仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

虹の丘児童センター

  • 設置:平成元年4月6日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日

あそんじゃOH!「サーキット遊び」

2025/05/12

今年度からスタートした運動遊びの活動「あそんじゃOH!」の1回目はサーキット遊び。
遊戯室内に大型マットや平均台、ミニトランポリンなど、様々な用具を設置し、走る、渡る、回る、跳ねるなどを繰り返し、15分間ずつ全3回実施しました。
学年問わず計54人が参加し、楽しそうに笑顔で走る姿や、真剣にトランポリンを跳んだり、平均台から落ちないように慎重に渡ったりする姿など、いろいろなこども達の姿を見ることができました。
全身を使って動きながら、たくさん汗をかいたことで、程良い疲労感とともに満足気な表情も見られました。
次回のトランポリンでも、たくさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。

らるくしえるタイム「オリジナル☆プラバンキーホルダーを作ろう!」

2025/04/21

4月21日から25日までの4日間(23日を除く)、今年度初の小学生対象の行事を実施したところ、なんと計96名が参加しました。
今回は色鉛筆でも色を塗ることができる半透明のプラバンを使用。
トースターで焼く際は、自分が描いたプラバンがくねくねと動きながら縮まっていく様子を見て、「なんでこんなに小さくなるの」「この動き何回見てもおもしろい」と歓声が上がりました。
最後の仕上げにUVレジン液を表面に塗り、UVライトでコーティングすると、ツルツル、テカテカに。
コーティングされた表面を触ったり、光に当てたりしながら、完成したオリジナルプラバンを見て喜ぶこども達の姿を見ることができました。

ダンス☆ダンス☆ダンス

2025/03/31

講師の方をお呼びして小学生向けにダンスを教えていただく行事を1年間行いました。
ダンスの種類はリズムたいそうや、メレンゲ、サルサ、サンバ、チャチャチャ等があり、今年度は5月と7月のダンススポーツ大会に2度出場しました。
初めて行う動きや、音楽に戸惑う子どもたちもいましたが、基本的な動作や細かな腰の動き、上手なダンスの見せ方等を教えていただき、練習を重ねていきました。
大会では他の選手のかっこ良い姿に憧れ、子どもたちの中で目標ができ、児童センターでの練習に熱が入っていました。
この1年間、子どもたちが楽しんでダンスに参加し、体を動かすことができた、とても良い行事になりました。

ジャンボ恵方巻を作ろう!

2025/02/01

小学生親子を対象に、虹の丘子育て支援クラブ共催で5年ぶりに恵方巻作りを行いました。
会場内の海苔と酢飯の良い香りに、こども達は「早く作って食べたい!」と気分上々。
はじめに巻き方のコツを映像で確認してから、海苔や酢飯が敷かれた上に具材を隙間なく並べていきます。
掛け声に合わせて、まずはひと巻き。
潰さないように優しく形を整え、最後にもうひと巻きしたら、全長約770㎝の長い恵方巻の完成。
「こんなに長いと思わなかった!」と歓声が上がりました。
いよいよ会食となると、「一人分がこんなに大きいよ」と友達と笑顔でほおばる姿や恵方の西南西を向き黙々と食べる姿が見られました。
おかわりもできた楽しい会食で、お腹も心も満たされた活動になりました。

なないろぱーく「プラレールでGO!!」

2025/01/18

乳幼児親子を対象に本年度二回目のプラレール遊びを行いました。
前回の振返りをもとに時間内の出入りを自由とし、大きなコースの他に幼児用の簡単なレイアウトのコーナーを設けたところ、幼児11名一般9名の参加者が自由に来館し楽しんでいました。
幼児たちは目を輝かせてすぐに遊びに取り組み、夢中で走らせていました。
また幼児用のコーナーでは、父と一緒にレールを増やしてコースを作ったり、一人で材料を追加して組み立てたりする様子も見られました。
活動中に脱線した車両やレールの補修は、虹スタの児童が行い、活躍してくれました。
プラレール遊びを楽しみにしていた幼児たちにとって楽しい時間になりました。

らるくしえるタイム「臨床美術~色面とマチエール~」

2024/12/24

臨床美術士の千葉幸恵先生を講師にお招きし、オイルパステルを使ってケント紙の上に自由に絵を描きました。
好きな色や今日の気分の色を選び、色を重ねてベビーパウダーを乗せてティッシュで拭きとると、立体感が出ました。
また、指で色をのばしたり、混ぜたり、トントンと点を沢山書いたりと楽しみながら描き、素敵な作品が出来上がりました。
完成後はみんなで鑑賞会をしました。先生から沢山褒められて嬉しそうな表情が見られました。
参加者から「初めてだったけどオイルパステルで描けて楽しかった」「上手に描けて嬉しかった」などの感想があり、楽しい活動となりました。

大きくなったかな

2024/11/15

月に1度、手形・足形を取って子どもの成長を感じ取ったり、季節感溢れる作品を作ったりする乳幼児親子参加の行事です。
今月のテーマは「動物の冬支度」です。子どもの手形・足形をリスや落ち葉に見立て、冬の始まりを表現しました。
ちぎり紙や切り絵のパーツ、マスキングテープ、シール等で装飾し子どももシールを貼るなど親子共作も見られ、思い思い自由な発想で楽しみながら製作していました。
ひと通り製作を終えると参加者同士が楽しそうに歓談する姿も見られ、製作だけではないコミュニケーションの場となりました。

あそび市場「めっちゃハロウィン!」

2024/10/31

愛泉会望岳荘を会場に、加茂児童センターと共催で乳幼児親子対象の行事を行いました。
5月に続き、2回目となった今回はハロウィンにちなんだ様々なコーナーを設けました。
おばけの顔を作る紙コップ工作やお菓子釣り、ピンポン玉をバケツに入れる大人向けのゲーム、お昼寝アート、発育相談や身長体重測定コーナーなどです。
泉区家庭健康課や虹の丘・加茂地域包括支援センター、望岳荘の方にも協力いただき、参加者同士やボランティアさんとの交流もでき、笑顔溢れる楽しい時間になりました。
エンディングでは、大きな円形のプレイバルーンを会場いっぱいに広げ、波打つバルーンの動きを全員で楽しみました。

らるくしえるタイム「琴にふれてみよう」

2024/09

虹の丘子育て支援クラブとの共催で、小学生とその保護者を対象に、琴の演奏体験会をしました。
琴に関するクイズも交えながら、童謡「チューリップ」の曲を練習しました。参加児童が一人1面ずつ使えるというぜいたくな体験の機会でした。
右手親指に演奏用の「爪」を付けて、先生が指示する弦を弾きます。
はじめは頼りない指使いでしたが、だんだんしっかりした音が出せるようになっていきました。
その上達ぶりにはびっくりです。わずか1時間ほどの活動でしたが、最後には一人での演奏発表もできるまでになりました。
芸術の秋、日本古来の楽器である琴のやさしい音色に包まれたひとときでした。

らるくしえるタイム「水遊び」

2024/08/13~2024/08/16

小学生向けに夏休み中の行事として、水遊びを行いました。
悪天候の日もありましたが、3日間行うことができました。
毎日気温が高く、思うように外遊びができない日も多くありましたが、水遊び期間中は外で冷たい水に触れ、涼しさを感じて楽しむことができました。
水風船を投げて距離を競ったり、水風船でキャッチボールをしたり、ペットボトルで作った水遊び道具を使って水の掛け合いをしたり、たらいの水に足を入れて涼んだりして学年関係なく水遊びを楽しんでいました。
子どもたちからは、「もっとやりたい!次はいつやるの?」という声がたくさん聞こえました。
また来年の夏もたくさんの参加をお待ちしております。

次のページへ

ページトップへ