仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

月イチチャレンジ!貝がらで宝箱をつくろう!~天然素材で作るシェルボックス~

2025/08/16

東北の海で採れた貝がらやシーグラスを使って、手作り宝箱を作りました。
赤、青、緑などカラフルなものからヘビのような奇抜な形のものなど、たくさんの種類の貝がらやシーグラスの中から、気に入ったものを自由に箱へ貼り付け、個性あふれる作品が出来上がりました。
こどもたちは真剣な表情でじっくりと貝がらを選んでいました。
後半は、こどもスタッフによるミニゲーム『宝探し』をしました。
皆で謎を解いて見つけ出すことを楽しく演出しました。
珍しい貝がらの入った宝箱を見つけ出し、自分の作品へ更にたくさんの貝がらを詰め込むことで『シェルボックス』を完成させました。
貝がら選びや宝探しを楽しみながら、こどもたち一人ひとりの個性が詰まった作品を作ることができた夏休みの行事でした。

チャレンジ!はちスポ「水遊び」

2025/08/14

夏休み毎年恒例のチャレンジ!はちスポ「水遊び」。
当日は天気にも恵まれ、31名のこども達が参加してくれました。
今年の水遊びは、シャボン玉・水鉄砲・水ボール・スプリンクラーの4つのコーナーを設定。
スタートの合図と同時に、それぞれ気に入ったコーナーに向かい、楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
1番人気のコーナーはシャボン玉コーナーで、たくさんのこども達が飛ばしたシャボン玉がキラキラと光りとっても綺麗でした。
水鉄砲は、友達同士で順番に貸し合う姿が見られ、思いやりの気持ちを持って楽しく活動できました。
こまめに水分補給をしながら、ルールを守って活動できたため、最後まで楽しく行事を行うことができました。

八乙女児童館の夏休み

2025/08/13

今年の夏休み、本館ではカプラ強化期間としてカプラの時間を増やし、作品の写真を撮って館内への掲示も行いました。
自由来館のこども達も熱中して、2m超えの大作を作っていました。
サテライト室では、平日は中々広げられないレゴやワミーといった遊びを一日を通して楽しんだり、卓球をしたりして過ごしました。
また、お盆期間には、けん玉の先生が指導に来てくださったり、全員でコマを一度に何個回せるかに挑戦したり、昔遊びも大盛り上がりでした!
暑さで外遊びができない日も多かったですが、その分クーラーの効いた屋内で元気に体を動かしました。
それでもやっぱり外遊びは別格なようで、毎日「外遊び無いの!?」の声。
早く涼しくなって、楽しみの虫取りができるといいね。

「サバめしでカレーライス」

2025/08/09

将監西児童館サポーターさんたちと一緒に空缶でお米を炊き、カレーを作って食べる行事を行いました。
館庭に作った手作りコンロに米と水を入れた缶を並べ、サポーターさんが見事な火加減で炊き上げました。
カレー作りもサポーターさんに手伝っていただきながら取り組みました。
児童館の畑で収穫したジャガイモを使い、涙を流してタマネギを切っている子もいました。
カレーが出来上がるのを待つ間、「キラキラキャンディ」の工作を楽しみました。
好きなビーズをビニール袋に入れ、マスキングテープで仕上げて完成。
そしてカレーの出来上がりです。
サポーターのみなさんと一緒に食べ、「おいしい!」とおかわりをする子もいました。
たくさんの体験をしたこどもたちは満足した様子でした。

こりれいずとあそぼう!

2025/08/09

8月は、こりれいずさんと色々なボードゲームやテーブルゲームをしました。
参加の子どもたちは、始まる前から、集会室に準備されたたくさんのゲームに興味津々の様子でした。
1年生、2年生男子、3年生以上の3グループにこりれいずさんが入り、ルール説明をしてくださいました。
今回初めての参加者は、様々なゲームに戸惑いもありましたが、どのグループもわくわくしながら挑戦していました。
ゲーム終盤には、こども達が中心となり、ゲームを進めている様子もありました。
参加者からは、「楽しかった!」「もう1回してみようよ!」「次は、このゲームもしてみたい」などの楽しそうな声が聞こえてきました。
次回は10月です。また、笑顔のあふれる行事になることでしょう。

親子で流しそうめんをしてみませんか!

2025/08/09

子育て支援クラブとの共催で、夏の風物詩「流しそうめん」を行いました。
地域の方々のご協力で立派な孟宗竹を準備していただきました。
竹を割り、節を抜くことも自分たちでやります。
子育て支援クラブや地域の方々の指導の下、親子で協力してやり遂げることができました。
自分たちで準備した竹を流れるそうめんの味は格別です。
なかなかすくえない子も、すくいやすい場所を代わってもらい、みんなお腹いっぱいそうめんを食べることができました。
多めに準備したそうめんもすべてなくなりました。
「またやりたい。」という子どもたち。地域の方々のご協力で、子どもたちは今年も楽しい体験をすることができました。

ヤッホー★Dayスペシャル「水あそびでヤッホー!」

2025/08/08

自慢の水鉄砲を抱え、朝から張り切って登館したこの日、子どもたちが楽しみにしていたのは、夏恒例のヤッホー★Dayスペシャル「水あそび」でした。
館庭では、暑さにも負けず思いっきり水鉄砲対戦を楽しんだり、所長先生との熱い水かけバトルに夢中になったり、子どもたちのテンションはさらにアップ!
ずぶ濡れになりながらも、終始にぎやかな笑い声が響き渡りました。
今年は猛暑の影響で、思うように外遊びができない日もありましたが、そんな中でも夏らしい遊びを思う存分楽しむことができた時間となりました。

わくわくスポーツ「スプラッシュランド」

2025/08/08

連日の猛暑で外遊びができていませんでしたが、この日は特別。
館庭が水あそび場に大変身!「レッツ!スプラッシュ!」と、元気な掛け声とともに、夏ならではのわくわくスポーツが始まりました。
ペットボトル水鉄砲を使った的当てやウォータースライダー、スプリンクラーなど、参加した子どもたちはびしょ濡れになって、大いに盛り上がりました。
休憩を取りつつ締めくくりは水風船タイム。
できあがった水風船を手に持つと、一斉にともだち同士、そして先生たちにも夢中になって投げ始めました。
弾ける水しぶきとともに、子どもたちの顔には笑顔が広がっていました。
終わりの声かけをしても、「まだ遊びたい!」「次はいつ水あそびするの?」など、子どもたちにとって忘れられない夏の思い出がまた1つできました。

ジュニアリーダーといっしょに紙コップでハンディファンをつくろう!

2025/08/08

市民センターと共催して、夏休みの小学生を対象に、中高生のジュニアリーダーから工作を教えてもらったり、レクリエーションをして一緒に遊ぶ行事を行いました。
当日は3人のジュニアリーダーが来館し、工作を丁寧に教えてくれました。
最初は緊張していた小学生も、上手にできた部分を褒めてもらうと、嬉しそうにしており、工程の難しい部分にも、一生懸命取り組み、カラフルな紙コップのハンディファンを完成させていました。
後半は、レクリエーションをして遊びました。
ジュニアリーダーの動きを真似するゲームでは、体も動かすことができ、小学生は夏休みに楽しい思い出を作ることができました。

昆虫教室

2025/08/07

夏休みのお楽しみ行事として、湯元児童館の成瀬先生をお迎えし、「昆虫教室」を実施しました。
カブトムシやクワガタに実際に触ることが出来るということもあり、あっという間に定員20名に達してしまいました。
当日は、「昆虫〇×クイズ」やスライドを観ながら昆虫の生態について教えていただきました。
その後、クワガタやカブトムシに触れたり、土の中のさなぎを観たり、大きな枝木にたくさんカブトムシを集めて動き回る様子を近くで観察しました。
初めは恐る恐る見ていた子供たちも徐々に手や腕に乗せて楽しむ様子が見られました。
子供たちにとって、夏休みのワクワクドキドキの貴重な体験になったことと思います。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ