仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ミニ交流会

2025/08/22

小学生と幼児さんの交流の場として「ミニ交流会」を開催しました。
小学生のスタッフが中心となり、「食べ物屋さん」「魚釣り」「ボーリング」「射的」「段ボールの乗り物」のコーナーを考えて7月から準備を進めました。
当日は、すいせんこども園の年中・年長さん25名もお招きして賑やかにスタートしました。
射的やボーリングなど同じコーナーに何度も並んで高得点を目指そうとする姿やいろいろな魚を釣ろうとする姿が見られて大盛り上がり。
「楽しかった」「もっと遊びたかった」などの感想が聞こえました。
小学生と幼児さん両方の笑顔が溢れる時間となりました。
幼児さんが帰る時には「また遊びに来てね」と見送る小学生の姿も印象的でした。

児童館祭り

2025/08/22

夏休み最終日に「児童館夏祭りinこどものまち~楽しく思い出に残るなつまつり~を開催しました。
子どもたち自身がタイトルやブースの内容を考え、当日までの準備を行いました。
バルーンアートのオープニングから始まり、おばけやしきやくじ引き、水ヨーヨーやお菓子つかみなど各ブースを巡って幼児さんから大人まで楽しんでいる様子が見られました。
また、スタッフとしてブースを担当していた子どもたちも楽しみながら取り組んでいる姿が見られ、活気のあふれる夏祭りとなり盛り上がりました。
夏休み最後の良い思い出になったようです。
事前の準備や当日ブースでお手伝いしていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

6館対抗チャレンジランキング

2025/08/22

夏休み恒例となった近隣6児童館合同のチャレンジランキング。
チャレンジするのは、箸で大豆をつかむ「豆つかみ」、できるだけ高くカプラを積む「カプラつみ」、ピンポン玉をスプーンで運ぶ「ピンポン玉すくい」の3種目で、各種目1分間の記録をそれぞれの児童館で競います。
8月6日の6館全体の中間発表では、1、2年生の部と3年生以上の部に分けて種目1位の結果が張り出され、「あと少しで1位になれる!」と闘志を燃やす姿や「どうやったらそんなにできるの⁉」と好記録をただ感心する姿も。
後半はますます熱気高まるチャレンジでした。
いよいよ8月22日の最終結果発表では、我が館は惜しくもどの種目も2位止まりでしたが大健闘。
休み明けに行われた表彰式では上位入賞者に惜しみない拍手が送られました。
毎日繰り広げられた熱い戦いは、夏休みの思い出の1ページとなったことと思います。

チャレンジタイム「バシャっと水あそび」

2025/08/22

夏休み終わり間際、小学生対象に水あそびを行いました。空中ひろばで、まずはスーパーボールすくいをしました。
だんだんと紙が破れていくポイに苦戦しながらも、欲しいものをよくねらい、すくえた時には大喜びでした。
さらに水鉄砲まとあてでも遊びました。
的の新聞紙をねらったり、お友だちとお互いに水をかけあったりするのも、夏ならではのあそびでした。
最後にチーム対抗バケツリレーをしました。
一人ずつバケツで水を汲み、自分の陣地のプールに水を運ぶリレーで、勝負が白熱し、大盛り上がりでした。
冷たい水に触れて遊び、終わる頃にはずぶ濡れの人が多く、充実した夏休みの思い出の一つになっている様子がみられました。

子どもボランティア企画『借り物競走』

2025/08/22

小学3年生から6年生で構成している子どもボランティアが準備・運営し、夏休み最後の行事『借り物競走』を開催しました。
最初の会議では、何をしたいかなど様々な意見が出ました。
その中で最も多かったのは、『借り物競走』。
お題を引いて、アイテムに沿ったものを取り、ゴールへ向かうというルールです。
初めての企画でしたが、ボランティアメンバー全員が楽しみながら準備を進めました。
いよいよ本番当日!各チーム6名ほどに分かれ、スタートです。
お題を開けてアイテムに向かって全速力で走る人、自分のチームを応援する人、ボランティアの仕事を頑張る人、全員が汗だくになりながらも全力で楽しみました。
参加者は、自由来館児童含め27名でした。
次回の子どもボランティアの活動は、児童館まつりのブース企画です。
どんなことをしようかな?今から楽しみです。

チャレンジランキング

2025/08/21

子どもたちが楽しみにしていたチャレンジランキング。夏休み中、元気に参加してくれました。
柳生児童館は洗濯ばさみをフライ返しで移す「フライ返し」と、ペアになったお友達と風船をパスしあう「風船パス」という2種目に挑戦。
中でも「風船パス」は「早くやりた~い!」と毎週楽しみにする子がいたほどで、最終日はいつもよりソワソワしながらも、みんな真剣な表情で何度もチャレンジしてくれました。
毎週欠かさずに来てくれたお友達、初めて参加してくれたお友達、夏休みで遊びにきてくれた高学年のお友達、皆さん参加してくれてありがとうございました。
これからもたくさん児童館に遊びに来てくださいね。

人形劇を楽しもう

2025/08/21

「劇団21」さんによる人形劇を観劇する、夏休みお楽しみの日でした。
人形劇だけではなく腹話術、ボードビル等様々な演目がありました。
オープニングは、ボードビル「かっぱなにさまかっぱさま」です。
たくさんのかっぱが登場して子ども達も大喜びでした。腹話術は、だいちゃんとしづちゃんが登場しました。
人形のだいちゃんが話をするたびに、不思議そうな顔をしていた子ども達でしたが、二人の掛け合いにどんどん引き込まれ大爆笑でした。
人形劇は「三枚のお札」を観ました。
場面が次々と移り変わり、ドキドキハラハラの展開で目が離せません。
最後に、山姥が大きくなり迫力満点!山姥を見ないようにしていた子どもも。
夏休みの楽しい思い出の一つになったことでしょう。

交通安全教室

2025/08/20

夏休み終盤に交通安全指導課の皆様の協力のもと、交通安全教室を行いました。
自転車のルールを学ぶ時間では車の内輪差で自転車がひかれそうになり、「危ない!」等の声が上がり、横断歩道で一時停止することの大切さを学ぶことができました。
反射材を使った実験では、暗闇の中でライトを当てどのくらい反射材が光るのかを一人一つ懐中電灯のついた眼鏡を使って実験をしました。
眼鏡をのぞいてみると、反射材がついている所だけピカっと光り、子どもたちも「反射材の付いた靴の先だけ光っている!」等とても反応が良く、反射材を身に付けておくことの重要性を体験することができました。
今回学んだことをこれからの生活で生かして、交通事故が起きないようにしていきたいです。

「こどもまつり」

2025/08/20

夏休みを利用して「こどもまつり」を開催しました。
「児童館まつり」の時に書いてもらったアンケートを見た子どもたちから「おまつり」をしたいと声が上がったことがきっかけです。
サテライトで毛糸のカップケーキマグネットを作ったり、かさマーカーに使うデザインを描いてもらい準備を進めました。
当日はスライムが一番人気。
子どもスタッフが分量を量りお客さんに渡してくれました。
上学年スタッフはピンポン玉を点数表に飛ばすコーナーで点数を計算したり、下学年スタッフはお店屋さんの店員をしてくれました。
おまつりが終わった後は、スライムを伸ばしたり丸めたりして感触を楽しむ様子がみられました。
長い夏休みの楽しい思い出の一日になっていたら嬉しいです。

89ersバスケットボール体験

2025/08/20

仙台のプロバスケットボールチーム89ersのスクール指導者の方が、中田児童館の子どもたちにバスケットボールの体験をさせに来てくれました。
バスケットボールは初めての1、2年生が参加。
「ジャンプしてみよう!」「ボールをくぐらせてみよう!」など、基本的な動きやボールに触れるところからスタートしました。
遊びの要素がたっぷりで、子ども達もとっても楽しそう。
「ボールをパスしてみよう」のところでは、ペアになった相手が取りやすいように力加減を工夫したり、目と目を合わせて合図したりする姿が印象的でした。
最後のシュート体験はコーチの持っているフープめがけて夢中でシュート!
「もっとやりたかった!」の声と笑顔がはじけた体験会となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ