仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

七夕飾りを作ろう!

2024/07/05

今年も児童クラブのこどもたちと七夕飾りを作りました。
三角つづりや四角つづり、輪飾り、そして七夕にはかかせない折り鶴にも挑戦しました。
折り鶴は工程が多く難しい作品ですが、こどもたちは職員に教えてもらいながら、丁寧に折ることができました。
さあ、いよいよ飾りつけです。今年も地域の方から笹竹を2本いただきました。
1本には願い事を書いた短冊を飾り、もう1本にはこどもたちと作った七夕飾りを飾りつけました。
2本の笹竹で児童館は華やかになりました。
短冊に書いたみんなの願い事が天に届きますように!

木のおもちゃで遊ぼう

2024/07/04

子育て支援クラブこあら共催の行事「木のおもちゃで遊ぼう」が行われ、児童館の遊戯室に「東京おもちゃ美術館」の木のおもちゃが並びました。
最初に、おもちゃを取り次いでくださったおもちゃコンサルタント廣川さんの、大型絵本『わにわにのおふろ』の読み聞かせがありました。
その後は自由に、坂道をコトコト歩く象、羽と首を動かしながら進むアヒル、磁石で釣る魚釣りゲーム、カラフルな独楽、木のままごとセット、絵合わせパズルなど、木の素材に限らず様々なおもちゃで、子どもたちもお母様方も目を輝かせて思い思いに遊んでいました。
昨年に続いての行事で、目の前のたくさんの木のおもちゃに触れた皆さんは、涼しい遊戯室で癒しの時間を楽しんでいた様子でした。

にこにこクラブ「七夕会」

2024/07/04

にこにこクラブでは人形劇グループ『こびとのおうち』の皆さんをお招きして『ちいさな星の子と山ねこ』の人形劇をしていただきました。
舞台には本物の木や葉っぱを設置して雰囲気たっぷり。
生のライアー演奏と優しい読み聞かせに包まれて親子でゆったりとした癒しの時間を過ごすことができました。
人形劇を観た後は親子で七夕飾り作り。前回の活動で作った染め紙短冊はそれぞれどれも素敵に染め上がりとてもきれいでした。
『輪つなぎ』や織姫と彦星の『吹き流し』も親子で楽しみながら作り素敵な七夕飾りができました。
子どもたちはできあがった七夕飾りを手に持って揺らしながら嬉しそうに帰って行きました。
みんなの願い事が叶いますように!!

たんぽぽタイム「水あそび」

2024/07/04

幼児親子が待ちに待った水あそびの日は朝から好天に恵まれ、16名の親子で賑わいました。
水鉄砲や牛乳パックジョウロ、アンパンマンの的当てなど、幼児さんとお母さんが一緒に楽しめるおもちゃで、楽しそうな笑い声が館庭に響き渡りました。
日差しが強く、プールの水はあっという間にお風呂のような状態になり、途中で水を足す事態になりました。
終了時間になってもまだ名残惜しそうにプールから出られないお子さんもいましたが、全員心地よい疲れを感じながら満足して帰って行きました。
「また参加したいです!」と言って次の水遊びの行事に申し込んでいく親子もたくさんいました。

つくろうDAY~『七夕月間』

2024/07/03

今月のつくろうDAYは仙台七夕にちなんだ『七夕月間』です。
「くるくる回る七夕飾り」と「金魚のつるし飾り短冊」と向山児童館キャラクターである『むかいやまこ』さんの「吹き流し」の3種類の飾りを作りました。
くるくる回る七夕飾りづくりは、時間をかけてじっくりと取り組む子どもが多く、思い思いの作品となりました。
星がくるくる回るようになっているのが面白く、何度もフーッ、フーッと息を吹きかける様子が見られました。
短冊には地域の方へのメッセージを書き、近隣の高齢者施設へお届けしました。
玄関フロアーに飾った吹き流しは、「かわいいね!」「きれい!」と幼児親子や保護者の方にも大好評です。
仙台七夕まで、たくさんの飾りに囲まれて過ごしたいと思います。

がんばれ子育て!みんなでリフレッシュ!!「イタズラはシャッターチャンス!」

2024/07/03

フォトグラファーの佐久間直美氏をお招きし、乳幼児親子を対象に子どもとの触れ合いを楽しみながらの写真講座を行いました。
子どもを自由に遊ばせながら、写真撮影のコツや、カメラの設定、アルバムの仕方など、スマートフォンのカメラでも実践できる内容でした。
その後撮影した写真をママ同士で見せ合う場面もありました。
「自然なスタイルでの活動で、これまでにないような講座が新鮮だった」や「ピントを合わせるのがすべてではないことなど、とても勉強になった」といった感想がありました。
講師が一組ごとにとても丁寧にアドバイスしてくれたおかげで、みんな素敵なお気に入りの写真が撮れたことに、満足している様子でした。

キラキラクラブ みんなで七夕

2024/07/02

0歳児にとって初めての七夕行事。名前を呼ばれてタンバリンにタッチをして始まりました。
親子で七夕にちなんだふれあい遊びをしてから、お母さんが2枚の短冊に願いごとを書きました。
お子さんへ向けた願いごとや、家族の願いごとなど様々ありました。
1枚は小さな笹の葉に下げて持ち帰り、もう1枚は児童館に飾りました。
その後は、七夕の工作をしました。大きいシールが貼れる子は指先を使ってシールを貼り、上手に織姫と彦星の顔を完成させていました。
それぞれ個性が溢れていて可愛らしい作品が出来上がりました。
完成した作品を見せ合いながら楽しく活動を終えることができました。

あつまれ!ちびっこなつまつり

2024/07/01

寺岡・紫山地区社会福祉協議会と子育て支援クラブ「きゃろっと」との共催で、「あつまれ!ちびっこなつまつり」を開催しました。
「バナナくん体操」でスタートした今回も幼児向けの楽しいコーナーがいっぱい!
さかなつりコーナーでは、魚にみたてたおかしを釣り、的あてコーナーでは、9マスのキャラクターにお手玉を投げて遊びました。
新聞紙プールコーナーでは、新聞紙を細かく裂いた中にボールを隠し、宝探しごっこをして遊びました。
工作コーナーでは、ガチャポンのケースと風船を使って、「ひよこの起きあがりこぼし」を作りました。
作ったおもちゃを坂で転がす姿も見られ、微笑ましい光景がいっぱいのおまつりとなりました。
泉区保健福祉センターの保健士さんもお招きして開設した「子育て相談コーナー」も好評でした。

あいあいコンサート「龍神太鼓」

2024/06/29

地域に伝わる「みやぎ龍神太鼓」が栗生児童館にやってきました。
太鼓の衣装を身にまとったみやぎ龍神太鼓演技団のみなさんが颯爽と現れ、参加者のみなさんから盛大な拍手で迎えられました。
龍神太鼓誕生の素晴らしい絵巻物を見せてもらった後は、太鼓の演奏です。ドドドと遊戯室に響き渡る太鼓の音に幼児さんも小学生もびっくりしていました。太鼓の音が体にも響いて、「この音は雷?」「雨が降ってきた音かな?」と演奏を楽しみ、演奏終了には大きな拍手が起こりました。
参加者が太鼓に触れる時間もあり、演技団気分を味わうことができました。
子育て支援クラブ「あいあい」のみなさんとの龍神太鼓のうちわづくりもあり、楽しい一日となりました。

レジン教室

2024/06/29

毎年恒例の人気行事『レジン教室』を開催しました。
当日は、3名のボランティアの方が来てくださり、丁寧に作り方を教えてくださいました。
最初に型を選び、その中にレジンを流していきます。細かい作業ですが、皆、真剣な表情で取り組んでいたのがとても印象的でした。レジンにのせる素材選びも楽しみの一つでした。キラキラしたビーズなどの素材を、時間をかけて選び、ピンセットを使ってレジンの上に置いていきます。UVライトを当て、固まったら再びレジンを塗ります。何層にも重ね、それぞれが納得するまで取り組みました。
完成したキーホルダーは、キラキラと輝き、どれもとても素敵でした。
子どもたちは、嬉しそうな顔で、自分だけの宝物を見せ合っていました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ