仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

おわかれ会

2024/03/29

春休みに入って、急に冷えたり、雨が降ったりしていましたが、久しぶりの暖かい日…お世話役をかって出た3年生の司会進行で、退職する職員とのお別れ会を行いました。
お世話になった大好きな先生とのお別れに、みんなとても寂しそうな表情。でも、先生からのお話を聞いたり、クイズで遊んだりして、楽しいひと時をみんな笑顔で過ごしました。
最後に花束とみんなからのお手紙を贈呈し、感謝の気持ちを伝え、全員でアーチをつくりお見送り。拍手と感謝の声に包まれた、温かい時間となりました。

お別れ会

2024/03/29

今年度で異動や退職する先生方と、児童クラブ卒業のお友だちに、みんなで感謝の気持ちを伝える会を開きました。
事前にみんなで書いたメッセージカードには、たくさんの「ありがとう」の文字が。
新4年生がお別れ会の準備や司会進行を担当し、代表であいさつやメッセージカードの贈呈をしました。真っ直ぐな感謝の想いと、1年生の時と比べて成長した姿に先生方も感動。その後、ダンスメンバーからのサプライズで思い出の「ネクタリン」を踊り、みんなでアーチを作って送り出しました。
みんなの気持ちが一つになり、子どもたちの成長も感じられた、素晴らしい会になりました。

児童クラブお別れ会

2024/03/29

今日は今年で退職する館長先生と他の児童館に異動する先生とのお別れ会です。この日のために、自分たちで部屋の飾りつけの装飾を製作したり、2人に心を込めてメッセージを書いたり、サプライズの演出も考えました。
当日の司会進行は3年生の2人です。スムーズに進行することができましたね。お花とプレゼントを渡す係の皆さんは少し緊張気味でしたが、自分の言葉で話すことができ、館長先生たちはとても喜んでいましたね。2人からの児童クラブのみんなに向けての挨拶では、涙を浮かべる人もいましたね。
最後にみんなで記念撮影をして、紙吹雪とサプライズのクラッカーに見送られて館長先生たちとのお別れとなりました。

児童クラブお別れ会

2024/03/29

今年度のお別れ会は、2部構成で行われました。第1部は、異動する職員とのお別れ会。
代表児童より、花束と寄せ書きを渡してもらいました。「遊んでくれてありがとう。」「違う児童館に行っても頑張ってください。」という言葉が聞かれました。第2部は、仙台市陽咲生活学校のご協力による「お楽しみお買い物ごっこ」。仙台市陽咲生活学校さんからいただいたお菓子の写真を見て、お買い物ごっこで買うものを考える子どもたち。お店になった児童クラブ室に入るとみんな笑顔になりました。お菓子をぱっぱと選ぶ子、迷ってなかなか買えない子など様々。自分で買ったお菓子は大切に持ち帰る子どもたちでした。仙台市陽咲生活学校さんに元気にお礼を言い終了となりました。

児童クラブおたのしみ会

2024/03/27

日々の運動遊びのなかでも子どもたちに人気が高い、ドッジボール大会を行いました。
児童クラブの3・4・5年生が主体となって役割を分担しながら、行事を進めました。1年生から5年生までの子ども達が混ざったチーム戦です。ゲームが始まる前にチームで集まって作戦を立てたので、それぞれチームのカラーが出ていて、とても盛り上がりました。リーダーとなった子どもたちはルール確認や進行など、前日から打ち合わせを頑張っていました。
当日は、友だちと協力し合いながら審判をしたり、下級生をまとめたりしていました。子どもたち自身で遊びを作り上げていく様子が見られ、1年間の成長を感じられるひと時でした。

チアダンス体験会

2024/03/26

地域を中心に活動するチアダンスチームの皆さんが、児童クラブ員の子ども達にチアダンスを教えに来てくれました。
カラフル&キラキラのポンポンを両手に持って、曲に合わせてポーズをとったり、足をあげたり、張り切って踊りました。男の子も楽しく参加しました。簡単な振り付けでしたが、短い時間でテンポの速い曲に合わせて踊れるようになり、ダンスの楽しさを味わうことができました。
指導のお手伝いに来てくれたお姉さん達のステキな姿に、チアダンスへの憧れも高まったようでした。

チアダンス体験会

2024/03/26

地域を中心に活動するチアダンスチームの皆さんが、児童クラブ員の子ども達にチアダンスを教えに来てくれました。
カラフル&キラキラのポンポンを両手に持って、曲に合わせてポーズをとったり、足をあげたり、張り切って踊りました。男の子も楽しく参加しました。簡単な振り付けでしたが、短い時間でテンポの速い曲に合わせて踊れるようになり、ダンスの楽しさを味わうことができました。
指導のお手伝いに来てくれたお姉さん達のステキな姿に、チアダンスへの憧れも高まったようでした。

みんなの時間「終わりの会」

2024/03/26

今年度の児童クラブの振り返りとして「終わりの会」を行いました。
初めに1年間の思い出をスライドで上映しました。「あんなに小さかったんだ。」「こんなことあったよね。」「うわあ、素敵な作品だ。」「みんな楽しそうな顔してる。」等、口々に歓声があがり、1年間の成長を感じることができました。
次はゲーム大会を行いました。まずは「たまごゲーム」。黄身、白身、たまごにそれぞれ割り振られた子どもたちが「たまご」などの声がけでシャッフルし新しい3人のたまごチームを作ります。学年を超えてのチームがあちらこちらに出来上がり児童館の醍醐味が感じられる一コマでした。
最後は「カレーライスゲーム」。チームワークと運が求められるゲームです。歓声と拍手いっぱい盛り上がりました。

児童クラブおわかれ会

2024/03/25

令和5年度の児童館もいよいよ残すところ数日となりました。今日はゲームをしたり、ビンゴをしたりしてみんなで楽しんでのお別れです。最後にお土産もあったみたいですね。
最初はじゃんけん大会!残った人は6回連続で勝ったみたいですね。なかなかすごい確率…超ラッキーな人でした。次はナンバータッチ、魚釣り、射的など各ブースに分かれてのお楽しみ。射的は特に大人気でした。「ポケモンを探せ!」なんてゲームもあって、参加した人はお互いに情報交換していました。
締めは恒例のビンゴ大会。今回はなかなか揃わなかった様子。終わりにはお菓子のお土産もあってみんなニコニコ♪この日のために準備してくれたキッズスタッフもお疲れ様でした。

上野山和太鼓『飛竜の会』発表会

2024/03/23

1年間の集大成となる和太鼓の発表会が、山田市民センターで行われました。
1年前は大きな太鼓を前に、不慣れなバチさばきで、不安そうに叩いていたのが、嘘のように自信をもって発表する初級者。すっかり和太鼓を叩く姿が様になって、更にレベルアップした中級者。下級生を指導し、見守りながら、進化し続ける上級者。多忙な学業との両立に奮闘しながら、ハイレベルな新曲を仕上げるNEXT(中学生)。各々が地道な練習の積み重ねにより、着実に成長する姿に、観る人みんなが感動しました。
そして、地域の皆様にも和太鼓『飛竜の会』の成長を印象付けた発表会になりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ