仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

球根植栽・落花生収穫

2024/11/14

「来年の春、きれいな花を咲かせて新しい1年生を迎えよう」をテーマに、子どもたちがチューリップの球根を植えました。
参加したのは低学年児童33名。
南光台東中学校から職場体験に来ていたお兄さんお姉さんに土を入れたプランターを用意してもらい、子育て支援クラブの方々に教えてもらいながら球根の上下と間隔に気を付けて植えていきました。
また、この日は花壇で栽培してきた落花生の収穫もしました。
咲いた花が地中に潜って結実する不思議な落花生。
夏から秋にかけて育ち方の様子を見てきた子どもたちは「ここにもあった!」と実を拾い集めていました。
植栽と収穫を同時に体験した晩秋の行事は子どもたちの歓声と笑顔にあふれていました。
新1年生の笑顔も楽しみです。

企画行事「けん玉であそぼう!」

2024/11/13

毎年大好評の「けん玉であそぼう!」を、けん玉名人の谷田部武男先生をお招きして、小学生30名で参加し開催しました。
谷田部先生が①けん玉の上手い子をよく見る➁話をよく聞く➂よく練習をする、とコツをしっかりと子どもたちに話をしてくれたり、外国や面白い手作りけん玉を見せてくれたり、たくさん技を披露してくれました。
子どもたちは、今まで見たこともないいろいろなけん玉に「これつくったの?」「やった!できた。」とどの子も目を輝かせて挑戦し、喜んでいました。
先生から「膝を上手く使うように。」とのアドバイスに、真剣に取り組み、どんどん技も出来て上達しました。
「またやりたい。」とけん玉に興味を持ち、けん玉上達に一役かう笑顔あふれるいい時間となりました。

クリスマスランチョンマット作り

2024/11/13

子育て中のお母さんたちが、ほんのひととき日頃の疲れを忘れて楽しめるように、という趣旨で企画した「ママパパタイム」。
当日は6組の乳幼児親子が参加してくれました。
下は3か月から上は3歳4か月のお子さん連れの親子が集まり、クリスマス仕様のかわいいランチョンマットを作りました。
子育て支援委員会の方々が託児のボランティアで来てくださり、職場体験で来ていた将監中学校の生徒さんも託児や準備、片付けなどを手伝ってくれました。
自分の手作りのランチョンマットを作り、その上に炊飯器で作ったチーズケーキを置き、試食しました。
一足早いクリスマス気分を味わって親子で楽しい時間を過ごしました。

秋を作ろう

2024/11/13

貝ケ森中央公園の木々が鮮やかな秋の色彩に変わりました。どんぐりなどの木の実もいっぱい落ちています。
この公園の仮設にいる束の間に秋に親しんでもらおうと、公園に落ちているものを利用して作品作りに取り組みました。
楓や桜は茶色、イチョウの黄色やもみじの赤など、色を見つけた子どもたちは大喜びで拾っていました。
児童館に帰ってきて早速作品作りです。
子どもたちは段ボールを切った土台に、拾った葉や花、実を思い思いにボンドで貼りつけていきました。
動物や乗り物を象ったものや、リースにしたり額縁にしたり、楽しそうに作っていました。
最後に用意したリボンを結んで満足そうに作品を持ち帰りました。
じっくり秋を味わうことが出来たのではないでしょうか。

かみすぎリトルキッズ「新聞紙あそび」

2024/11/12

1~3歳児9組の参加です。まずは新聞紙をグチャッと丸めてボールを作ります。
投げたり転がしたり、軽いウォーミングアップをしたら、丸めた新聞紙を広げて空中で手をはなします。
まるで魔法の絨毯のようにフワリと飛びます。子どもたちもワー!と喜んで手を伸ばします。
そしてお待ちかねの新聞紙プールです。大きな袋4つ分を用意しました。
ちぎった新聞紙をガバッと出すと、あちこちから歓声があがります。
山の中にダイビングしたり、潜ったり、寝転んだり、キャッキャッと嬉しそうな声が響きます。
大量の新聞紙を腕いっぱいに抱えて上から降らすと、滝のようで圧巻です。お母さんも子どもたちもニコニコ笑顔です。
工作のヨーヨーとお土産の新聞紙兜をもらって、満足そうな様子でした。

わくわくクッキング

2024/11/12

地域の「ローザス洋菓子店」のパティシエの方を講師に迎え、乳幼児親子のみなさんがケーキのデコレーションに挑戦しました!
遊戯室が甘い香りに包まれ、始まる前からみんなにこにこ嬉しそうでした。
スポンジケーキを前に、大胆にクリームを絞る親子、慎重な親子、まずは一口味見をする子…。
完成したケーキは、一つとして同じものはなく、どれも素敵なデコレーションケーキ!
いろいろなフルーツに彩られ、とても美味しそうでした。
ケーキをほおばりながら、プロの技を見せていただきました。
パレットナイフを手にすると、あっという間にスポンジがクリームに覆われ、感嘆の声があがりました。
「おいしかったね」「家でも作ってみよう」そんな親子の会話があちこちから聞こえてきました。

ニュースポーツであそぼう

2024/11/11

元気フィールド仙台から講師をお招きし、行いました。
ボッチャ、ラダーゲッター、バッコーの3種目を行い、講師の方にルールとコツを教えてもらいました。
ボッチャでは、目標となるボールに近づけようと投げる力を調整したり、相手のボールを弾いて得点を防いだりしました。
得点が入るとチームで喜び合う姿が見られました。
ラダーゲッターでは、投げ方のコツがわかるとバーにかかるようになり、床にバウンドしてかかった時には歓声が上がりました。
バッコーは、ボードとの距離も遠く得点に苦戦していましたが、諦めず挑戦し、ボードの上に乗せたり穴に入ったりするようになりました。
体験したことのない子どもがほとんどでしたが、皆で楽しい時間を過ごすことができました。

なんちゃって★さーわちゃんズ♪コンサート

2024/11/11

みなさんがよく知っているリコーダーという楽器には、音程によって様々な種類があることを知っていますか?
小学生におなじみのソプラノリコーダー、中学生が学ぶアルトリコーダー、両手で持ちきれないほど大きな大きなリコーダーのお父さん、バスリコーダー、そして赤ちゃんのように小さくかわいいソプラニーノ。
そんなリコーダーの家族が集まると、素敵なハーモニーを生み出します。
聞きなれた曲も雰囲気がガラリと変わり、演奏に合わせて手拍子をしたり、口ずさんだり。
大人も子どもも楽しいひと時を過ごしました。

六郷市民まつり 児童館コーナー

2024/11/10

秋も深まる11月10日に、六郷市民まつりが行われました。
オープニングステージでは、児童クラブ員の希望者によるダンスの披露と、子どもボランティアのハンドベルの演奏を行いました。
各々の練習の成果が発揮され、精一杯披露するかっこいい姿に会場はとても盛り上がりました。
児童館コーナーでは、紙皿コマづくり・大漁ろくちゃん丸・ホッピングゴール・ターゲットシュート・モールミサンガ・ベーゴマ道場の6つのコーナーに長い列ができ、チャレンジした子どもたちからは歓声が上がっていました。
幼稚園生から中学生まで、地域の子どもたちがたくさん児童館コーナーを楽しんでくれ、笑顔いっぱいの児童館コーナーになりました。

カブトを折って剣道!

2024/11/09

昨年に続き、民生委員児童委員協議会との共催で開催した『カブトを折って剣道!』。
今年は蒲町中学校にご協力いただき、アルカス5名と野球部5名の計10名の中学生がボランティアに来てくれました。
民生委員さんと中学生に折り方を教えてもらい、小学生も自分の身につけるカブトと刀を新聞紙で作成。
最後に素敵な甲冑とはかまを着せてもらい、準備完了!
剣道の所作をみんなで確認して、いざ対戦です。
中学生や民生委員さん相手に小学生も思いっきり戦うことができて、真剣な表情や素敵な笑顔がたくさん見られました。
作成から対戦を通して地域の方と関りを持ち、世代間交流を図ることで、とても賑やかで楽しい行事となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ