仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

楽しいお茶会

2025/02/07

夏の小学生向けお茶会に続き、乳幼児親子保護者向けのお茶会を子育て支援クラブさんとの共催で行いました。
当日は雪の中、0~5歳までのお子さんを持つお母さん方が集まり、子育て支援クラブこあら会長中井さんの御指導の下、茶道体験を楽しみました。
元々は武士の嗜みであったという歴史的説明や、茶道は生け花や書道、漢文、着付けなど幅広い教養を身に付けることができるというお話を伺った後、グループに分かれて体験活動に入りました。
離れられないお子さんは抱っこされながら、遊べるお子さんはすぐそばでミニカーやままごとで遊び、お母さん方はお茶をお運びし、お茶をいただき、お茶を点て、参加者が皆「和の文化」に触れる良い機会となりました。

カラーボトル

2025/02/07

乳幼児親子を対象にした“ハッピーコッコタイム”で『カラーボトル』を行いました。
講師として橘内映衣子先生を含め4名の先生をお迎えし、12色のカラーボトルを使ってのカラー診断、カラーボトルセラピーに8組の親子が参加しました。
自分の思った色のボトルを選ぶことで、現在、過去、未来の自分や今の精神状態を知ることができ、各ボトルのアロマ効果もあり、メンタルケアにもつながったとお母さんたちに大好評でした。
今回は館長も一緒に体験して、色の力にびっくりしていました。
それぞれの色の特徴を知ることもでき、これからの活動や生活にも活かせそうです。
講師の先生方ありがとうございました。

ママのリフレッシュタイム「貝雛でひな祭り」

2025/02/07

子育て中のママのリラックスタイムの行事で、子育て支援クラブさんによる「貝雛でひな祭り」の製作をしました。
はまぐりにちりめん布をはってつくるお雛さま。
はじめは貝にぴったりすきまなく布をはるのが難しかったのですが、子育て支援クラブの皆さんに上手にはるコツを教えていただくと、スムーズに作り進めることができました。
色紙に描いた台座に男雛と女雛をちょこんとならべてはり、まわりをリボンで飾ってお花を散らしたら完成です。
みなさんそれぞれのかわいらしい貝雛の作品ができあがりました。
さいごに作品と一緒に親子で記念撮影です。
モデルさながらのちびっ子たちに、まわりで見ている大人たちもみな笑顔で、ほのぼのとした心温まる空気につつまれた楽しい時間となりました。

あそぼうDAY『風船で遊ぼう』

2025/02/05

2月の「あそぼうDAY」は小雪が舞う日の活動となりました。
1年生の部は8名、2年生以上の部は9名の参加がありました。
遊戯室をいっぱいに使って、風船送り、風船リフティング、風船運び、風船パスゲームをして楽しみました。
はじめは寒そうにしていたこども達も、途中からは袖をまくり、顔を真っ赤にして遊んでいました。
ふわふわして思うように動いてくれない風船に、こども達からたくさんの歓声が上がりました。
こども達はゲームに勝つため作戦会議をしたり、チームの動きを工夫したり、協力して頑張っていました。
「ゲームの種類がたくさんあって面白かった!」、「みんなと一緒に楽しくできた!」などの声がこども達から聞かれました。

わくわく!バルーンアート!

2025/02/05

カラービーンズの遠藤さんご夫妻を講師にお呼びした「わくわく!バルーンアート!」は乳幼児親子61名が参加し、大盛況となりました。
披露していただいたバルーンアートショーでは色とりどりのバルーンを組み合わせながら、子どもたちに大人気のアンパンマンや、うさぎやくまなどの可愛い動物がどんどん作りだされ、参加した幼児や保護者から「すごい!」「可愛い!」と沢山の感動の声があがりました。
バルーンアートショーが終わると参加者のリクエストに合わせて、ひとりひとりにお土産用のバルーンを作ってもらったり、バルーンに囲まれたフォトスポットで写真撮影をしたりと最後まで楽しむことができました。

エコ工作クラブ「ひな人形づくり」

2025/02/05

1回目1・2年生、2回目3年生以上と2回実施して、40名の児童がクラフトバンドを使った「ひな人形づくり」に参加しました。
申し込み順に材料を選んで5・6人でグループを作りました。
職員の話をよく聞いて、クラフトバンドで形を作りながらボンドで止めていきます。
早くできた児童が別な児童に教えるなどして、全員時間内に完成することができました。
年間を通して、エコ工作クラブでボンドを使う作り物をしてきたことで使い方が上手になり、また、クラフトバンドの扱いにも慣れてきました。
来年度も継続していきたいと思います。

ひよこちゃん『保育士さんと遊ぼう!』

2025/02/04

乳児さん親子を対象として月に1回開催している行事『ひよこちゃん』。
今回は鶴が丘保育所子育て支援室の保育士さんをお招きし、おうちでできる簡単遊びやふれあい遊び、歌遊びをみんなで楽しみました。
お子さんの様子に合わせた留意点や遊びの工夫のポイントも教えていただき、参加されたお母さん達からは「なるほど~!」という声が上がっていました。
終始親子の楽しそうな笑い声が聞こえ、和やかな時間となりました。
遊びを楽しんだ後は、保育士さんとおしゃべりカフェタイム。
子育てにおける悩みや保育士さんに聞いてみたいことなど、様々なお話をしながら母親同士の交流も深まったようでした。

トランポリン週間

2025/02/03

2/3~2/15までの2週間、トランポリン週間でした。
地域の中で大型トランポリンが体験できる貴重な2週間!
乳幼児さんは親子で跳んだり、小学生は楽しく棒ジャンプをしたり、連続技に挑戦したりと、トランポリンを楽しみに待っていてくれた皆さんがたくさん集まってくれました。
高森児童センターでは、トランポリンカードを準備して、技の検定を受ける時間を設けています。
カードを持って挑戦したい技に取り組む一生懸命な姿がありました。
子ども達の向上心を伸ばす事へつながり、自らチャレンジし、自分の出来る技のステップアップとなったようです。
次回のトランポリンも楽しみですね!

親子げんぺい大会

2025/02/01

10組の親子が参加し、子どもたちの日常の遊びを親子で体験しました。
げんぺいとは、ボールあて鬼ごっこのような遊びで、小学生の子どもたちに一番人気のある遊びです。
中でも盛り上がったのが、子どもvs大人の対決です。
縦横無尽に動き回る子どもたちに対して、大人たちは壁に沿って無駄のない動きで応戦しました。
結果は、子どもチームが圧勝!子どもたちの「やったー!!イエーイ!」という声が響き渡りました。
げんぺいの後は、コマやけん玉、皿回しやディアボロ、射的などの遊び体験をしました。
大人の皆さんが童心に返って遊んでいる姿が、とても印象的でした。
遊びを通じて笑顔があふれ、親子の絆を感じられる貴重な時間となりました。

ハッピーバレンタインクッキング  ♡スマイリークッキーをつくっちゃおう♡

2025/02/01

少し早めのバレンタインクッキング、今年は簡単クッキー作りをしました。
ホットケーキミックス、きな粉、きび砂糖、牛乳、無塩バターの材料をこねてこねてまとめ、団子状にした生地を薄くのばしたら顔のパーツを描く作業です。
スプーンでの柄を使い直線で描いたり、竹串で点々模様の顔や文字を成形したりと思い思いに描きホットプレートで焼き、チョコペンやアラザンで仕上げて完成!
「デコるのが楽しかった。」「食べるのもったいないね」と話しつつも、食べている口の周りはいつの間にかチョコまみれに。
「おいしいね!」の言葉と作ったクッキー以上のスマイリーな顔が見られ、とても楽しい活動となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ