仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

たっぴいタイム1・2・3「はじまり会」

2025/05/29

今年度もたっぴいタイム1・2・3の「はじまり会」がありました。
パンダうさぎコアラの手遊びで始まり、参加した子どもも元気におへんじはーい!をしていました。
職員も得意技や好きなことを披露しながら自己紹介をした後は、体操「バナナの親子」です。
子どもたちはかわいらしくパパバナナ、ママバナナ、子バナナのポーズをとっていました。
だんだんテンポアップしていく曲なので、これからみんなが上手に踊れるようになっていくのが楽しみです。
「キャベツの中から」の手遊びとパネルシアターも楽しみ、最後は職員によるトトロのボードビルを見ました。
大きなトトロの登場に子どもたちは大喜び。
一年間、元気に楽しく活動をしていきたいと思います!

けん玉であそぼう

2025/05/28

今月は、講師に松陵けん玉教室の谷田部武男先生をお呼びして「けん玉であそぼう」を開催しました。
今年度最初のけん玉の行事だったため、今回は1年生や初めてけん玉に触れる子どもたちを中心にけん玉を教えていただきました。
まず初めに、谷田部先生が持参した自作のけん玉や変わり種のけん玉で遊びました。
子どもたちは大きなけん玉や見たことのない形のけん玉に興味津々でたくさんの種類のけん玉に触れ、楽しく遊んでいる様子が見られました。
次に、けん玉の練習に移り、けん玉の持ち方から大皿などの代表的な技を教えてもらいました。
初めはできなかった技も何度も練習しているうちにできるようになり、子どもたちはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
子どもたちも「楽しかった」と感想を言い、楽しくけん玉に触れることができた行事になりました。

おりがみタイム

2025/05/28

今月も毎月恒例の『おりがみタイム』の日がやってきました。
折ったおりがみを画用紙に貼り、そこに来月のカレンダーを貼って、世界にひとつだけのオリジナルカレンダーを作る日です。
今日はみんなで6月のカレンダーを作りました。
まずはおりがみでぺんぎんを折ります。
頭の形も体の形もそれぞれに個性が光り、まんまるなぺんぎんからシュッとしたぺんぎんまで見ることができました。
どのぺんぎんも、とっても良い表情をしていて、見ているだけで元気がでてきました。
ぺんぎんが完成したら、画用紙に貼ってカレンダーを完成させていきます。
みんなさらに真剣な顔になり、ぺんぎんの周りをあじさいの花でたくさん飾ったり、虹を描いたり、きらきらな雨を描いたり、楽しそうにカレンダーを完成させていました。
世界にひとつだけのカレンダーが作れる日、来月の『おりがみタイム』も楽しみです。

チアダンス踊り隊練習①

2025/05/28

6月開催予定の児童センターまつりを盛り上げるべく、オープニングにてチアダンスを踊ってくれる人を大募集!
そして、「チアダンス踊り隊」が発足されました!今日はいよいよ練習初日!
講師の先生をお招きして振り付けの確認と練習をしました。
みんなはじめはドキドキしていたものの、いざ踊ってみるととてもわくわくした顔をして踊っていました。
「むずかしい!」「ここどうすればいいんだっけ?」などの声があり、難しい振り付け部分に悪戦苦闘する姿も見られました。
何回もわからない振りを確認しながら「がんばる!」「たのしい!」といった声も聞こえました。
本番のステージまで残り一か月。少ない練習期間ではありますが、みんなやる気満々です!
これからどんな風に成長するのか今からとても楽しみです。
みなさんもぜひ、本番のかわいいこどもたちを応援してくださいね!

おひさま広場「春を探そう」

2025/05/27

0~3歳児対象のおひさま広場は「さんぽ」の曲に合わせてお母さんと手を繋いで行進でスタート!!
行進の後はお母さんと一緒に「おおきくなったら」の体操をして体を動かしました。
最後はたくさんぎゅ~っとお母さんに抱きしめてもらい、みんなにこにこ笑顔でした。
大型絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせではかわいいあおむしが登場すると、こどもたちはあおむしの動く様子にくぎづけでした。
わらべうた遊びではスカーフ遊びを気に入り何度も繰り返し楽しんでいました。
後半は天気も良かったので「春を探そう」をテーマにお外に出ました。
たからものリストを見ながら、親子で庭を散策して、大きな葉っぱや小さい葉っぱ、花を見つけては台紙に貼って楽しんでいました。
それぞれ素敵な作品が出来上がり、親子で春を感じることができた楽しい会となりました。

うさちゃんタイム

2025/05/27

今年度最初のうさちゃんタイムは、しゃぼん玉遊びを楽しみました。
当日は晴天に恵まれ、絶好のしゃぼん玉日和。
かわいらしい帽子をかぶり、2組の幼児さんが参加してくれました。
まずは「サンサン体操」で準備運動。足踏みしたり、ジャンプしたり、体もぽっかぽか。
ママとのふれあい遊び、ママのお膝に乗ってロケットになって出発進行!
ロケットが揺れたり、曲がったりする度、みんなにこにこ笑顔に。
絵本「ふうしてあそぼ」を見ながら「ふう」する練習もしました。
風船をふう、スープをふう、しゃぼん玉をふう~とっても上手にできました。
お外でのしゃぼん玉遊び、しゃぼん液をつけて輪っかを振ると、たくさんのしゃぼん玉が飛んでいきました。
今日はご参加ありがとうございました。

リフレッシュをプレゼント

2025/05/27

母の日企画として、育児を頑張っているママを対象に子育て支援クラブ「すまいる」さんと共催でマッサージの行事を行いました。
申し込み初日の朝一番から電話が鳴り続け、すぐに枠がいっぱいになりました。
当日は一人15分のオーダーマッサージだったのですが、お子さんは子支クさんや他のママたちに見守ってもらい、一人の至福の時間を堪能していました。
お子さんを背負ったり抱っこしたりしているので、背中や肩、ふくらはぎなどがパンパンに凝っていたようで、施術後はその凝りが解消し、顔の血色も良くなって「気持ち良かった。」「体がスーッとした。」「これからの育児を頑張ることができる。」などと喜びいっぱいで話していました。
リピーターも多くニーズの高さを感じる行事でした。

アスレチックひろば

2025/05/27

毎週火曜日の人気行事「あいあいひろば」に、今年度より「アスレチックひろば」が加わることになりました。
「アスレチックのような運動できる場があると楽しい」という幼児親子さんの声を受けて新たにできた行事です。
第一回目の「アスレチックひろば」には、たくさんの幼児親子が遊びに来てくれました。
ヘビのように長いスロープを渡ったり、ジャンプができるマットを飛んだりして身体を動かしました。
11時からは、職員と一緒に「親子でメリーゴーランド」やふれあい遊びも行い、みんなニコニコ笑顔の楽しい時間を過ごしました。
天気のいい日には、館庭での砂場遊びもできます。
毎月、月末の火曜日に行いますので、是非遊びに来てください。

にこにこひろば『ママのためのヴィンヤサヨガ』

2025/05/27

「にこにこひろば」は月1回乳幼児親子を対象に親子で体を動かしたり、簡単工作をしたりしています。
今月は講師の方をお招きし、『ママのためのヴィンヤサヨガ』を開催しました。
昨年度も参加されていた方が多く、とても和やかな雰囲気の中で活動が始まりました。
音楽に合わせて身体を動かしていくうちに、次第にゆっくりとした深い呼吸になっていきます。
最後は講師の方が鳴らすティンシャの音が響く中でストレッチを行いました。
子育て支援クラブ「デイジー」さんが子どもたちを見守ってくださったので、ママたちも安心して過ごすことができました。
終了後は心身ともにリラックスした様子で参加した方の表情も穏やかでした。
次回のヨガは秋に開催を予定しています。

こまに挑戦!

2025/05/26

「すごーい!」「やったー!」こどもたちの元気な声が児童館に響き渡ります。
児童館に「こま名人まっさー」が来てくれました。
ツバメ返しやヘビなど次々と繰り広げられる技に、子どもたちも釘付けです。
素晴らしい技を見た後は、いよいよコマ回しに挑戦です。
初めての子は教わりながら、ひものかけ方に挑戦。
生まれて初めて回ったこまを嬉しそうに見つめています。
コマを回せる子どもたちは、いろいろな大きさのお皿をめがけて3・2・1・ゴーシュート!
次々と回るコマに、子どもたちの成長を感じました。
初めてのことに挑戦する気持ち、難しいけれども何度もチャレンジする気持ちをたくさん感じることができました。
これからも児童館では子どもたちの挑戦を応援していきます。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ