仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

スプリングコンサート

2024/03/16

4年ぶりに開催したスプリングコンサート。
はじまりは「ありがとうの花」の全員合唱です。続いて、児童センター5名の登録児童によるハンドベルのさわやかな演奏。5月から練習を重ねて腕を磨いて自信をもって演奏しました。続いて、加茂子育て支援クラブのメンバーによるかもゴリ音楽隊の琴や笛・太鼓などによる和楽器の5名の皆さんによる演奏。そして最後は「サウスウインド」の9名の皆さんの演奏でした。
55名の聴衆者を迎え、コンサートを聴き終えた皆さんの心も元気になり、春の日差しのようなありがとうの花もたくさん咲いた素敵なコンサートとなりました。
聴衆の方からは、「心が穏やかになったすばらしいコンサートです」というお声もいただきました。

七郷すずめ踊りクラブ

2024/03/16

「ソーレ!」「ソーレ!」遊戯室の中で、隣接する公園に届くほどの元気なかけ声が響きます。
昨年の青葉まつり初参加後。新メンバーを加えた26人で、次の青葉まつりに向けて練習をスタート。それから10か月、見ている人が楽しく元気になるように、まず自分たちが楽しく踊ることを大切に練習してきました。初めは恥ずかしくて大人しく踊っていた子どもたちも、回を重ねるごとに自信をつけ、ピョンピョン飛び跳ねる元気な子すずめに成長しました。あと2回の練習で、いよいよ本番!
七郷すずめ踊りクラブは、第40回仙台青葉まつり「すずめっ子1000人祭連」に参加します。皆さん、ぜひ七郷児童館の元気子すずめたちを見に来てくださいね♪

プラバンをたのしもう!

2024/03/16

毎年恒例の「プラバンをたのしもう!」は子ども達に人気があり、申し込みが一週間でいっぱいになりました。
みんな楽しみにしており、当日は全員が時間に遅れることなく集まりました。
それぞれが自分の好きな絵を持参し、一心不乱にプラバンに描き写している姿は微笑ましく思えました。また、時間をかけて細部まで描き、ステキな絵を仕上げていました。
初めてプラバン作りに参加した子はオーブントースターの中でクネクネとうねりながら縮んでいくプラバンを見て、驚きを隠せず好奇心でいっぱいのキラキラ輝く笑顔を見せていました。
そして、できあがったプラバンを見て「ちっちゃくなった!」と感動し、自分で作った満足感で溢れてました。

みんなでキンボール

2024/03/16

アドバルーンのような巨大ボールを使いキンボールを楽しみました。
ボールを使い鬼ごっこや、チームメンバーでボールを持ち上げて移動したりして遊んだ後にチーム対抗で試合を行いました。ピンク・ブラック・グレーの3チームが同時にコートに入り、1チームが「オムニキン!ピンク」と言った後ボールを打ちます。最初はチームワークが取れずバラバラだった子どもたちですが、回数を重ねるうちに上達し競技自体を楽しめるようになりました。
合言葉のような『オムニキン』という言葉に子どもたちは大いに盛り上がり、1時間半があっという間に過ぎました。そして参加した子どもたちにとって『オムニキン!』は忘れられない言葉になったようです。

ホールであそぼう

2024/03/15

小学校が卒業式で1~5年生がお休みだったため、朝からコミュニティーセンターの多目的ホールをお借りして「ホールであそぼう」を開催しました。
午前中はミニ運動会。一番盛り上があがったのは棒たたきリレーでした。丸めた新聞紙をバトン代わりにして走り、ソフトブロックを3回以上たたいて戻ってくるのですが、強くたたきすぎると破れてしまい新しく作り直すのに時間がかかります。ですが勢いあまって強くたたいてしまい何度も作り直す姿が見られました。
午後はバドミントンやバスケットボールなどをして、1日たっぷり体を動かして遊びました。

クリーン大作戦&ゲーム大会

2024/03/15

今日は日頃利用している児童館を皆できれいにして、新1年生を迎える準備をしました。
参加人数が少なかったので皆で一斉に各部屋を順番に掃除しました。児童クラブ室は机やロッカーを拭き掃除し、1年生が使うロッカーにお花を飾りました。廊下や下駄箱も皆で一生懸命拭きました。小さなごみまで拾ってくれた子もいました。図書の本を整理し、最後にゆうぎ室の窓を拭いて終了。
その後はきれいになったゆうぎ室でゲーム大会です!じゃんけん大会では、職員との勝負に子どもたち全員大盛り上がり!じゃんけんをする度に歓声が上がります。ひらがなビンゴは何回か児童館でやっているゲームです。職員がランダムにひらがなを選び、たてよこななめ、自分で好きに書いた9マスのひらがながそろえばビンゴ!いつでも盛り上がるゲームです。ビンゴになった順に景品をもらい、子どもたちは大喜びです。
一生懸命お掃除をした結果なのだと、子ども達もやりがいを感じられた時間でした。

わくわく映画会

2024/03/15

年に一度のお楽しみ『わくわく映画会』。遊戯室に大きなスクリーンを出し、みんなで映画をみます。スピーカーも設置して音響もバッチリ!そこはまるで映画館!?
チケットを手にスクリーンの前に座る子どもたち。上映の前に「大声を出さない」「座って見る」「ネタバレ禁止」など楽しい会にするためのマナーをしっかり確認しました。上映中はみんなで笑ったり、ハラハラしたり、ズッコケたり、ほろりとしたり…。お友達と一緒に映画をみる楽しさを味わえたようです。終わった後は「おもしろかった~」「つかれた~」の声が。体育座りで1時間40分の映画鑑賞は確かに疲れる!みんなよくがんばりました。
みんなが最後までマナーを守ってくれたおかげで、楽しい映画会になりました。

プラ板ストラップづくり

2024/03/15

小学校の卒業式の日、1年生から4年生は朝から児童館で過ごすため、プラバンの行事を企画しました。
書きたい絵は何か、リクエストをとり下絵を準備しました。廊下に貼り出すと、どれにしようかと見に来た人たちでいっぱいになりました。自分で家から用意してきた人もいました。透明のプラバンに思い思いの色を塗り、焼くのを待ちます。トースターの中でぐにゃっと曲がりゆっくりと平らになる様子を見て「えっ?わー。」っと驚く声があがりました。1・2年生の時間は3年生以上がサポートに入り、優しくアドバイスをしていました。最後に紐を通してストラップのできあがり!
学年を越えた交流もできた、楽しい行事となりました。

モルックであそぼう!

2024/03/15

年内最後の行事となった「モルックで遊ぼう!」。
昨年度はオリジナルルールでしたが、今回は公式ルールで開催としました。各チームはやる気十分、中には円陣を組んで鼓舞するチームも!試合が始まると、会場内はどんどん白熱していきました。味方がミスした時には「どんまいどんまい!」と声をかけ合ったり、上手に倒したりした時は「ナイス!」と応援したり、どのチームも一丸となって試合に臨んでいました。そして見事優勝を決めたチームは嬉しさでハイタッチをしていました。昨年も含め、今年も行事として「モルック」をすることでニュースポーツを子ども達に普及することが出来たと思います。
また次年度も様々なニュースポーツを子ども達と楽しみたいと思います。

のびのびひろばまたねの会

2024/03/14

今年度最後ののびのびひろばでした。
4月に比べるとすっかり上達した行進と体操。音楽に合わせてのりのりで動いて最後のポーズを決めました。身体をほぐした後は支援クラブこあらさんのハンドベルの演奏があり、皆きれいな音色にしんと聞き入っていました。「おべんとうバス」の手遊びと大型絵本の読み聞かせを楽しみ、工作で「おべんとうバス」を作りました。
お母さん方が頑張っている間、子どもたちは「ロンドン橋落ちた」や「どのおせんべいが焼けたかな」をして遊び、最後に工作の真っ赤なおべんとうバスをもらうと、さっそくハンバーグやエビフライ、おにぎりなどを乗せてバスを走らせて大喜びでした。
4月から幼稚園や保育園に通うお友だちも、児童館の行事をたっぷり味わったようでした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ