仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

にこにこ誕生会

2025/07/11

6・7月生まれの「にこにこ誕生会」が開催されました。
誕生月のお友達は親子写真を撮り、手形カードを作成します。
壁面パネルの前でポーズを取り、少しはにかみながら「はいチーズ!」。そして小さな掌を広げて、手形スタンプを押して記念品作りの完成です。
その後、親子ふれあい遊びやお誕生日おめでとうのパネルシアターを参加者の皆さんで楽しみました。
また、今回はかんたん工作としてアイスクリームを作りました。
何の味にしようか…と親子で好みのアイスを選びながら、思い思いにダブル・トリプル・それ以上…とアイスを重ねていきます。
最後の仕上げはシールでトッピング。美味しそうなアイスの出来上がり。
次回は9月に8・9月のお誕生会があります。
誕生月のお友達のご参加をお待ちしております。

~K2さんと夏まつり!~

2025/07/11

「寄ってらっしゃい!見てらっしゃい!K2さんの夏まつりが始まるよ!」
今回の乳幼児親子対象の行事は、グループK2のお二人と一緒に夏まつりを楽しみました。
「パンダうさぎコアラ」のペープサートでおまつりがスタートです。
「不思議なポケット」の歌では、おいしそうなリンゴが次から次へと出てきます。
「おばけだじょ」の大型絵本に、ちょっと怖くてドキドキしましたが、カエルの鳴き声をケロケロと上手に鳴らすことができました。
次はおまつりに欠かせない太鼓です。
親子それぞれ太鼓の前に座り、リズムに合わせて叩きます。
連打の後には「ヤー!」の掛け声とともにポーズで決めました。
あっという間の楽しい夏まつりでした。

ちびっこ水遊び

2025/07/10

2日間行われた乳幼児親子の水遊び。
当日はあいにくの曇り空でしたが、雨は降らなかったので無事開催することができました。
すてきな水着に着替えて、準備運動をして、いざプールへ!
最初は緊張してプールの中に入れなかった子も、親子でビーチボールや職員手作りのペットボトルシャワーで遊んでいくうちに慣れてきて、プールの中で遊べるようになっていました。
水鉄砲用の的も用意しており、的に水が当たるのが楽しくて何度も何度も繰り返し遊んでいました。
乳幼児企画はまだまだ計画しております。お楽しみに!

はぴはぴタイムちびっこえんにち

2025/07/09

今月のはぴはぴタイムは、「ちびっこえんにち」を行いました。
かわいい甚平を着て、夏らしく髪を結んで、さあえんにちの始まりです。
オープニングは、おはなしボランティア「ほんわかさん」のおはなしかい。
ハーモニカでの♪七夕さまの演奏や「おめん」の大型絵本を楽しみました。
そのあとは、みんなで丸くなって「七夕音頭」を踊ったり、織姫・彦星の七夕飾りをつくったりしました。
短冊に願い事を書いて飾り、ふわふわ風船やおさかなすくい、天の川渡りなどのコーナーでたくさん遊びました。
短い時間でしたが夏の雰囲気を味わい、楽しい時間を過ごす事ができました!

水あそびdays

2025/07/09

今年の水あそびdaysは7月の1週目に3日間開催しました。
梅雨明けという事もあり天気が少し心配でしたが、プールをリニューアルしたので、お友だちがたくさん来てくれるといいなと楽しみに準備を進めました。
そして初日は晴天に恵まれ、絶好の水あそび日和!
4組の乳幼児親子さんが遊びに来てくれました。大きなプールでは、お魚釣りをしたり、ぞうさんじょうろで遊んだり、小学生がこの日のために作ったペットボトルのシャワーも人気でした。
まぶしい太陽の下、子どもたちの笑顔がキラキラと輝いていました。
2日目と3日目は、小雨が降り残念ながら中止となってしまいました。
まだまだ暑い日が続きますが、ぜひ児童館にも遊びに来てくださいね。お待ちしています。

子育てサロン

2025/07/09

東仙台地区民生委員・児童委員協議会主催で「子育てサロン」を実施しました。
今回は、5組の乳幼児親子さんが集まってくれました。
前半は児童館職員による、手遊びや絵本の読み聞かせで、親子のスキンシップタイム。
後半は今年度から再開したティータイムを楽しみながら、育児相談や情報交換のおしゃべりでママのリフレッシュタイムを過ごし、あっという間の1時間でした。
お友達を誘って参加してくださった方もおり、久しぶりに賑やかなサロンとなりました。
8月は夏休みのためお休みですが、9月にまた皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

おひさま・あかちゃん広場合同~七夕会~

2025/07/08

今年度に入り二回目の「おひさま・あかちゃん広場合同」では、0歳児のあかちゃん広場に参加していたお友達も揃って1歳を迎えて歩き始め、とてもにぎやかな行事となりました。
「さんぽ」でおうちの人と手をつないで歩き、体操や、ふれあい遊び、大型絵本を楽しんだ後は、七夕飾りを作ります。
松陵子育て支援クラブの皆さんのサポートもあり、彦星と織姫をあしらったかわいい短冊に願い事を書いた後は紙衣や屑籠、投網など伝統の飾り作りにも挑戦しました。
最後にみんなで願い事を発表しあい、子どもたちの健やかな成長を願った七夕の行事となりました。

七夕縁日

2025/07/07

令和7年7月7日、七夕の日に「七夕縁日」を開催し100人を超える小学生が参加してくれました。
七夕飾りや短冊を笹竹に飾るコーナーでは、それぞれが自分の願い事を一生懸命書いていました。
コマやけん玉、お手玉等の昔あそびは、子育て支援クラブと中学生ボランティアと一緒に楽しみました。
子どもボランティアは、コンビカーを使ったチキンレースと新聞紙ボールinカップを企画してくれて、子どもたちは歓声を上げて挑戦していました。
パラソルわなげとUVビーズを使ったくす玉ストラップも順番まちの列ができるほど好評でした。
笹竹に結ばれた「みんなが元気でなかよく遊べますように」という七夕の願いごとが、どうぞ星に届きますように。

あそびのひろば

2025/07/05

のびすく若林と若林区中央市民センターと南小泉児童館の3館共催で「あそびのひろば」を開催しました。
乳幼児の皆さんが、わくわくする布のおもちゃの魚釣りや、ボールプールなど様々なコーナーで楽しむことができました。
また、町内会会長から地域のお話を聞いたり、中学生ボランティアのチャボさんにバルーンアートで花や動物を作ってもらったり、児童クラブのこどもたちが手遊びをして特別出演したり、たくさんの方と関わることができました。
さらに、保護者の方同士で互いに話し合う姿が見られ、リフレッシュする時間になりました。
これからも地域でのつながりを大切にしながら、皆で楽しめる行事を行っていきたいと思います!

児童クラブ保護者会

2025/07/05

夏休み前の土曜日に児童クラブ保護者の方を対象に保護者会を行いました。
今年は2部制とし、第1部は夏休みの利用についての説明、第2部は講師の方をお招きし、「親子のコミュニケーションについて」という題で講演会を行いました。
講演会では、「こどもの話を聴くこと。そこから生まれる信頼関係が、将来こどもの生きる力となる。」という話があり、保護者の方は熱心に耳を傾けていました。
途中、保護者同士でお互いの子育てについて話し合う時間もありました。
終了後のアンケートに、「こどもと向き合う時間をつくりたい。」という感想が多くありました。
今回の講話をとおして、児童センターも保護者の方とともに、こどもたちを温かく受け入れる存在でありたいと改めて思いました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ