仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ガーデニング 夏においしい〇〇〇をうえよう

2024/06/05

「夏においしい〇〇〇って何だろう?」期待して集まった子ども達に、まず苗を見せて、「これは何の苗?」とクイズを出しました。
最初は「スイカ!」「メロン!」等の声が聞こえましたが、かぼちゃ、オクラ、落花生、ピーマン、なすの5種類を順番に見せていくと子ども達はわくわくし始めました。
二人で一組になり、植えたい苗を植えることにしました。経験したことがある子も多く、下級生に教えながら植えている様子が微笑ましかったです。
畑の後は玄関入口の花壇に花を植えました。花はマリーゴールド、ベコニア等です。それぞれ水をしっかりかけ、今後の成長を楽しみにしている様子がみられました。

赤ちゃんタイム「楽しく子育て~保健師さんとお話しませんか~」

2024/06/05

当日はとてもよい天気の中、乳幼児親子二組に参加していただきました。
「楽しく子育て~保健師さんとお話しませんか」の内容で、一組ごとに悩みを相談しました。
授乳の回数やミルクのはき戻しなどについて、保健師さんからのアドバイスに熱心に聞き入っている姿が見られました。また、乳幼児親子を支援する仙台市独自の制度なども教えていただきました。
保健師さんが持参した離乳食に関するパンフレットは、お母さんとお父さんにとても喜ばれていました。「とても参考になった。」「こんな制度があるとは知らなかった。」などの感想がありました。
授乳をしながら話を聞くお母さん。ゆっくりと話を聞けるよう代わりに赤ちゃんをあやすお父さん。ほほえましい光景が見られました。

OAC(オオサワ アキヒコ クラブ)

2024/06/04

小学4年生以上が館長と一緒の本気(マジ)の運動遊びを、3回シリーズで行いました。
1回目は「ボッチャ」、2回目は「バレーボール」、3回目は「バスケットボール」です。
初回は、スラローム走の後に「ボッチャ」です。的にどれだけボールを近づけるかというシンプルなルールなので、子供達は必死になって近づけようと力の加減をしながら頑張っていました。
上手に的の近くにいくと、自然と歓声があがり子供達も盛り上がっていました。目標の最後まで楽しくやり切ることと、ニュースポーツを楽しもうを達成することが出来ました。
3回目終了時には、「OACもっと続けばいいのに。」という声が聞かれ子供達が楽しめたことがわかり嬉しく思いました。

世代を超えて、みんななかよし~青空の下、カレーを食べよう!~

2024/06/01

世代間交流を目的に100人前のカレーを作って食べる行事を行いました。
乳幼児親子や小学生、中学生、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんなど様々な年代の方が集まり、カレー作りや工作、運動遊びなどを通して交流を図りました。
できあがったカレーの美味しかったこと!おかわりを求める列が途切れませんでした。
行事の実施には、こども食堂COCOKU~RU、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、マイスク―ル桜ヶ丘、子育て支援クラブ、宮城学院学生ボランティア、高学年クラブ、そして講師の斎藤直美さんからご協力いただきました。この場を借りてあらためてお礼申し上げます。
児童館はこれからも、地域の皆様と共に「こどもまんなか社会」の実現に向けた活動に取り組んでいきます。

かばっこキッズリーダー

2024/06/01

楽しいことが大好き!で集まった小学3年生以上の11名。
第1回目のリーダー会議は「結団式」。自己紹介をしながらキッズリーダーに申し込んだ理由を発表して、お互いの思いを共有した後、かばっこキッズリーダーのキャッチフレーズを話し合い、年間予定を立てました。最後はおたよりファイルと名札を作って、キッズリーダーの自覚も急上昇!
これから一年間、児童館行事のスタッフをしたり、自分たちで行事を企画したり、楽しいことが盛りだくさん♪
みんなで決めた、令和6年度のキャッチフレーズ『にぎやかにキッズリーダーがんばろう』をかかげて元気に活動していきます。
かばっこキッズリーダー始動!!

親子でアウトドア~たき火から火おこしに挑戦~

2024/06/01

館おやじの会と児童クラブ保護者有志に協力いただき、親子で参加する野外活動行事を行いました。
普段中々体験できない火おこしに申し込み時から楽しみにしている様子が伺えました。
当日、参加者は5グループに分かれ子ども達は大人に見守られながら、一人ずつ火おこしを体験し、火がついたグループからは大歓声が上がり、火が消えないようにと小学生がせっせと薪を選んで運び、たき火にすることができました。火がおきないグループも最後まであきらめずに火をおこそうと大人と奮闘する姿がありました。
最後はみんなでおこしたたき火でカートンドック作りをしました。自分の手で作ったホットドックを外で食べるのはまた格別のようで参加者全員の顔から笑顔がこぼれていました。

チャレンジひろば~サイコロクエスト~

2024/05/31

全員参加のチャレンジひろば。今回はオリジナルのキャラクターを描いてサイコロでバトルする「サイコロクエスト」を開催しました。
29日はサテライト、30日は本館の2年生以上が行いました。31日は1年生です。
思い思いのキャラクターを作成し、キャラクターの名前や技を書いたら対戦カードの出来上がり!いよいよ対戦です。
体力ポイントからサイコロの出た目によってポイントを足し引きしますが、1年生はまだ計算を習っていません。そこで登場したのが3年生以上の頼もしいお助けメンバーの子ども達。計算ややり方等、1年生に熱心に教えていました。
上級生のサポートを受けて、次々と対戦相手を変えてチャレンジし、大いに盛り上がりました。

5月生まれのおたんじょう会

2024/05/30

いつも児童館に遊びに来てくれている幼児親子2組が参加し「たんたんたんじょうび」のピアノと歌でスタート。
生まれた時の話をお母さんに聞いてみると、ハプニングや大変だったことなど、それぞれ違う特別なエピソードがあり、当時を思い出しながらおはなししてくれました。
記念に親子の手形をとりました。不思議な感触や緊張からか、2人ともぽろぽろと涙をこぼす場面がありましたが、魔法のレンジのシアターやフェルトのケーキをみると、すっかり機嫌が直り、可愛い「ろうそくふー」の姿を見せてくれました。
職員の真似をしておしゃべりが上手になっている姿など2人の成長が見えたおたんじょう会でした。

おはなしタイム

2024/05/30

今年度も小学生の子どもたちを対象に読み聞かせボランティアめだかのがっこうさんによる「おはなしタイム」が始まりました。
毎月、季節や行事などにちなんだ絵本を選んでいただいています。子ども達も「今日はなにかなぁ」と楽しみにしている時間です。
今月のお話は、運動会にちなんだ「うさぎとかめ」、「こすずめのぼうけん」、「る」、紙芝居は「くわず女房」を読んでいただきました。1年生も今回で2回目となり、わくわくドキドキしながら、絵本の世界を楽しんで聞き入っていました。
また、「今日の絵本おもしろかった」、「来月はいつくるの?」などとめだかのがっこうさんと会話を楽しんでいる子どもたちも見られています。
これからますます交流が深まっていきそうです。

企画行事「けん玉を楽しもう!」

2024/05/29

昨年大好評だった「けん玉を楽しもう!」を今年度も行いました。
川前児童館が大好きと言ってくれている、けん玉名人の谷田部武男先生をお招きし、30名の小学生がけん玉を楽しみました。
1年生の参加者が多かったので、けん玉の持ち方や姿勢など基礎的な事から教えていただきました。持ち方ひとつ覚えるだけで、今まで上手にできなかったこともできるようになって成功した喜びを感じ、さらに難しい技に挑戦する子どもたちでいっぱいでした。
2年生以上の子どもたちの中には、もっと難しい技に挑戦しようと名人に個別指導をお願いする子もいました。
行事の締めくくりには、けん玉名人が持ってきてくれた様々な珍しいけん玉を全員で楽しみました。
時間を忘れるほど楽しい行事となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ