仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

第4回みんな集まれ!なないろ☆ちびっこフェス

2025/09/30

七郷児童館・蒲町児童館・荒井児童館・七郷市民センター・若林区家庭健康課の5館連携事業で、近隣保育施設や図書館、民児協などの七郷地区の子育てを応援する団体が集ったフェスティバルです。
音楽に合わせた親子触れ合い遊びに始まり、手形スタンプや身長・体重を記入した成長カードづくり、簡単工作、読み聞かせや遊びのコーナーなど盛り沢山。
バルーンフォトコーナーでは親子で記念写真をパチリ。
会場のあちこちで親と子、支援する大人たちがみんな笑顔であふれていました。
お土産は遊ぶほど色が変わる不思議な「シャカシャカマラカス」。
お家でも引き続き、お子さんと楽しみながら遊んでほしいです♪

さーわやかサロン みんなでクッキング

2025/09/29

今回のさーわやかサロンは、イタリアンのシェフ阿部先生をお招きして『みんなでクッキング』を開催しました。
1時間半という限られた時間の中でのクッキングということもあり、時間配分や段取りも難しい中、先生の的確な声がけと、参加者の手際の良さとでたっぷり野菜の入ったミネストローネと生地から作った生パスタ、サーモンを使ったソースもあっという間に出来上がり、まるで魔法をかけたように、とても素敵でおいしい2品が出来上がりました。
セロリやトマト、かぼちゃや豆をたくさん入れて煮込むミネストローネは、先生も大好きなスープで、フィレンツェに行ったときに寒い街角で飲んであったまったというお話もしてくれました。
特別な味付けは特になく、野菜のうまみがたくさん出ていて絶品でした。
スープを煮込んでいる間に生パスタをパスタマシンを使用し作りました。
初体験の方がほとんどでしたがあっという間に生パスタが出来上がり、ゆで時間も1分ほど、ということに、みなさんとても感心していました。
イタリアでのお話を交えながらのクッキングはお腹も心も豊かになり、幸せな時間を過ごすことができたようです。

将監ふるさとマッピング②「秋の絵手紙をかこう」

2025/09/27

自分たちの住む将監地域のことをもっと知ろう!というコンセプトで始まった「将監ふるさとマッピング」。
2回目は秋の絵手紙をかき、ポストに投函するとともに泉郵便局の見学をしてきました。
まず、はがきの宛名の書き方や絵手紙の描き方を教わりました。
水彩色鉛筆と水ペンを使って、家族や友達に宛てた絵手紙を各自仕上げました。
それから泉郵便局へ向かい、局前のポストに「無事に届きますように」とお願いしながらはがきを投函しました。
その後、郵便局の裏口へ回ると、郵便局のキャラクター「ぽすくま」ちゃんたちが出迎えてくれました。
局内では、はがきの由来となった「タラヨウ」の葉に字を書いたり、郵便車やバイクの試乗をしたり…と、郵便局ならではの貴重な体験をすることができました。
泉郵便局のみなさん、多羅葉の会のみなさん、ほか郵便局の関係者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

太白山ハイキング

2025/09/27

秋晴れの下、「里山を歩く会」代表の須藤さんの協力をいただき、「太白山ハイキング」を行いました。
今年は親子4組を含め、総勢19名で出発。太白山の麓の森を散策しながら「トンボの沢」を目指しました。
時期的に栗の実が多く、こどもたちは枯葉をよけて探したり、緑色のイガを剝いてとったりして、楽しんでいました。
キノコの種類も多く、「これは何?」「タマゴダケだよ」「かわいいね」という会話が聞こえるなど、終始にぎやかなハイキングとなりました。
「トンボの沢」では、おやつの時間の後、虫探しをしたり水切りをしたりして、沢遊びを満喫しました。
エビを見つけたこどももいて、皆びっくり。
親子のふれあいや地域の方との交流を深めることができた行事となりました。

じどうかんまつり~あいあい万博~

2025/09/27

青空の土曜日!栗生児童館「じどうかんまつり」が開催されました。
オープニングイベントはダンスクラブとくりうダンスキッズによるダンスの発表会。
応援の手拍子に元気をもらいながら笑顔で踊りきり、会場いっぱいの大きな拍手をいただきました。
今年のじどうかんまつりのテーマは~あいあい万博~。
万博の要素が入ったコーナーを楽しみました。
スピンボールの工作やストラックアウト、国当てパネルゲームやおみくじなど様々な楽しいコーナーと共に、児童館に現れたのは…、
おまつり子どもスタッフ手作りの「世界のおばけやしき」!大人気の大行列でした。
中に入ると子どもたちのおばけがお出迎え。
泣き出す子も出るほどの怖さでじどうかんまつりは大盛りあがりでした。

じどうかんまつり

2025/09/27

今年のじどうかんまつりは、こどもの企画が主体のおまつりでした。
2年生以上の15名のこどもスタッフがコーナー案を出して、夏休み中から準備をしました。
オープニングで上杉山通小学校合唱部が2曲披露の後、いよいよコーナー開始!
9つの工作や遊ぶコーナーがある中、こどもスタッフが準備に力を入れたのはおばけ迷路です。
おばけ役もして大盛況♪
そして今年はジュースとクッキーでひと息つけるドリンクスタンドも登場!
エンディングは、小学生有志によるダンス発表をし、練習をした姿を披露しました。
緊張もありましたが、会場は大盛り上がり‼今年も地域の方々のご協力の下、みんなの笑顔と「楽しかった」の声が聞けるおまつりになりました。
また来年もお楽しみに!

ななきた万博

2025/09/27

今年も待ちに待った児童センターまつりがやってきました。
今年のテーマは「万博」です。たくさんの国旗や風船で飾られた館内外が、様々な国の遊びでいっぱいになりました。
遊戯室では色々なコーナーでクリアするまで何度も並び直し、真剣な表情で挑戦する姿が印象的でした。
景品の有無に関わらず、気に入ったコーナーで何度も楽しんで遊んでいる子どもたちもたくさんいました。
2階のコーナーでは遊びのコーナーだけでなく、おはなし会のコーナーがあり、時間に合わせて集まってきて幼児も小学生もゆったりとお話の世界に引き込まれていました。
家族で参加している家庭も多く、普段とは違うキラキラした素敵な笑顔があちこちに溢れていました。

ぴよちびまつり

2025/09/27

乳幼児親子を対象とした「ぴよちびまつり」を開催しました。
当日は17名の幼児さんと保護者の方が来てくださいました。
缶バッチコーナーや水ヨーヨーコーナー、サーキットコーナーなど色々なコーナーを自由に回って親子で楽しむ姿がありました。
水ヨーヨーつりでは、色とりどりの水ヨーヨーの中から自分で選んだ1つを手に取り、とても嬉しそうな様子が見られました。
缶バッチコーナーでは、お子さんの写真や好きなキャラクターの缶バッチを保護者同士お話しながら、和気あいあい作っていました。
親子はもちろん、子ども同士・保護者同士の仲も深まった笑顔あふれるお祭りになりました。
来年度のお祭りもぜひ遊びに来てくださいね♪

「キッズリーダー」~わらしっこまつり~

2025/09/27

秋の気配漂う爽やかな風がレインボーカラーのガーランドをたなびかせわらしっこまつりの会場にはたくさんの人が集まりました。
今年は、キッズリーダーの子どもたちが『キッズリーダーをさがせ』と題してコーナーを担当しました。
子どもたちは祭りに向けてミーティングを重ね、アイデアを出し合い力を合わせて準備を進めてきました。
本番をむかえ、やや緊張した様子で目印の三角帽子をかぶり準備をし、いよいよ祭りがスタートです。
みんな伸び伸びと楽しみながら活動して、キッズリーダーの受付では次々とシールを集めたお客さんがプレゼントを受け取り、あっという間にコーナーは終了となりました。
どのコーナーからも歓声と拍手と笑顔があふれ大盛況のわらしっこまつりとなりました。

やなぎうじどうかんまつり~限界に挑戦!~

2025/09/27

今年の児童館まつりは「限界に挑戦!」をテーマに、3つの遊びのコーナーと1つの工作コーナーを設置し、すべてのコーナーをまわった後は、お菓子くじを引くことができる、という内容だった。
多少待ち時間が延びるコーナーもあったが、ひどい混雑はなく、ある程度はスムーズに運営することができたのではないかと思う。
地域の乳幼児親子さんや、久しぶりに顔を出した小学生など、合計で約300名もの来場者数となった。
途中、事前配布のチケットがない方でも遊ぶことができるようにすると沢山の方が立ち寄ってくれた。
チケット自体は200枚用意していたが、想定を大幅に超える来場者数となったので、来年度はチケットの枚数をもう少し増やしてみてもいいのかもしれない。

次のページへ

ページトップへ