仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

レッツエンジョイスポーツ

2025/04/28

子どもたちが遊戯室に集まってきました。「レッツエンジョイスポーツ」の時間です。
怪我をしないように十分に準備運動を行い、いよいよスタート!
まずは、「リバーシ」から!2チームに分かれて、自分のチームの色をひっくり返していきます。
みんな勝つために一生懸命頑張りました。
続いて「十字オニ」。職員が鬼となって、つかまらないようにコートを何周できたか競い合います。
2回勝負の予定でしたが、「もう一回やりたい!」という声が多く、急遽3回目を行うほど盛り上がりました。
そして、最後にパラバルーンです。幼稚園、保育園でやったことがある子が多く、スムーズに遊びに繋げることができました。
パラバルーンを大きく膨らませようと、協力して取り組む子どもたちの姿に成長を感じることができました。
「楽しかった」「またやりたい」という声が聞こえるとても楽しい時間になりました。

チャレンジひろば「プラバン工作」

2025/04/28

小学生対象行事「チャレンジひろば」の第1回目は、プラバン工作を行いました。
1年生は、プラバン工作が初めての子も多く、少し緊張しながらも楽しく取り組んでいました。
2年生以上は、慣れた様子でプラバンにお気に入りのキャラクターのイラストを描いていました。
子どもたちは、オーブントースターでプラバンが縮んでいくのをドキドキしながら見つめていました。
上手に焼き上がると、嬉しそうな表情で「かわいい~!」「また作りたい!」などの歓声をあげていました。
紐を通してストラップにすると、大事そうにずっと手に持っている子もいました。
これからも、児童センターでは、いろいろな体験ができる行事を企画しますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

カレンダーをつくっちゃおう!

2025/04/28

毎月小学生を対象にした「カレンダーをつくっちゃおう!」を行っています。
新1年生は初めて作るので少し緊張している雰囲気でしたが、上級生が優しくアドバイスをしてくれました。
お休みの日に色鉛筆で赤い丸をつけたり、「パパとママのお誕生日なんだ~」といってケーキの絵を描いたりしている様子がみられました。
民生委員さんもお手伝いをしてくれて、折り紙で折ったこいのぼりが青空を元気におよいでいる素敵な5月のオリジナルカレンダーが出来上がりました。
同じ材料を使っていてもそれぞれ違った出来上がりに、お友達はどんなふうにできたかな?とみんな興味深々。
完成したらみんなで発表会をして見せ合いました。
恥ずかしげに発表する子もいましたが、拍手をもらって嬉しそうでした。
来月の6月カレンダーつくりもお楽しみに☆

工作タイムプラバン作り

2025/04/28

今年度初めての小学生向け行事工作タイムはプラバン作りです。
学校が休みのこの日、行事を目指してたくさんの子ども達が来館しました。
今まで体験した事がない1年生も職員の説明を真剣に聞き、持参したイラストをプラバンに写していきます。
今年は職員が板を削りホワイトプラバンにしたので裏から色鉛筆で塗ることができます。
去年まで参加していた2年生以上も今年はどんな感じになるのか出来上がりをを楽しみにしていたようでした。
色塗りが終わりトースターで焼くと、スルメのようにぐにゃりと曲がる様子に歓声があがります。
焼きあがったプラバンの穴にモールを通し完成。
友達に通し方を教えてあげる子もいて和気あいあい、出来上がった作品を子ども同士お互いに見せ合い完成を喜んでいました。
子ども達が毎年楽しみにしている工作行事なので来年も継続したいと思います。

ウェルカム児童センター~みんなでたのしくあそんじゃoh!~

2025/04/28

新年度がスタートして約1か月になり、こども達も新しい生活リズムに慣れ始め、楽しそうに過ごしています。
そこで改めて児童センターってどんなところ?何ができるの?など児童センターを知ってもらう機会として、「ウェルカム児童センター」を開催。
さらにみんなが楽しく遊べるよう、レクリエーション活動を含めいくつかの遊びを行いました。
1つ目は「猛獣狩りへ行こうよ」をアレンジ、「動物園へ行こうよ」。
お題の動物と同じ文字数の人数でグループを作る遊びですが、こども達は「こっちにきて」「〇人は入れるよ」とお互いに声をかけながら協力しグループを作りました。
次は4つのチームに分かれ、息をそろえて「ボール渡しゲーム」。
最後はグループ全員で協力して行う「フラフープ渡しリレー」とチームプレイを楽しみました。
最後に全員参加賞をもらい、終始笑顔があふれる行事になりました。

ブンブンゴマを作ってみよう!

2025/04/28

ぶーんぶーん!音を立てながら勢いよく回るぶんぶんゴマ。
回転によって変わる色や模様の変化がおもしろい昔ながらの手作りおもちゃに、小学生の子どもたちは興味津々で作り始めました。
それぞれに好きな模様を描き、ひもを付けると「どんな色で回るかな?」「どんな音がするのかな?」とドキドキの子どもたち。
いざ回してみると思うように回らず戸惑う場面もありましたが、それでも何度も挑戦し全員が勢いよく回せるようになりました。
「回すのが超楽しい!」と足で回してみたり、回しすぎて手が痛くなったりするほど、夢中になって遊ぶ姿が見られていました。

体育館で遊ぼう!

2025/04/28

東部児童館は市民センター併設のため、毎週月曜日は、センターの広い体育館をお借りして、思いっきり体を動かして遊べます。
4月から入学した1年生も体育館で遊ぶのが大好き!
2年生以上のお兄さんお姉さんが帰ってくる前に、職員と一緒に30分間貸し切りで遊びます。
準備体操をしっかりしてから、みんなで『ごめじゃん』や『だるまさんが転んだ』を楽しみ、ニコニコ笑顔の1年生たち。
続いて登館したお兄さんお姉さんたちも、ドッジボールやバトミントンを楽しみました。
身体を動かした後はみんなすっきりした表情で、いつもより仲良し度もアップ!
これからも、みんなでたくさん運動遊びをして、健康な心身を育てていきたいと思います。

ようこそ児童センターへ

2025/04/28

高森児童センターってどんなところ?児童センターのことを詳しく知ろう!
ということで、「ようこそ児童センターへ」では、参加した1~5年生の小学生みんなでアイスブレーキング・ゲームとして「集合ゲーム」「カゴのとり」などを楽しみました。
また、チームで挑戦した、あたまおしりゲームやクイズを通して、児童センターのナゾにせまりました。
学年の壁を越え、こども同士で声を掛け合う姿が微笑ましかったです。
少しずつ、仲間の輪が広がっていくといいですね。
最後はみんなでジャンケン列車をして楽しく会を終えました。
児童センターはこどもたちみんなの遊び場です。
これからまた、楽しい行事やあそびを準備して待っています。
たくさん遊びに来てくださいね!

ようこそじどうかん

2025/04/28

六郷児童館をたくさんの人に知ってもらうために、「ようこそじどうかん」を行いました。
六郷児童館ってどんなところ?何ができるの?新1年生や、初めて児童館に来た子は上級生のお話を一生懸命聞きました。
みんなで児童館のお約束を確認した後は、お楽しみのプラバンキーホルダー作り!
初めてプラバンキーホルダーを作る子は、お兄さん・お姉さんの手を借りながら絵を描いていました。
2年生以上は、「前も作ったことある!」と手慣れた様子で絵を描いていきます。
自分だけのオリジナルのキーホルダーが完成した後は「もっと作りたい!」という声がたくさん聞こえていました。
今年度も元気いっぱいの六郷児童館をよろしくお願いします!

宇那禰神社でピクニック

2025/04/26

今年度初めて、児童館の近くにある宇那禰神社にピクニックに出かけました。
当日は天気に恵まれ、フィールドビンゴカードを首にぶら下げて「春」を探しながら歩いていきました。
子供達は周りを注意深く見ては、見つかる度にシールをはりきって貼り、「ビンゴ揃った。」と大きな声で教えてくれました。
神社に到着すると、社務所に入り宮司さんと奥様から神社についてのお話を聞きました。
少し難しいお話でしたが、子供達は一生懸命聞いていました。
外に出て一人ずつ鐘を突いたり、ご神木を触ったりして神社の中の探検です。
「家族が仲良く過ごせるようにご神木触ったよ!」とニコニコ嬉しそうに話をしていました。
筍ご飯もご馳走になり、お腹も心も満腹の充実した土曜日になりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ