仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

つくろうDAY『ゆらゆらUFOを作ろう』

2025/03/10

今年度最後の「つくろうDAY」はマグネットを使った『ゆらゆらUFO』を作りました。
職員が見本を見せると次々に申し込みがあり、あっという間に定員に達してしまいました。
待ちに待った当日は、見本を見ながら丁寧に作り進める子や、早くゆらゆらさせたいので先々と作り進める子など、こども達の夢中になって作る姿が見られました。
個性あふれる作品がたくさん仕上がりました。
出来上がった作品を見せ合いながら、「今度うちで作る時は○○ちゃんみたいにする!」や「△△くんのUFOカッコいい!」などの声が聞かれました。
来年度もワクワクするような楽しい工作の時間になるように準備しています。
期待して待っていてね!

Let's ふうせんバレー

2025/03/10

今年度初のふうせんバレーは大人気!あっという間に定員がいっぱいになりました。
相手チームに風船をかえすまでに全員がさわる、というルールがある風船バレー。なによりチームワークが大切です。
準備体操を終えた後、まずはチームで風船送りリレー。その後円陣を組んでパスの練習。慣れてきたころに試合開始です。
フワフワゆっくり動くのに、どこに飛ぶか分からない風船に翻弄されながらも、声を掛け合いながら風船バレーを楽しんでいました。
チームワークが出来上がったころに試合終了の時間になってしまい、もっとやりたいとの声も聞かれました。
来年度のスポチャレ、風船バレー大会第二弾にご期待ください!

かみスポ「モルック」

2025/03/10

今年度最後の「かみスポ」はフィンランドの伝統スポーツ「モルック」です。
上杉コミュニティーセンター3階の軽運動場をお借りして、1・2年生の部、3年生以上の部に分けてそれぞれチーム対抗戦を行いました。
モルック初体験の子どもたちが多く、ルール説明の時は戸惑いの様子も見られましたが、いざ練習そしてチーム戦が始まるとみんな目を輝かせて一心にスキットル(ピン)をめがけてモルックを投げ始めました。
モルックはピンに書かれた数字や倒した本数によって得点が加算され、合計が50点ピッタリになったチームが勝利です。
終盤には熱がこもってきた子どもたちは、残点数の確認や狙うピンを相談するなど、みんな楽しそうに、そしてチームワークが発揮できている様子もうかがえて嬉しく思いました。

なかよしひろばスペシャル「親子体遊び」

2025/03/10

コンディショニングトレーナーの西間木由美先生をお招きして、「なかよし広場スペシャル親子体あそび」を実施しました。
西間木先生の明るく元気な声がけに、気分もワクワクと盛り上がってきます。
親子でふれあい遊びをしながら、ぐーんと体をほぐします。体がほっこりと温まってきたところで、元気に走ったり、お子さんをママのおなかに乗せて、ちょっぴりきつい運動も体験!
「きつ~い!」と言いながらも、みんな笑顔です。
ママと一緒にペンギン歩きなど、親子でいっぱい触れあいながら、からだを使って目いっぱい楽しみました。
終わった後はママからも子どもたちからも「楽しかったね!」の声がたくさん!心地よくリフレッシュできたひとときでした。

ペットボトルのフタでスイーツアクセサリー作り

2025/03/08

ペットボトルのふたを活用して、可愛らしいスイーツアクセサリーを作りました。
はじめに、見本をみながら、材料や手順の説明を聞きました。子どもたちは「どんなデザインにしようかな?」とワクワクしながら、それぞれのイメージを膨らませている様子でした。
制作に入ると、子どもたちは色とりどりのビーズやスパンコールなどを使いながら、思い思いのデザインでアクセサリー作りに集中していました。
工夫を凝らしたスイーツが次々と完成し、作品を手にした子どもたちは、「見て見て!」と嬉しそうに見せ合っていました。
今回は、クリップタイプとマグネットタイプの2つを作ることができました。

JAL折り紙ヒコーキ教室

2025/03/08

日本航空(JAL)から現役職員3名を講師にお迎えして、紙ヒコーキ教室を開催しました。大人の参加も受け付けたところたくさんの方に来ていただくことができました。
プログラムの最初はお仕事講座。
講師の現役パイロットの方は、制服・制帽のかっこいい姿でパイロットの仕事についてわかりやすくお話ししてくださいました。
そのあとは、いよいよ紙ヒコーキ作り。
JALの赤いマークが入った特別の紙で折るヒコーキはいつもと同じ折り方でも、とてもカッコよく出来上がりました。
最後の飛距離競争では大人も子どもも真剣な表情で飛ばし、優勝者には金の紙で折ったシャトル型ヒコーキが贈られました。
最後の質問コーナーではたくさんの質問が出て楽しい時間となりました。

のびのびひろば またねの会

2025/03/07

今年度最後の「のびのびひろば」で、またねの会を開催しました。
当日は3か月~3歳と幅広い月齢のお友達が集まりました。
またねの会では、毎年恒例の子育て支援クラブこあらによる、ハンドベル演奏があります。
雪が舞うまだ寒い日でしたが、「うれしいひなまつり」の演奏で遊戯室が一気に春の雰囲気になりました。
保護者の皆様が一緒に口ずさんで演奏を盛り上げてくださり、乳幼児さんも音色にうっとりしている様子でした。
その後は春をテーマにした絵本の読み聞かせや手遊び、ちょうちょの写真立て工作を行いました。
年間行事を通して乳幼児さんの成長が見えたり、親子同士で楽しそうな会話が見えたり、良い時間を過ごすことができました。

ちびペンランドスペシャル「またね!の会」

2025/03/07

今年度最後のちびペンランドスペシャル。様々な活動を通して、今年度1年間の成長をみんなで喜び合いました!
今回のメインイベントは、記念品のカレンダーづくり。カレンダーに手形や足形をとり、親子で撮影したチェキ写真を貼りました!
懐かしのチェキ写真とともに、大きくなった手形で成長を感じ、思い出に残る作品が出来上がりました。
次は、バルーンあそび。みんなでバルーンを広げたり、くぐったり、包まれたり...様々な遊び方で遊びました。
最後は職員アトラクション。「バナナのおやこ」と「勇気りんりん」を披露しました。
とても大きなバナナが登場したり、たくさんのアンパンマンのキャラクターが登場したり、みんな大喜び!他にも、体操や手遊びなど、盛りだくさんな内容でした。
令和6年度もみなさんたくさん遊びに来てくれてありがとうございました!来年度もみんな北中山児童センターに遊びに来てね!

おはなしひろば&ホッとトークスペシャル

2025/03/07

今年度最後のおはなしひろばは、子育て支援クラブ「あいあい」共催のホッとトークと合体してスペシャルな会。
年間を通して読み聞かせをしてくださった地域の読み聞かせボランティア近内さんによる楽しい大型絵本や「お茶を飲みに来てください」などわらべうた遊びをたっぷり楽しみました。
その後は、子育て支援クラブさんのご提供で、親子写真の入ったフォトチャームを作りました。
最後は、おいしいお茶やジュースを親子で飲みながら、子育て支援クラブのみなさんと一緒にざっくばらんな子育てトークで盛り上がりました。
参加のみなさんも地域のつながりにほっこりとして話がはずみ、会終了後もたくさんおしゃべりされていました。

絵本のひろば

2025/03/06

木曜日の午後3時から午後4時までの1時間、読み聞かせボランティアの「クロンとシロン」さんのご協力のもと、「絵本のひろば」を実施しています。
毎回2~3人のボランティアさんが、子どもたちが興味をもって喜んで手に取るような絵本や季節に合った絵本を20~30冊ほどお持ちいただき、子どもたちに紹介してくださいます。
絵本のひろばを楽しみに図書室に集まった子どもたちを前にボランティアさんが絵本の読み聞かせをしたり、子どもたちが各自面白そうな絵本を手に取って読んだり、ボランティアさんにお願いして個別に読んでいただいたりと、思い思いの楽しみ方で絵本に接しています。
子どもの活字離れが話題になる昨今ですが、ボランティアさんとの交流を通して、一人でも多くの子どもが読書の楽しさに気付き、豊かな情操を育んでくれればと願っています。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ