仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

水引であそぼう~あわじ結び~

2024/08/20

伝統工芸の水引結びにチャレンジしました。
お正月飾りやご祝儀袋などに使われている水引ですが、子どもたちにとっては「どこかで見たことはある!なじみがあるようなないような…」
そんな思いもある中で、今回は「あわじ結び」という基本の結び方を庄子先生に教えていただきました。簡単そうに見えて案外難しい。
昔遊びボランティアのわらすこさんにもお手伝いいただいて、見本を参考に、集中しながら1本の水引をくるくると結んでいきます。
成功した子どもたちは色の違う水引2本を使って再度挑戦します。
1本だけでもとてもキレイ。でも2本重ねるともっと豪華に見えます。形を整えて完成です。
子どもたちも大喜び。夏休みの良い思い出ができました。

ミニ縁日交流会

2024/08/20

小学生と乳幼児さんの夏休みの交流会として、「ミニ縁日交流会」を行いました。
夏休み中、小学生のキッズスタッフが中心となって、乳幼児親子が楽しめるコーナーを考えました。
当日は、お隣の幸町すいせんこども園の年長組さん12名もお招きして、賑やかにスタートしました。
あめ・わたあめ、乗り物、わなげ、ボーリング、魚釣り、的あて等、楽しさいっぱいのコーナーが目白押しでした。
途中から得点制への変更や、渡す商品の数を増やす等、キッズスタッフの工夫で、最後まで大盛り上がりでした。
微笑ましく見守ってくださった保護者の方々に感謝です。
「また遊ぼうね!」と手を振る姿が見られる、楽しい交流会でした。

めざせ!子ども防災士

2024/08/20

もうすぐ夏休みが終わろうとしているこの日、1年生を対象に「めざせ!子ども防災士」を開催しました。
数日前に台風が来たこともあり、防災についてとても関心を持って参加しました。
講師の先生の問題にも、大きな声で元気に答える1年生。
具体的な例を聞きながら、対処のポーズを教えていただき楽しく遊びながら防災についてみんなで体験しました。
先生の「ウサギのポーズ!」の掛け声にあわせて、「えー、どのポーズだっけ?」と言いながらも体を小さくかがめて耳の脇に手のひらを広げ、台風の時は情報に耳を傾けるという意味のポーズ。しっかり覚えてます!
最後に先生に今日の感想を伝えて、防災グッズや非常食をお土産にいただきました。

2024共同画制作

2024/08/20

3年生以上の児童が地域の高校に行き、中学生や高校生と共同画制作を行いました。
共同画に飾る『踊る人』のイラストを各自で作成し、中学生や高校生に協力してもらいながら大きな絵に貼りつけました。
その後は、事前に児童館で染めた染め紙をちぎって貼りつけ、田子児童館のキャラクターである『たごやきくん』を作ったり、こより状にして花火に表したりしました。
また、型に合わせて絵の具でスタンプを押していく『ステンシル』を高校生に教えてもらいながら挑戦しました。恥ずかしそうにしながらも、中高生のお兄さんやお姉さんたちと話ができて嬉しそうな様子でした。
今年で12年目となりましたが、身近な地域でできるこの行事をこれからも大切に継続していきたいと思います。
参加した児童からは、「また参加したい」「楽しかった」という声が上がりました。

おはなし会

2024/08/20

夏休みに3人の方をお迎えし、「おはなし会」を行いました。
初めに、「さるのせんせいとへびのかんごふさん」。パネルシアターで楽しく読み聞かせが始まりました。
へびの看護婦さんが、いろいろな医療器具になり、大胆に治療していく様子に、子どもたちは、「えー」「きもちわるい」とか言いつつも楽しんでいるようでした。
次は、絵本「字のないはがき」。戦争がテーマのお話でしたが、子どもたちは集中して聞いていました。
最後は、ブラックパネルシアター「おばけ」。
部屋を暗くし、パネルに登場する「おばけ」が蛍光色に光って、そのたびに子どもたちは声を上げて喜んでいました。
歌もあり、「おばけ」だけど、とても愉快なパネルシアターでした。
夏休みに楽しいお話の時間となりました。

子育て支援クラブ共催「サマーフェスティバル」

2024/08/19

今年度も子育て支援クラブの皆さんからご協力いただき、サマーフェスティバルを開催しました。
「ねらって通せ!フットホッケー」では、ブロックの隙間を狙ってフットホッケーのパックを蹴るのですが、なかなか難しそうでした。
「かたあしNo.1」では片足で何秒間立っていられるか競います。
他には、フリスビーで高得点の的を狙う「ターゲットマット」、オリジナルうちわ作りなど、楽しいブースばかりで大勢の子ども達でにぎわっていました。
10月には「水の森市民センター・児童館まつり」があります。
楽しみにしていてくださいね。

工作の日ぶんぶんゴマを作ろう

2024/08/19

夏休み中に、小学生行事「ぶんぶんゴマを作ろう」を楽しみました。3年生以上、2年生、1年生と3回に分けて行いました。
絵柄が伏せられたぶんぶんゴマを、じゃんけんで勝った子から選びます。
好きな絵柄が出るかドキドキして選んでいました。選んだぶんぶんゴマを色鉛筆で塗って完成です。
出来た子から早速、回して遊びました。最初は上手く回せない子も、回せる子がリズムやコツ、タイミングを教えてくれると面白いように回るようになりました。
回せるようになった上級生が、1、2年生に回し方を優しく教えてくれていました。
気に入った子は、夏休み中毎日ぶんぶんゴマを持って来て、指にタコを作りながら楽しんでいました。

児童館真夏の怪談

2024/08/19

夏といえば、怖い話!子ども達に怪談を読み聞かせする行事を開催しました。
行事当日、薄暗くした和室に小学生28名が集まりました。
コットンシスターズの方々によるお琴・三味線の静かなBGMと共に、どんぐりの会の方による怪談の読み聞かせが始まりました。
「学校の七不思議」「いるのいないの」等の絵本の他、「耳なし芳一」は、絵本は無く、語りのみでした。
語り手の方の強弱をつけた読み方、子ども達に語りかける表情や目線に、参加した小学生はどんどん引き込まれていきました。
そして、話の盛り上がりと同時にお琴や三味線の音が鳴り、わっと驚く声があがりました。
終了後、「怖かった」とこぼす子どももいて、ドキドキ・ヒヤッとする時間となりました。

ちびっこ縁日ごっこ

2024/08/19

お盆明けの8月19日、小学生による幼児親子さんのための「ちびっこ縁日ごっこ」を開催しました。
開催を知らせてスタッフを募集すると、児童クラブの25人が張り切って立候補。こんなコーナーがあったら楽しいのではとアイディアも続々!
夏休み中に屋台の売り物や看板などをコツコツと作り準備を進めました。
開催当日は16名の幼児さんと保護者の皆さんが来場しました。
受付でお小遣いの入ったお財布をもらって、いざ縁日へ。
輪投げ、金魚釣り、お面作りやりんごあめ、チョコバナナ、たこ焼き、おもちゃなどの屋台を親子で回り、楽しみました。
各屋台では小学生スタッフが呼込みや遊び方の説明などで大活躍!
小学生と幼児さんだけでなく、小学生と保護者の皆さんの会話も生まれ、短いけれど充実した地域交流の場となりました。

カレーパーティ

2024/08/17

小学生24名が児童館サポーターの皆さんとともにカレーを作って楽しいひと時を過ごしました。
4月に2年生が植えて育てたジャガイモのほかにニンジン、玉ねぎを児童たちが自分たちで皮をむいたり、切ったりしました。
その後、鍋で煮込んでいる間、サポーターの皆さんもいっしょに、プッシュポップやペットボトルチャレンジをして楽しみました。
そのうちにカレーも出来上がり、ウインナーや型抜きしたニンジン、コーンなどをトッピングしてみんなでおいしくいただきました。
その味は格別で何回もお替りする児童もいました。デザートも堪能し、みんなおなか一杯になりました。
児童たちにとって夏休みの素敵な思い出の一つとなりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ