仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

チャレンジデイ「パックンシュートで遊ぼう!」

2024/07/24

7月の小学生対象「チャレンジデイ」はパックンシュートを作って遊びました。
割り箸や洗濯バサミ、キャップで作るパックンシュートに、広報時から子どもたちは興味津々で、とても楽しみにしていました。
夏休みに入って、いつもはサテライト室で分かれて過ごしている4~6年生が市民センターのお部屋で過ごしていたので、1年生のサポート役に挑戦。
材料を配ったり、難しい所を手伝ったりと上級生の自覚を持ち優しく接していました。そのおかげで1年生も上手に作ることができました。
できあがったら、さあ飛ばしてみよう。的の洗面器に狙いを定めて、何度もシュートイン!
的までの距離や角度を調整しながら、飛ばし方を工夫する子どもたちから「入った」の歓声があがっていました。

防犯教室

2024/07/24

最近は不審者の情報が多いので、夏休みに入ってすぐの時期に、泉警察署から講師をお招きして「防犯教室」を行うことにしました。
まず最初に、「いかのおすし」の標語を全員で確認しました。
知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、おおきな声でさけぶ、すぐににげる、しらせるを、イラストを見て復習しました。
後半はDVDを見ながら、どういう場所が危険なのかを具体的に学びました。
安全そうなデパートの中でも、1人で行く場合のトイレは危険であること、みんなの憩いの場である公園も、他の人から見えない場所は危険であることなどを学び、いざという時は、「いかのおすし」で自分の身を守ることを約束して終わりました。

七夕飾り作り

2024/07/23

7月23日、郡山老人福祉センターとの共催で、七夕飾り作りを行いました。
地域の方のご厚意で、今年も2本の笹竹を提供していただきました。
当日は老人福祉センターの職員やボランティアの方に教わりながら、子どもたちが3種類の飾りを作りました。
織姫や彦星等の難しい部分は予め作成してあり、低学年の小学生でも作りやすいように工夫されていました。職員の方々の心遣いをありがたく感じました。
飾りを作った後は、短冊に願いを書き、笹竹に飾りつけました。
子どもたちは、普段は接する機会がない方々と年中行事を通して交流する機会を持てて、有意義な時間でした。
笹竹の1本は老人福祉センターのロビーに飾り、1本は児童館に飾っています。
子どもたちの力作をぜひご覧になってください。

中学生とあそぼう(美術部)

2024/07/23

今年度も開催される「ぬりえコンテスト」に向けて「中学生とあそぼう(美術部)」が夏休み始まってすぐの火曜日に行われました。
好きなぬりえを選んだら、早速色鉛筆で色をぬっていきます。
山田中学校美術部の皆さんから「輪郭を先にはっきりぬると綺麗になるよ。」などアドバイスをいただきながら、真剣な表情でぬりえに取り組みました。
丁寧に時間をかける子、素早く仕上げる子様々でしたが、皆それぞれコンテストにかける意気込みが伝わってきました。
今年度は子どもたちや保護者の方、当日アドバイスをくれた中学生にも投票をお願いする予定です。
9月28日開催の「あそびのひろば」まで展示予定ですので子どもたちの力作を見に来てください。

かたるんランドまつり

2024/07/23

年に一度の児童クラブ員だけのお祭りです。
2カ月ほど前から3年生以上のスタッフを募集します。
スタッフが決まったら、どんなお祭りにしたいか、どんなコーナーをやりたいか皆で会議を重ねます。
今年のコーナーは4つ。工作コーナーはクリアファイルに好きなシールを貼る「ファイルデコ」、遊びのコーナーは、「射的」「UFOキャッチャー」「フリースロー」とどれも手作り感満載です。
コーナー担当者は、装飾から、景品、遊び方まで考え週2回のスタッフ活動の時間に楽しく準備をしました。
当日は96名の参加者を前に元気にコーナー運営をして大成功のお祭りとなりました。
みんなと反省会をして、「来年もスタッフやりたい」という子ども達は一回り成長してみえました。

夏休みがはじまりました!

2024/07/22

「さあ!今日は何して遊ぶ?」いよいよ小学校の夏休みが始まりました。
今年のは土日を含めると37日間の長い夏休みです。
毎日の朝の会で、何をして遊ぶのかを全員で決めます。
児童クラブや自由来館、時々幼児さん親子、中学生もたくさん来館するので児童センターの夏休みは毎日賑やか!!
特に児童クラブ員はセンターで過ごす時間が長いので、みんなが公平に楽しく過ごせるよう考えながら遊びを決めています。
カプラやドミノ、ブロックやままごと…そして元気にドッジボールや野球、一輪車に虫探しなど!
それぞれが好きな遊びを選んで思い思いに過ごしています。
今年も猛暑の夏休みになりそうですが、熱中症や感染症対策を工夫しながら楽しく安全な夏休みを過ごしていきたいと思います!

七夕飾りを作ろう

2024/07/20

毎年恒例の人気行事「七夕飾りを作ろう」を開催しました。
3名の更生保護女性会の方が来てくださり、優しく丁寧に作り方を教えてくださいました。
最初にくす玉と吹き流しを作りました。お花紙や和紙等自分で好きな色や柄を選び、一人ひとり個性的な作品が出来上がりました。
細かい作業もありましたが、真剣な表情で一生懸命取り組んでいる姿がとても印象的でした。
次に短冊を作成しました。何をお願いするか考え、将来の夢や健康の願いを思い思いに記入し、友だちと見せ合って楽しんでいました。
他にも網飾りや提灯等、様々な七夕飾りを作り、館の廊下に飾りました。
みんなの願いが叶いますように…★

ふるさと探訪 第4回 座禅体験

2024/07/20

南小泉の素晴らしさに気付いて欲しいとの願いから、文化財課の出前授業に始まり、陸奥国分寺薬師堂見学、若林城跡見学と続いたふるさと探訪。
今回はその最後の座禅体験。会場のお寺は、児童館向いの「保春院(ほしゅんいん)」。保春院は伊達政宗の生母の法名で、お寺は政宗が建てたもの。
事前学習バッチリの子供たちは、三浦住職様に質問もいっぱい。
「座禅は何故するの?」「座禅は誰が始めたの?」「お坊さんは何故坊主頭なの?」住職様のお話に、子供たちは興味津々。
そして、背筋を伸ばして座禅体験。心地よい風も渡り、表情もきりりと引き締まって驚くほど。
「汗かいたけど心が落ち着いた」「気持ち良かった」。みんな立派に自分と向き合ったようです。

かばたん縁日

2024/07/20

乳幼児親子が楽しめる夏の行事「かばたん縁日」を開催。
オープニングはかばっこキッズリーダーがペープサート「はたらくくるま」で元気にスタートを飾りました。
遊びのコーナーではさかなつり、ボウリング、パズル、うちわづくり等を行い、親子で何度も遊んだり、キッズリーダーとのふれあいを楽しんだりしていました。
各コーナーをめぐってシールを集めると最後はUFOキャッチャーに挑戦。
お楽しみのプレゼントが出てくると子どもたちから歓声が上がり大満足の様子でした。
土曜日の開催ということで家族で参加する姿や小学生との交流が見られ、沢山の笑顔あふれるひとときとなりました。

クラフトタイム「ペットボトルでキラキラドームを作ろう!」

2024/07/20

身近にあるペットボトルを使って、きらきらスノードームを作りました。
はじめに好きなビーズやグリッターを、組み合わせも考えながらペットボトルに入れていきます。
青が好きだからと青系でまとめている子。とにかくあるものをすべて入れていきたい子。キラキラが気になる子。個性がたくさん見られました。
次は、水と洗濯のりを注ぎます。今回は、水と洗濯のりを4:6の割合で、のりを多めにしてみました。
最後は、口をビニールテープでしっかり閉め、ペットボトルにシールで装飾して完成!オリジナルのキラキラドームができました。
完成したスノードームを、眺めたり光に当てたりと、子どもたちは、とても満足そうな様子でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ