仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

卓球にチャレンジ!

2024/06/19

今年も3回にわたり、地域の卓球クラブ「あおば会」の皆様が「先生」となり、小学生へ卓球を教えてくださいました。
ラジオ体操により皆で身体をあたためた後、子どもたちが順に先生とラリーを楽しみます。子ども一人一人に合わせたラケットの持ち方や構え方、上手に打つためのコツなどを、先生より優しく丁寧に、そして熱心にご指導いただきました。
子どもたちはとても嬉しかったようで、「毎回参加したい!」「もっと打ちたい!」「次はカーブが打てるようになりたい!」といった声が多く聞かれました。
最後は、子どもたちから先生方へ、心をこめた感謝の言葉が伝えられました。大人も子どもも良い汗を流した、気持ちのよい時間となりました。

親子で3B体操

2024/06/18

寺岡市民センターと共催で「親子で3B体操」を開催しました。
日本3B体操協会公認指導者の萬谷瑞恵先生を講師にお招きして、幼児親子さんと一緒に体をたくさん動かしました。
今回は、3B体操の用具の3つのうちのベルとベルターを使って行われました。参加者全員が初めての経験だったので、子どもたちも用具に興味津々です!柔らかいクッション性のあるベルを使って親子で引っ張りっこをしたり、カラフルな色のベルターを山のように積み重ねて、その上に乗ってみたりとアスレチックのような遊びも楽しみました。みんなでベルターの上にベルを置き、「1・2の3!」で上に持ち上げるとベルが空高く舞い上がり、子どもたちの大歓声がホールに響き渡りました。
最後は、大人の方々向けの体操も行われ、「肩の凝りがとれて、とても気持ちが良かった!」と大好評でした。子どもも大人も笑顔で楽しく体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。

ちびっこ縁日

2024/06/18

夏を待たずに、毎年恒例のちびっこ縁日を開催しました。
館内全体はかわいい提灯やガーランドが飾られ、縁日会場に変身しました。浴衣や甚平姿のお子さんが多く、お祭りムード一色の中、様々な縁日コーナーを楽しみました。
お玉ですくうヨーヨー屋の隣には、くじをひいて風船がもらえる風船屋。バルーンアート名人が即席で作るバルーンに、目を輝かせている親子の姿が沢山ありました。ダンボール製の自動販売機にコインを入れるとジュースが出てくるジュース屋は、終始行列あり。お楽しみタイムのアンパンマン体操では、作ったおめんをつけながら踊っている子どもたちが可愛らしかったです。
子育て支援クラブの皆さんにも沢山ご協力をいただき、縁日の雰囲気を楽しむことができました。

「キラキラ☆七夕」

2024/06/17~

今年も、仙台の夏の風物詩「七夕」に向けて、飾り作りの季節がやってきました!
児童クラブの子どもたちが中心となって、自由来館の子どもたちも一緒に、毎日少しずつ飾りを作りました。織姫彦星を作ってお星さまに貼ったり、折り紙で輪飾りや投網を作ったり…。もちろん願いを込めて短冊も書きました!7月7日は雨が降ることが多いけれど、今年の天気はどうでしょうか?
みんなで作った飾りは、児童館入口と仙台市縄文の森広場に飾られます。児童館では仙台七夕終了頃まで、縄文の森広場では7月10日~8月13日(月曜日、祝日の翌日は休館日)展示予定です。今年もとてもすてきな飾りになりましたので、ぜひ見てくださいね!
みんなの願いがかないますように…✨

空気砲を作って的当てしよう!

2024/06/17

17日(月)は2年生以上の小学生37名、19日(水)は1年生31名が空気砲を作って的当てを楽しみました。
今回は、乳酸菌飲料の容器(約8cm)を使いました。底を抜いた容器に風船を取り付けて完成です。
風船の口を結ぶ作業と風船をハサミで切る作業が難しかった様子ですが、容器の色つけに、みんなそれぞれにこだわりを見せ、個性ある作品に仕上がっていました。
好きな色のデコレーションボールを選び、早速的当てです。ねらいを定めて、高得点をめざします。予想以上によく飛び大満足。的当ても夢中になって楽しみました。
翌日、子ども達から、「家でもたくさん遊んだよ」「お父さんにも貸してあげたんだ」などの声もきかれました。

みんなでボッチャ

2024/06/17

例年よりは蒸し暑い毎日が続く6月。暑さに負けず毎年恒例の「みんなでボッチャ」を開催しました。
行事開始前から始まるのが待ち遠しい子どもたち。桂ボランティアの会の説明を聞き、大人と子ども混合チームでボッチャ開始!!
対戦形式なこともあり、どのコートも一球投げるごとに大盛り上がり!ボール間の距離の測定を見つめる表情は真剣そのものでした。
上手に投げられた子も上手くいかなかった子もボランティアや参加の大人の皆さんにたくさんほめられ、また励まされ、ボッチャを楽しむだけでなく地域の皆さんに見守られ、充実した時間となりました。

ネイチャークラフトを体験しよう

2024/06/15

チャイルドボランティア「チャボ!」さん、大学生ボランティア「つながりんぐ」さんとの共催行事で、みんなでまつぼっくりツリーを製作しました。
最初は、年上のお兄さんお姉さんを目の前に、緊張する子ども達の姿が。
ボランティアの皆さんに優しく教えてもらいながら、好きな色で塗ったり、ビーズで可愛く飾り付けをして、自分だけの特別なツリーが完成しました。
また、徐々に子どもたちの緊張もほぐれていき、普段の学校の話や、好きな遊びの話などで盛り上がり、年齢問わず仲が深まる姿が見られました。
多世代との交流を通して、子ども同士が互いに刺激を受け、成長し合う、良い体験となりました。

「ニュースポーツ大会」

2024/06/15

初夏の陽射しが眩しい絶好の天気のもと、児童館館庭において「ニュースポーツ大会」を行いました。
当日は多数のサポーターの皆さんにお手伝いをしていただきながら、4チームに分かれて『モルック』と『ペタンク』で競いました。
これまで経験をしたことのない2つのスポーツに悪戦苦闘しながらも、参加した児童たちはそれぞれのチームで作戦を考えたり、応援したりとゲームを楽しむことができました。ゲームの後には表彰式を行い、賞品としてそれぞれお菓子を手に入れることができました。
今回も多くのサポーターの皆さんにお手伝いいただき、盛り上げていただきました。ありがとうございました。

カラダあそび大作戦①

2024/06/15

今年度初の小学生向け行事、「カラダあそび大作戦①」を実施しました。
当日は天候にも恵まれ、絶好の運動日和となりました。今回は小学1年生~4年生までの計20名が参加し、じゃんけんをして4つの塁を回る「じゃんけんベースボール」、相手にタッチされないようにしながら相手チームの宝を取る「宝とりオニ」、チームで協力してボールを4つ集める「ボール集めゲーム」の3種類の運動あそびを行いました。
参加した子どもたちは、一生懸命走ったり、年齢の異なる仲間たちと協力して勝利を目指したりする姿が見られ、運動あそびを楽しんでいました。
今後も長町児童館では楽しい行事を企画していきますので、沢山のご参加お待ちしています!

どんどんどようび「スライムづくり」

2024/06/15

今月の「どんどんどようび」はスライムづくりをしました。
スライムづくりを経験したことがある子供もいましたが、初めての子供達がほとんどで、とてもわくわくしている様子でした。
作り方の説明を聞き、自分で選んだ色水をカップの目盛りに合わせて注ぎます。子供達はとても慎重に、一滴一滴をじっと見つめながら注いでいました。色水を洗濯糊と混ぜている時は「本当にスライムになるの?」と言っていた子供達ですが、ホウ砂液を入れると固まり始めて「色水が重たくなった」と驚いたり、かき混ぜ用の割箸の先についたスライムをニコニコしながら眺めたりしていました。
子供達出来上がったスライムを宝物のように大事に持ち帰りました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ