仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

『CKクラフト』~モザイクアート&炭酸ポンチ~

2024/06/14

今回は初めての行事の紹介です。その名も「CKクラフト」中学生と高校生対象の物作りとお楽しみの時間です!第1回目は5名の中学生が集まってくれました!
ビンにモザイクタイルをグルーガンで貼り付けて、モザイクアートにチャレンジ!花模様やイニシャル、らせん模様など、自由にデザインを考えて素敵な小物入れに仕上げていました。
その後はお楽しみタイム♪炭酸とフルーツで炭酸ポンチ作り。たくさんおかわりをしてお腹一杯になった子も、アレルギーで別メニューだった子も、みんなで美味しくいただきました!
午前中の短い時間でしたが、みんなでワイワイ楽しんで中総体の疲れも吹き飛んだかな?

ママとあそぼ

2024/06/14

毎月1回乳幼児親子さんを対象に行っている「ママとあそぼ」では、ふれあい遊びや手あそびなどを親子で楽しんだり、参加者同士お喋りを楽しんだりと、お母さんたちの交流の場となっています。
今回は、身近な材料を使った簡単な手作りおもちゃを2種類作りました。紙コップやガチャポン容器を使って、10分程度で作れる乳幼児向けのおもちゃに、お母さんたちからは驚きの声が聞かれました。
子ども達も声を出しながら楽しそうに遊ぶ姿が見られ、それぞれ納得のいく仕上がりになったのではないかと思います。
これからも、親子でのふれ合いを大切にしながら、地域のお母さんたちの交流の場となるような「ママとあそぼ」になればいいと思います。

親子でリズムたいそう!!

2024/06/13

地域にお住いのインストラクター・穴久保華央先生をお招きして、幼児親子さんを対象にリズム体操の講座を行いました。
みんなの大好きなアンパンマンの音楽が流れる中、先生のかけ声に合わせて親子体操が始まりました。先生の2歳になるお子さんと一緒のお手本に、参加者から歓声が上がります。
初めはおそるおそる体を動かしていた幼児さんたちも、お母さんの手を借りてクルンと回ることが出来た時は、満面の笑みを浮かべていました。「できたできた!」とお母さんと喜びながら何度も繰り返す姿に、私たちも嬉しい気持ちになりました。穴久保先生の優しく楽しいご指導のもと、親子のふれ合いもたくさん出来て笑顔があふれる中、行事を終えることができました。

わくわくたいむ「キンボールにトライ」

2024/06/12

1チーム4人の3チームで122センチの大きさのボールを打ったり、レシーブする「キンボール」を行いました。
レシーブしてもライン外だったり、レシーブした時に、4人でボールに触っていないと相手の得点になるので「こっち、こっちだよ」と声を出しながら必死でボールを追いかけていました。
レシーブする時の4人のタイミングや相手チームの受けにくいところにボールを打つなど各々勝つための工夫や、普段目立たない子が「オムニキンレッド」など大きな声を出し張り切る姿など、がんばる様子が見られました。
暑さを吹き飛ばす子ども達のパワーで楽しく終えることができました。

タカさんとあそぼう!的当てゲーム

2024/06/12

児童館の館長こと“タカさん”と一緒に市民センターのホールでボール投げあそびを行いました。
はじめに遠投をしてみました。ボールを投げる身体の使い方“3つのコツ”をタカさんが説明すると、自己流だった投球フォームがどんどんよくなり、より遠くに投げることができました。
次にお待ちかね、的当てゲームです。専用のボールを使い、ど真ん中の10点のマスを狙います。力をセーブすること、コントロールよく投げることが必要です。“3つのコツ”をマスターした子供たち。上手に全身を使って投げることができました。
見事、ど真ん中にあたる子もいました。「もっと投げたい」の声も寄せられ、タカさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。

新聞紙であそぼう

2024/06/12

小学生30名が参加して遊戯室で行いました。
最初は「新聞紙ジャンケン」。1人1枚の新聞紙の上に立ち、ジャンケンで負けた人は新聞紙を半分に折っていきます。負けてどんどん小さくなった新聞紙に苦戦しながら「ぐらぐらするー」と歓声が飛び交いました。
最後は「ボムボム合戦」。4チームに分かれて自分たちで作った小さい新聞紙爆弾30個と真っ黒の大きな新聞紙爆弾5個をスタートの合図で一斉に相手の陣地に投げ入れていきます。白熱したゲームが続きました。優勝したチームはとても喜んでおり、負けたチームはとても悔やしそうでした。
「楽しかったー!」「またやりたい!」とリクエストの声がたくさん聞こえてくる行事となりました。

おはなし会

2024/06/12

6月のテーマは『雨』でした。
雰囲気を味わえるよう、「ぽつぽつ」のリズムに合わせてお子さんの腕やお腹に触れる遊びから始めました。
たくさんの動物たちを傘に入れてあげる女の子のおはなしから、泥遊びをするこぐまのおはなし、かえるが大きく飛び上がるおはなしといった、雨が関係する絵本に、お子さんだけでなく参加者全員の聞き入る様子が伺えました。最後に洗濯の工程を取り入れたふれあい遊びでは、揺らしたり、「たかいたかい」をしたりと、様々な動きに喜ぶ声をあげ、和やかなひとときが流れていました。
今年度も毎月行います。たくさんの参加をお待ちしております。

「あそぼうもにちゃん」

2024/06/12

今回の「あそぼうもにちゃん」は新しい鬼ごっこにチャレンジしました。分かりやすいようにルール表を見せながら説明した後で、早速の実践となりました。
2つのチームに分かれた「トムジェリ」では、コーナーを走り抜けていく仲間を互いに歓声を上げながら応援・伴走する様子が見られました。
水分補給を十分に行い、次は「1分間鬼ごっこ」を行いました。時間制限がある中、鬼もそれ以外も懸命に走り回り、大いに盛り上がりました。今後も様々な鬼ごっこに挑戦していきます。ご期待ください!

チャレンジタイム

2024/06/12

小学生対象行事「チャレンジタイム」の第1回目は、‘‘ビー玉ころがし‘‘の遊べる工作を行いました。
紙パックや割り箸、キャップとさまざまな材料を使いつくりました。ちょこっと難しい作業は3年生以上の子どもたちが手伝ってくれました。
自分の作品に絵を描く姿やコースを難しくするためにひと工夫する子もいて、オリジナル感が表れていてとても素敵でした。
完成後はそれぞれ作ったビー玉ころがしに挑戦したり、他の子どもの作品を貸してもらい楽しんだりしていました。
今後もいろいろな体験ができる行事を行いますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

明治食育セミナー

2024/06/12

株式会社明治の栄養士阿部さんを講師として、明治食育セミナー出前授業「なるほどがいっぱい!みるく教室」を行い、児童クラブと自由来館の児童49人が参加しました。
教室に入ると等身大の乳牛のタペストリーが飾ってあり、その大きさに子どもたちはびっくり!乳牛や朝ごはんに関するクイズには興味津々で、積極的に手を挙げて参加している姿が見られました。
最後にパックに入ったヨーグルトを力いっぱい振り、飲むヨーグルトにして試飲しました。美味しそうに一気飲みする子が多く、学ぶこともたくさんあった食育セミナー。
約1時間、子どもたちにとって大切な経験になったと感じました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ