仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

スペしゃるまつり

2024/08/22

児童クラブ3年生以上が企画から準備、当日運営をし、幼児さんをお客さんに招いておまつりを開催しました♪
夏休みの時間を使ってどんなものが幼児さんに喜んでもらえるのか、沢山考え試行錯誤し、すてきな商品が出来ました。
出店したのは、遊べるボーリング店の他、デザート、飲み物、お弁当、アイテムショップ。
お客さんです。幼児さん目線に立ち、優しく声をかけ安心しておまつりに参加できるように接した店員さん。すてきな作品を手に持ち、喜ぶお客さん。
店員さんもお客さんも、笑顔が絶えない楽しいおまつりを開催できました。
幼児の申込みが少なかったので、1年生にもお客さんになってもらい、とても活気のあるおまつりとなりました。

わくわく科学教室『スライム作り』

2024/08/22

沖野中学校の科学技術部員の協力のもと、スライム作りを楽しみました。
液体洗濯糊とホウ砂を主原料として完成したスライムを手にした児童は、指示に従って各自一心不乱に手で捏ねていました。
オリジナルのスーパーボールを作るのです。
「小さい方がよく弾むよ。」とのアドバイスを受けて、スライムを分割して、自分なりに試行錯誤している姿がとても印象的でした。
完成させたスーパーボールを弾ませながら、自分で物を作りだす喜びを感じ、それを使って遊んで楽しむことを満喫しました。
『科学を使った遊びに触れ、科学の不思議さや面白さを体感する』という今回の活動のねらいは十分に達成され、有意義な夏のひと時を過ごすことができました。

チャレンジひろば「けん玉に挑戦」

2024/08/22

8月の「チャレンジひろば」はけん玉に挑戦しました。
1日目は2年生以上が対象で、大皿、中皿、小皿と軽やかに玉を乗せる子もいれば、なかなか乗せることができず苦戦している子もいました。
挑戦カードの技が成功するたびに「やったー!」「できたよ。見て見て!」と歓声が上がっていました。
2日目は2年生以上の希望者がリーダーになり、グループごとに1年生に教えました。
初めてけん玉をやる1年生も、リーダーが優しく丁寧に教えてくれるので楽しみながら練習できたようです。
終わった後には、「大皿に乗せられたよ。」「むずしかったけどたのしかった。」など多くの子が満足そうに話していました。

防火防災教室夏休みスペシャル

2024/08/22

女性防火クラブ港支部と宮城野消防署高砂分署の方々に通報訓練と消火訓練を体験させていただきました。
水消火器を使っての消火訓練では実際に火の的を狙って放水の体験をしました。
119番通報装置を使っての通報訓練では代表の子どもたちが119を押して通報すると「火事ですか救急ですか?」と聞かれ「火事です。」と伝えると火事の場所の説明が求められます。
住所や近くの建物、バス停の名称を伝えてほしいと言われましたがほぼ答えることができませんでした。
119番通報時は「慌てずゆっくりはっきりと」聞かれたことに答えることが大事ですがこの通報訓練を通してそれはとても難しいことがわかりました。
「自分の住所を言えるようにしたい。」「良い経験だった。」との感想があがりました

カトリーヌさんの遊びの玉手箱第3回「紙コップ工作」

2024/08/22

夏休みのお楽しみとして、遊びの達人カトリーヌさんと、作って遊べる工作を行いました。
1回目は「封筒マジック」を、2回目は癒しの「くるくるレインボー」を、そして今回は「紙コップ工作」です。
いくつか面白い見本を見せていただき、後は自由に切ったり貼ったり描いたりして作りました。
子ども達はアイデアを形にするのにどうしたらいいかカトリーヌさんにワンポイントいただきながら、ぱくぱくカメさんやくるくるタコ、起き上りこぼし等のかわいいものやマジックハンド等の遊んで楽しいもの、ドラゴンや2個重ねると絵や文字が見える不思議な紙コップ等思う存分工作を楽しみました。
夏休み最後の素敵な時間になりました。
カトリーヌさんは秋休みも来てくれる予定ですので、次回の工作もお楽しみに!!

ちびっこ夏まつり

2024/08/22

今年もちびっこ夏まつりを開催しました。
今年度は、昨年度よりも多くの方に来場していただき、にぎやかなまつりになりました。
今回は、わなげ・ボールプール・工作・プラズマカーで遊ぶコースなどいろいろなコーナーがあり、「どこからいこうかな。」「くるま(プラズマカー)にのってみようか。」など楽しそうな声が聞こえてきました。
また、今回のまつりでは、事前に小学生におまつりのスタッフを募りました。
当日は、小学生も頑張って「こっち楽しいですよー。」などと声がけしたり、丁寧に工作の仕方を参加者に教えたりするなど、温かい雰囲気でのおまつりになりました。

みずあそび

2024/08/22

暑い夏休みを乗り切ろう!ということで、水遊びを実施しました。
児童クラブの子ども達に加えて、自由来館のお友達もたくさん参加してくれました。
今年2回目の水遊びで、着替えも約束の確認もばっちり。
サンダルを履いて外に出たら、一人1個ずつ水鉄砲やバケツを持って水遊びスタート!
友達と水鉄砲バトルをしたり、ターゲットマークを付けた職員を狙って水をかけたり、それぞれの遊び方で楽しむ姿が見られました。
中にはバケツを頭に乗せて防御する子も。
5つのたらいにたっぷり貯めた水はあっという間になくなりました。
夏休みの最後に楽しい思い出を作ることが出来ました。

ギネスに挑戦!チャレンジランキング

2024/08/22

7月22日~8月22日の夏休み期間、西中田児童館、東中田児童館、柳生児童館との連携事業として開催したチャレンジランキング。
小学生がうきわくぐりなど3つの競技に挑戦しました。
今年は3年生のスタッフが、競技をスムーズにできるようサポートしたり、回数を数えて記録したりと大活躍!
参加者も「こうしたらもっと早くできるかな」「たくさんできる方法を考えてきた!」など、毎回工夫しながら挑戦しました。
中間報告で互いの児童館の記録を確認しあい、その都度「絶対に勝ちたい!」と闘志もメラメラ。
最終日の挑戦で全ての競技で最高記録が出る結果となり、2種目で優勝を果たしました。
挑戦することの楽しさに燃えた夏休みとなりました。

べっこうあめをつくろう!

2024/08/21

長かった夏休みももう終わり。夏休み最後の行事、べっこうあめを作ってみんなで食べました。
4回時間設定をしたところ、67人の小学生が参加しました。
材料は砂糖、水、酢、アラザン(飾り)。最初にアルミカップに入った砂糖の上に水を少々、スティックで優しくまぜます。
味にコクが増す隠し味の酢を2滴。そして焼きます。砂糖が溶け、黄色くなったら焼き上がり。
自分のべっこうあめにキャンディースティックを差し込みアラザンを散らします。
固まるまでじっとスティックを持ったまま待ちます。冷めたら出来上がり。
アルミカップをつるりと剥がして「いただきます」夏休みの楽しい思い出の一つになったかなあと、子ども達の笑顔をみて思いました。

ヒップホップダンス

2024/08/21

夏休みも終盤、講師の方をお招きし、ヒップホップダンスに挑戦しました。
しっかりと準備運動をして、練習を始めます。
曲は小学生の間でも流行っている「Bling-Bang-Bang-Born」です。
サビはお馴染みの腰を振る振り付けで、皆お手の物。難しい振り付けに苦戦する様子もありましたが、職員と一緒に確認しながら、頑張りました。
数分も経つと少し疲れてきた様子もあり、しっかりと休憩を取りながら行い、それでも意欲満点の子どもたちは、すぐに立ち位置に戻って練習を始めていました。
今回は前半の振り付けを教わったので、来月、後半の振り付けを教わります。
10月のじどうかんまつりで披露する予定なので、子どもたちの頑張る姿にぜひご期待ください!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ