仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

作っちゃOH!プラバン

2025/04/24

「わあっ!縮んでる!くちゃくちゃになっちゃった。すごい!小さくなっちゃった!」とこどもたちの歓声があがりました。
オーブントースターのなかで見たことのない動きをするプラバンをこどもたちはじいつと見つめています。
思ったより小さく出来上がったプラバンのプレートや模様を見て、「きれい。可愛い。」と満足そう。
最後にひもを通しますが、穴が小さいので集中して作業をしています。
1年生の中には初めてプラバンを作成するこどもたちも多く、楽しみながら自分の好きな絵を描いていました。
2年生以上のこどもたちは何度も作ったことがあり、凝った絵を描いて世界に一つだけの素敵なプラバンを完成させていました。

はいはいKIDS・ぴょんぴょんKIDS「はじまりの会」

2025/04/24

今回の乳幼児親子向け行事は0歳~1歳2ヶ月児親子対象の“はいはいKIDS”と1歳以上児親子対象の“ぴょんぴょんKIDS”合同の「はじまり会」が開催されました。
初めに親子でメリーゴーランドの曲に合わせて親子で楽しくウォーキング。
次は、職員によるペープサート。子ども達も知っている人気の曲だったので前に出てきて手拍子をしてくれる乳幼児さんもいました。
その後は「いわしの開き」や「らららぞうきん」の手あそびをしてお母さんにつんつんされたり、子ども達も喜んでいました。
最後はちょこっと工作。ゆらゆらこいのぼりを作りました。
ちぎった折り紙やうろこのシール貼ってかわいいこいのぼりが完成しました。
親子で楽しそうに作る姿は微笑ましく感じました。

わらべうたであそぼう・春

2025/04/24

色々なわらべうたを知りたいな~という声から始まり、高森東地区ではお馴染み『タエモンさんの会』の皆さんが春夏秋冬ごと季節にぴったりなわらべうたを教えてくださることに♪
まずは、ママと一対一のふれあい遊び。ママにお顔をふれられ、落ち着いた雰囲気のこどもたち。
次は、ニワトリ人形にご挨拶。ニワトリさんが「〇〇ちゃんおはよう」と顔を出すと、タッチしたくて手をのばしていました。
『もぐらのどん』では、みんなの輪の中に一人が入りモグラの役。
ママと一緒にモグラの周りを歩いて周ることや、モグラ役はみんなが周っている姿がおもしろかったようで0歳さんでもニコニコ!
『エンドマメニマメ』は歌いながらマメを煮て一人が豆の味見をします。
みんなもパクッと食べるまねっこをして嬉しそう!
2歳さんは「あまーい」「にがーい」と表情を変えながら楽しんでいましたよ!
最後に『タンポポポ』。ママにほっぺを触れられ、またおだやかな笑顔のこどもたち。
次の夏のわらべうたは何かな~と待ち遠しい親子の皆さんでした♪

移動児童館

2025/04/24

小学校内で「移動児童館」を開催しました。
授業参観後の保護者懇談会の時間を活用し、子どもたちが楽しく過ごせるように企画したものです。
はじめに「アベコベゲーム」や「〇×ゲーム」で会場が和んだあと、各コーナーに分かれての自由遊びが始まりました。
視聴覚室では的当てやレゴ、オセロ、LaQ、カプラ、サテライト室ではお絵描きや「もしもしバルーン」工作を楽しむ姿が見られました。
学年を越えて関わる様子もあり、子どもたちのいきいきとした表情が印象的でした。
「移動児童館」をきっかけに出会いが生まれ、児童館で過ごす楽しい時間をとおして、児童館を好きになってもらえたら嬉しいです。
「移動児童館」は秋と冬にも予定しています。

のびのびタイム

2025/04/24

今年度から木曜日開催となった乳幼児親子が対象の「のびのびタイム」。
この日は、絵本の読み聞かせがメインの日で、4組の乳幼児親子が参加してくれました。
最初の手遊びでは、みんなで手をぐるぐる回してアイスクリームを作りました。
その後はメインの絵本の読み聞かせが始まります。
この日は、お話の中で歌を歌うとたくさんの料理が出てくる絵本で、こども達もお母さんもリズムに乗りながら一緒に絵本を見てくれていました。
絵本も読み終わって最後はミックスジュースの手遊びをしました。
手遊びを始める前に果物を見せながら「この果物は何かな?」と聞くと、元気に答えてくれる子もいて明るい雰囲気に包まれていました。
親子で触れ合いながら手遊びもして、みんなニコニコ楽しい時間となりました。

じどうかんであそぼう企画「プラバンづくり」

2025/04/24

1年生の子どもたちもだんだん児童館に慣れてきました。
今回はプラバンづくりの様子をご紹介します。
児童館に帰ってきた子どもたちはプラバンのセットを見て「やりたい!」「僕もできる?」と前のめりな様子。
たくさん用意した写し絵から好きな絵を選んだり、自分でオリジナルの絵を描いたり、それぞれ考えて作っていました。
絵を描き終わったらいよいよ焼き始めます。
2年生以上の子どもたちは、自分で焼くことに挑戦。
プラバンが縮まっていく様子を、待っている人たちも一緒に見つめていました。
出来上がった作品を「見て~」と見せ合ったり、ランドセルにつけたり、素敵な思い出に残る時間でした。
みんなも児童館に遊びに来てね♪

チャレンジひろば「ようこそ1年生」

2025/04/24

新学期がはじまり、新1年生を歓迎しよう!
ということで、2年生以上の子どもたちが、児童館でできるようになったあそびの得意技を披露してくれました。
なわとびでは、難易度の高い二重とびやともだちと手をつないでとぶ二人とびなどを見てみんな目を丸くしてくぎ付けになりました。
こま回しでは、かつおの一本釣りやつばめ返しなど、見たことのない技に目を輝かせ、拍手喝采でした。
ノリノリのダンスにも心を踊らさせて、これからの児童館での生活がより楽しいものになる期待で胸が膨らんでいる様子でした。

つくろうDAY「プラバンキーホルダーを作ろう」

2025/04/23

小学生対象に月1回、工作タイムとして『つくろうDAY』を実施しています。
4月は「プラバンでキーホルダー」を作りました。
子供たちは職員が事前に作った見本を見て、「ぼくは〇〇を描く!」、「私はくまの形にする!」など数日前から想像を膨らませていました。
当日は35名が参加しました。
下絵見本の中から選んでうつして色を塗る子や、考えてきた絵や模様を一生懸命描く子など様々でした。
プラバンが縮む様子を不思議そうに眺める子や「見て!踊ってる!」など友だちに話す子などわくわくドキドキのキーホルダー作りとなりました。
焼き上がった作品を大切そうに持ち歩く姿や、お家の人に得意気に見せている姿はとても微笑ましかったです。

チャレンジタイム「プラバン」

2025/04/23

小学生対象行事のチャレンジタイム第1回目は、「プラバン」。
はがきサイズのプラ板に好みの絵を書き、色を塗ります。
その後は、オーブントースターで焼きます。すると4分の1サイズの硬い板になります。
事前に穴を開けていた所にリリアンを通して出来上がります。参加者の様子はというと…。
始めは緊張気味の表情をしている子どももいれば、楽しそうに「プラバン、プラバン」と歌を唄いながら書いたり、友だちとおしゃべりしながら念入りに塗っていたりしています。
書き終えた順に焼き始めます。プラ板がくねくねと動いたり、丸くなったりします。
くっつかないように祈りながら見つめる目は輝き、ドキドキと胸の鼓動が聞こえてくるようです。
完成したプラ板は、ほんのり温かく手にした瞬間「すごーい!」と言いながら喜んでいました。
完成したプラ板をお友だちと見せ合ったり、お迎えに来たお母さんに嬉しそうに様子を伝えていました。

みんな集まれ!プラバンを作ろう!

2025/04/23

今年も毎年恒例の「プラバンを作ろう!」が開催されました。
1年生は初めての子が多く、絵を描き始めるまで時間がかかり、はじめは戸惑っている様子も見られましたが、徐々に進め方が分かり、作品が出来上がるととても嬉しそうな表情が見られました。
2年生以上は行事に合わせて好きなイラストを持ってくる子もいるなど、それぞれオリジナルのプラバンを作ることができました。
また、今回は今年度初めての行事ということもあり、行事の最初に児童館での過ごし方やルールについてこどもたちと一緒にどうしたらみんな楽しく過ごせるようになるのかを考えました。
みんなが児童館で楽しく元気に過ごせるように今後もこどもたちと一緒に児童館での過ごし方について考えていきたいと思います。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ