仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

木の工作をしよう

2025/07/25

地域で活動されている「権現森自然研究会」の皆さんが、夏休みのこども達のために木の枝や木材、まつぼっくりやどんぐりを沢山用意してくださり、それらを使って工作を行いました。
色々な種類の材料に何を使おうかと迷う児童もおりましたが、イメージを膨らませて作品づくりに取り掛かります。
材料を切ったり穴を開けたいときは、自然研究会の皆さんと館長先生の出番です。
ノコギリや電動ドリルを使ってリクエストに応えてくださり、こども達はその手際のよい作業を興味深く見守っていました。
参加したこども達は、自然のぬくもりを感じながら世界に一つの作品を完成させることができました。

「ザ・マンカラ大会」

2025/07/24

「マンカラ」は児童館のこどもたちの身近なゲームです。
今年度、西中田児童館では32名のこどもたちを募り「ザ・マンカラ大会」を行いました。自信に満ち溢れているこどもたちは、大会目前は賑やかな雰囲気です。
チームリーダーによるくじ引きで対戦相手が決まり、いざ対戦開始!
すると今までの賑やかさから一変、周囲は静まり返り会場はおはじきが移動する音だけが響きます。
しばらくすると勝負が決着し、万歳をしたり悔しそうに落胆したりするこどもたちの姿が見られました。
AからHの8チームで行った大会は見事Fチームの優勝で幕を閉じました。勝利を目指して、チーム一丸となりお互いを励まし合い、一生懸命対戦に臨んだこどもたちの姿がとても頼もしく感じられました。

風あそび

2025/07/24

暑い夏休みが始まり、うちわを使った夏らしい遊び「風あそび」をしました。
子どもたちが円になって中心にある短く切ったスズランテープをうちわで一生懸命にあおぐと、青や紫のスズランテープが高く舞い上がり落ちてくる様子にこども達も目を輝かせていました。
この時に使ったうちわは「風あそび」の前日こども達が白いうちわに絵や模様を描いて作ったオリジナルのうちわです。
自分だけのうちわに子どもたちも大喜びでした。
暑い夏休みに涼しさを感じる行事になりました。
これからも高砂児童館では、日々を楽しく過ごせるような行事を開催していきたいと思います。

ホバークラフト

2025/07/24

今月のあつまれ!あいあいDAYでは、ホバークラフトを作って遊びました。
ホバークラフトとは、空気の力で少しだけ宙に浮かせて移動する船のことです。
今回は身近な素材であるダンボールとビニール袋を使って作りました。
ダンボールの船体に、みんな、それぞれ自由に好きな絵を描いて、自分だけのミニホバークラフトが出来上がりました。
ビニール袋に開けた穴から空気を入れて押し出すと、スーッと滑るように動く様子に、子どもたちは、目を輝かせて遊んでいました。
思い通りに動かない場面もありましたが、試行錯誤しながら走らせていました。
友だちとどこまで進むか競うなど、会場は大いに盛り上がっていました。

水あそび

2025/07/23~08/22

開催日令和7年7月23日(水)子ども達の待ちに待った夏休み。
学校のプールは開放されていないため、夏休み期間中、児童クラブの子ども達に約二週間の予定で、水遊びを計画しました。
午前中、日陰で水いっぱい入れた二つのたらいに、児童館で購入したウォーターガンや各自持ってきた水鉄砲に水をたくさん入れ、
お友達のお腹や背中めがけてシュー!!
時には見守りしていた職員にもシュー!!
毎日、35度前後の気温が続いていますが、館庭の子ども達は、水をかけあって、とっても涼しげで、生き生きして楽しそう!!
ずぶぬれになりながらも、「もっとやりたーい」と残念そうな子ども達の顔と顔。
また明日も、その次もまだまだ水遊びができるよー。

食育講座「そば打ち体験」

2025/07/23

食材王国みやぎ「伝え人(びと)活用促進事業」に当選し、高舘食道水神蕎麦の方々に講師としてお越しいただきました。
集まったのは、3年生から6年生までのそば打ち初体験の20名です。
講師から、宮城のそばの歴史や地産地消についてお話をいただいたあと、グループに分かれて「そば打ち」を教わりました。
まずは、水まわしという工程です。
そば粉とつなぎ粉に水を入れ、粉全体に水が行き渡るように、指先で混ぜ合わせます。
よく練ってひとかたまりになったら、親指のつけ根で押しながら、平らに丸く延ばします。
くっつかないように打ち粉を多めにふり、麺棒で延ばした後、畳んで包丁で細く切ります。
最後は講師に茹でていただき、薬味のねぎとつゆを入れてもらっていよいよ実食です。
こどもたちからは「お店のとは太さがちょっと違うけど、美味しい!」等という感想がありました。
そば湯までいただき、ほとんどの子が完食しました。
自分で作った打ちたてのそばは、格別だったようです。

6館連携チャレンジランキング

2025/07/23

今年の夏休みから、「6館連携チャレンジランキング」に取り組んでいます。
近隣児童館6館で、「豆つかみ」「カプラつみ」「ピンポン玉すくい」の3種目に挑戦して記録を競い合います。
どの種目も集中して取り組んだり、友達を応援したり、毎日熱戦が繰り広げられています。
特に今盛り上がっているのが、「カプラつみ」です。
高く積み上げるためにどんな作戦がよいか考えながら実践して、毎日記録が更新されています。
「明日も挑戦する!」と、とても意気込んでいる様子です。
8月には6館でどんな記録が出るか、最終結果発表が楽しみです。
さらなる記録更新を目指し、増々盛り上げていきたいと思います。

チャレンジタイム「マジックボックスを作ろう!」

2025/07/23

夏休みが始まりました。
今回のチャレンジタイムは、立方体の箱の小さなのぞき窓から覗くと、町が飛び出したように見える不思議な箱を作りました。
事前に見本を見せると、「わぁ~?」「なにこれ~?」と、ワクワクして参加していました。
たくさん並ぶビルに、色鉛筆で塗っていきます。
カラフルに塗ったり、窓に絵や文字を描いたりとても真剣に取り組んでいました。
切り取る、組み立てるはちょっぴり苦戦。
立方体を頭の中に想定し、しっかり折る、貼り付けは順番にするなど確認しながら、思い思いのマジックボックスが完成しました。
「おー!」「すごーい!など歓声とともに素敵な笑顔が見られました。

社協ふれあいサロン「マンドリンコンサート」

2025/07/23

最高気温36.3℃のとても暑かった日、社会福祉協議会主催の「マンドリンコンサート」に参加しました。
会場は児童館から歩いて5分くらいにある桜ヶ丘コミュニティ・センターです。
こどもたちは水筒に水をたっぷり詰めて出かけました。
会場に入ると大勢の方がコンサートを聴きにいらしていました。
来る道すがら、みんなで練習した「桜ケ丘児童館です!お招きくださりありがとうございます!」の挨拶に、たくさんの拍手をいただきました。
マンドリンコンサートでは、こどもたちが知っている「となりのトトロ」「さんぽ」の演奏があり、みんなで大きな声で歌いました。
帰りにはお土産のお菓子と麦茶をいただき、大満足のこどもたち。
地域のみなさんとふれあう機会をいただき、心より感謝申し上げます。

ギネス世界記録にチャレンジ

2025/07/22~08/23

夏休み中、全国の児童館で小学生がギネス世界記録に挑戦しました。今年は3種目。
「フライ返しで洗濯ばさみをなべに入れる」「ベースボールキャップを頭に乗せる」「風船ボールを2人で座ってパスする」全て30秒間の勝負です。
どうしたら記録を伸ばせるか自分たちで工夫しながら、東中田児童館でも毎日たくさんの子どもたちが挑戦しました。
そして、全国で暫定2位になった4年生男子が、オンラインで公式戦に出場することに!
結果は世界記録に届かなかったものの、ギネス公式認定員やテレビカメラの見守る緊張感の中、最後までがんばりました。
応援団の声援もすばらしかったです。
また来年、みんなで挑戦しようね。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ