仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ベビーマッサージ

2025/06/27

今月のあつまれ!ムックンは、「ベビーマッサージ」を開催しました。
仙台ベビーマッサージ・赤ちゃんヨガ「つむぎ」の渡邊綾先生に講師に来ていただきました。
当日は、0歳から2歳までのお友達が集まってくれました。自分のお子さんの性格などを紹介し合い、温かい雰囲気でスタート。
子ども達はバスタオルの上にごろーんと寝転がり、先生の優しい歌声と一緒に、お母さんがぎゅーっと顔を近づけ、からだをいっぱい触ってもらいました。
皆ニコニコでした。お母さんに抱っこしてもらってふわふわお空を飛んだり、「とけいのうた」に合わせてお友達とこんにちはしたりしました。
たっぷり遊んだ後は、子育ての悩みをゆったりおしゃべりして、和やかで楽しい時間となりました。

るんるんひろば~絵本の世界で遊ぼう!~

2025/06/26

今年のるんるんひろばは「絵本の世界で遊ぼう!」をテーマに、いろいろな絵本のキャラクターがお出迎え。
はらぺこあおむしのねんねアートや、きんぎょがにげたの金魚すくい、くれよんのくろくんのボーリング、おふろのアヒルすくい、だるまさんの工作など、たくさんのコーナーがありました。
各コーナーをすべて回ってスタンプを集めるとお菓子がもらえます。
たくさん遊んだ後は、飲み物を飲んだり、お菓子を食べたりしながら、ゆったりおしゃべりタイムを楽しみました。

つるにしカフェ

2025/06/26

今月の「つるにしカフェ」は☆ママ・まま・スペシャルデー☆
『紙バンドでうさぎのミニカゴづくり・手形カレンダー作り・ママ向けヨガ』と盛り沢山の内容でした♪
ママがじっくりミニカゴづくりに取り組めるように、民生委員さん達がお子さんと遊んでくれました。
ママ達からは「こんなに無心で没頭したの久しぶり~」との声が聞かれました。
遊戯室では子ども達が遊んでいる周りでママのヨガ。
子どもも大人もほどよく汗をかき、リラックスモードでスヤスヤ眠る赤ちゃんもいました。
つるにしカフェ毎月後半回は恒例の手形カレンダー作り。
慣れた様子でスタンプ台に手をおく子や、グーの手のまま「記念だね」と言って手形をとる子など様々。
シールやスタンプを押したり、お誕生日に印をつけたりオリジナルのカレンダーが出来上がりました☆

あそびっこたいむ・ヨガ

2025/06/26

「あそびっこたいむ」の第2回目として講師に高橋りお先生を迎え、子育て支援クラブ共催の「ヨガ講座」が行われました。
今回の開催にあたり、子育て支援クラブポピーさん、そして託児ボランティアさんの協力を得ることが出来たので、「ヨガ」に参加するお母さんが集中できるようにと、「託児スペース」を設けて幼児さんを預かるというオプションサービスを実現しました。
りお先生による講話を含めた「ヨガ講座」はゆったりとした音楽や神秘的なベルの音色を楽しみながら、心身の機能回復、そして自律神経とホルモンのバランスを整える動きを中心に「呼吸法とポーズ」を学び、充実した癒しの時間となりました。

えいごであそんじゃお!

2025/06/26

かわいいくまちゃんのお出迎えから先生の英語のかけ声がかかれば楽しい英語の時間の始まりです。
体にまつわる単語をお子さんと確認していると、汚れたくまちゃんの絵が。
先生のかけ声にあわせてくまちゃんを「cleanup!」また大きなバルーンも登場し、「up」「down」「fast」「slow」のかけ声にお母さんたちも一緒に体を動かし、英語を通してお子さんとふれあったりと親子で楽しく英語で遊ぶ機会となりました。
行事終了後には、先生ととっても仲良くなった子どもたち。
先生とタッチして別れたり、身につけた英語をおはなししてくれる子もいて、楽しく英語で遊ぶことができた時間となりました。

中学生と遊ぼう

2025/06/26

折立中学校の生徒会執行部の皆さまが、児童館にやってきました。
はじめは勉強をみてくれたりする予定でしたが、この日は小学校の下校時刻が遅くなり、子どもたちは遊びたい気持ちでいっぱいだったため、一緒に遊んでくれることになりました。
ブロック遊びや一緒に本読みなどしてゆったりとした楽しい時間を過ごすことができ、小学生の子どもたちは満足気でした!
「また来てほしいなあ!」という声がたくさん聞こえてきました。
折立中学校生徒会執行部の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
また是非遊びにきてくださいね!

チャレンジひろば「3B体操」

2025/06/25

毎月、小学生を対象に「チャレンジひろば」という行事を実施しています。
主に、運動遊びや工作などを企画しています。
6月は、日本3B体操協会の先生をお招きして「3B体操」を行いました。
ボール、ベル、ベルターという用具を使用して、音楽に合わせながら、先生と友達と楽しく体を動かしました。
参加したこどもたちは、全員が初めての体験でしたが、遊びを取り入れた3B体操に、みんなが笑顔になり、時間があっという間に過ぎるほど楽しかったようでした。
先生のおかげで、心も体もリフレッシュした時間を過ごすことができました。
7月の「チャレンジひろば」は、仙台七夕まつりに出展する七夕子竹飾りを作ります。
こどもたちの参加を待っています!

ツクロー「七夕」

2025/06/25

毎年、七夕になると児童館では市民センターのホールに吹き流しを飾っています。
七夕飾りは何種類かありますが、「短冊」「紙衣」「折鶴」「巾着」「投網」「屑籠」「吹き流し」などありますが、それぞれに願いが込められているそうです。
今回は、「つながり」を願う輪飾りと、花紙を使って仙台が発祥という説もある、くす玉付の吹き流しに使うお花を作りました。
吹き流しは、もともとは織姫にあやかって「裁縫の上達」を願って飾られていたようですが、「魔除け」の意味もあるといわれています。
くす玉のデザインは子どもたちから募集したものです。
その中のいくつかを館内に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。

わくわくひろば「七夕飾りをつくろう」

2025/06/25

今年度初めての工作行事。
見本を見せた時の子どもたちの歓声と期待のまなざしがとても印象的でした。
早速、工作を開始すると、折り紙を折っているときの子どもたちは真剣なまなざしでおしゃべりもせず指先をしっかりと見つめていました。
はさみを持つとますます静かに慎重になっていました。
「あ、切っちゃった」「大丈夫、大丈夫直せるから」と励ましの声をかけると、ほっとした様子でした。
静かで落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちのいつもの顔とは違う一面を見ることができました。出来上がった作品を誇らしげに掲げ「きれい」「楽しかったね」など思い思いに話していました。
最後ににっこり記念撮影。みんなの願いごとが届きますように。

つばめっこサロン

2025/06/25

6月は、高砂保育所子育て支援室の先生をお迎えしました。
お母さんの膝の上で、あたまかたひざポンの手遊びやバスにのってのリズム遊びなど親子のふれあいを楽しみました。
そして民生委員の方にお手伝いいただき参加者がすっぽり入るバルーンを回転させたり上下させたりする様子を、不思議そうに見つめる可愛い顔が印象的でした。
お土産は、紙コップで作ったでんでん太鼓で顔を描いたりシールを貼るなど可愛い太鼓が完成しました。
今回は3か月の赤ちゃんから2歳のお子さんが参加しましたが皆ご機嫌で、支援室の先生を囲んでのサロンでは和気藹々とした雰囲気でママたちのリフレッシュになったようです。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ