にキュウリとナスも植えることにしました。
当日は暑い日でしたが「グリーンカーテンクラブ」の募集に集まった小学生たちは、皆わくわくして張り切っていました。大きいプランターに手で土を混ぜて入れる作業はとても大変で汗だくで皆頑張りました。一人ひとり小さな苗を植えて土をかぶせて、たっぷり水やりをしました。それから、今日植えたグリーンの観察日記を書いて児童館の壁に貼りました。
次の3週間後の成長が楽しみです。

次のページへ

ページトップへ