仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

チャレスポ「ドッジボール」

2024/05/08

今回のチャレスポは、子どもたちの大好きなドッジボール!
始まる前から子どもたちはみんな大はしゃぎ。特に1年生は、児童センターでドッジボールをするのは初めてです。
最初のドッジボールクイズでは、ドッジボールが日本では約100年前から遊ばれていると知ってびっくり。
ドッジボールを始める前の準備では、コートを自分たちで描いたり、チームを決めたりする流れを、2年生以上が1年生をリードして行っていました。
準備完了、いざゲームスタート!試合が始まったら、学年なんて関係なし。みんな夢中になってボールに飛びついて、逃げて、投げて…
勝敗はあっても、最後は「楽しかった!」とにこにこ笑顔の子どもたちでした。

ヤッホー☆day「しっぽとりでヤッホー‼」

2024/05/08

小学生対象で「しっぽとりでヤッホー!」を行いました。
「ヤッホー!」という掛け声で始まります。初めて参加の1年生も2年生のお手本を見て元気に声を出していました。
準備運動をした後、好きな色のスズランテープを1本選びしっぽにします。スタートの合図とともに一斉に動き出し、テンポの速い音楽に乗って走ります。しっぽを2本以上に増やしたり、取る色を指定したり、いつもと少し違う遊び方に戸惑いながらも、上手く体を動かし逃げる姿や、風になびくしっぽを一生懸命楽しそうに追いかける姿がありました。
手いっぱいにしっぽを集め「こんなに取ったー!」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。
今年度も子どもたちを笑顔に出来るような企画を行いたいです。

ようこそ児童センターへ

2024/04/30

1・2年生を対象に実施しました。
まず最初は「児童センター○×クイズ」です。児童センターのルールなどに関するクイズですが、ほとんどの参加者が全問正解でした。
続けて、4グループに分かれてゲームをしました。「フープくぐり」に「リバーシゲーム」、「プラズマカーレース」。同じグループの友だちと協力し合って一生懸命に取り組んでいました。プラズマカーに初めて乗る参加者もいて、ハンドル操作だけで進むのが難しい様子も見られましたが、だんだんと慣れて上手に進めていました。グループ内で応援する姿も見られました。
これからも児童センターにたくさん遊びに来てくださいね。

ようこそじどうかん!

2024/04/29

六郷児童館をたくさんの人に知ってもらうために、「ようこそじどうかん!」を行いました。
六郷児童館ってどんなところ?何ができるの?わくわくドキドキの顔をした新1年生は、上級生のお話を一生懸命聞きました。みんなで児童館のお約束を確認した後は、お楽しみのプラバンキーホルダー作り!初めてプラバンキーホルダーを作る子は、お兄さん・お姉さんの手を借りながら絵を描いていました。
2年生以上は、「前も作ったことあるよ!」と手慣れた様子で絵を描いていきます。自分だけのオリジナルのキーホルダーを作ることができて、どの子も満足げな様子でした。
今年度も元気いっぱいの六郷児童館をよろしくお願いします!

子どもクッキング「べっこうあめ」

2024/04/27

昨年度大好評だった子どもクッキング、今年度は毎月最終土曜日に行うことになりました。
今回はホットプレートでべっこうあめづくりに挑戦です。アルミカップに砂糖と水を入れてホットプレートで加熱します。白い砂糖がだんだん透明になって泡が立ち、うっすら茶色に変わっていく様子に子どもたちは釘付けです。
「ブクブクいっている」「○○ちゃんのが早い」砂糖と水があめになることを初めて知ったようでした。できあがったべっこうあめをカラーシュガーで飾りつけて、アルミホイルを丁寧にはがして食べてみました。
初めて食べるべっこうあめは「あまーい」「砂糖の味だ」「たべきれない」など感想も様々でした。
電子レンジでも簡単に作れるのでお家でもやってみてね!

くるりんぱコースターをつくろう!

2024/04/27

遠見塚児童館を拠点に活動している子育て支援クラブ「こんぺいとう」のみなさんに針と糸の使い方や基本的な縫い方を教えてもらい布製のコースターを作りました。
重ねた布の周囲をぐるりと縫って「くるりんぱ!」とひっくり返すと模様が美しいコースターの完成です。まるで手品のようなワクワクする制作に子どもたちは夢中になって取り組みました。完成したコースターをきれいにラッピングして「母の日のプレゼントにするんだよ。」と話す子もいました。子どもたちが心を込めて手作りしたものをプレゼントされるとお母さんもきっと嬉しいでしょうね。
今回のように地域交流を通じて裁縫の技術を学ぶことは子どもたちにとってとても貴重な体験になり、また地域との絆を深める良い機会にもなりました。

4月児童クラブの様子

2024/04/27

4月最後の土曜日。よく晴れて暑い一日でしたが、子どもたちは元気に外で遊びました。
その中でも夢中になっていたのが砂遊び。はじめは各々山を作ったり、型をぬいて遊んだりしていましたが、次第にみんなでその山にトンネルを掘り始めました。山を挟んで両側から掘り進める姿は真剣そのもの。スコップを上手に使って掘っていました。そしてついに真ん中で、「つながったー!!」の大歓声が上がり、子どもたちはキラキラとした笑顔で喜んでいました。その後も別の場所からトンネルを掘ったり、型を抜いて山を飾ったりして楽しく遊びました。自由来館の幼児親子さんもほほえましく見ていました。
土曜の午後、穏やかな楽しいひとときとなりました。

おいでよ!じどうかん

2024/04/27

小学生対象の行事「おいでよ!じどうかん」を4月27日(土)に開催しました。
児童館ってどんなところ?どうやって遊びに来るの?などのじどうかんクイズから始まり、その後はプラバン作りを行ないました。参加した子はそれぞれ自分の好きなイラストを真剣に書き写し、カラフルな色付けをして完成させ焼き上がりを見守っていました。オーブンの中のプラバンが熱で縮んでいく様子をハラハラドキドキしながら見守って、自分だけのプラバンが焼きあがるとみんな大喜び!ひもやビーズを付けると、オリジナルのプラバンキーホルダーが完成!
春の陽気に負けないくらい、見ていて心が暖かくなるニコニコ笑顔がい~っぱいの楽しい行事となりました。

75あそび隊「プラバンキーホルダーをつくろう!」

2024/04/27

今年度の「75あそび隊」はプラバン工作でスタート!
初めてプラバンをする子も多く、ワクワク♪ドキドキ。好きなキャラクターの絵を持ってきた子も、自分で絵を描く子も出来上がりを想像しながら丁寧に仕上げます。色を塗ったら、オーブントースターで熱を加えます。温められたトースターのそばで「熱い!熱い!」と盛り上がりながら、中に入れたプラバンをじーっと見ていると…「うわー!ぐにゃぐにゃになったー」「戻ってきたー」「小さくなったー」プラバンの熱可塑性(ねつかそせい)という性質に感動の連続です。
出来上がったキーホルダーをみんなと見せ合い楽しい時間が終わりました。
次回の「75あそび隊」もお楽しみに♪

ようこそ!じどうかんへ!みんなであそぼうデー

2024/04/27

新年度がスタートしましたね。
児童館っていろいろ遊ぶことができて、楽しいところですよ!とあらためてお知らせするために、この行事を開催しました。
当日は40名ほどの小学生が集まり、外での遊びも、遊戯室での遊びも、それぞれ思い思いに自由に過ごしていました。普段から熱中しているコマをひたすら回したり、外のウッドデッキでじっくりクラフトあそびをしたり等々。シャボン玉あそびも人気で屋根まで飛んで行くのをみんなで見上げました。お待ちかねの焚火で焼き毎月マシュマロのコーナーは、5年生の子どもスタッフ達が火おこしから行い、安全に焼けるように風の向きを考えて、「ここに立つと煙くないよ。」と優しく教えてくれていました。何度もおかわりしてみんな嬉しそうにしていました。
来月からも土曜日開催の「月イチチャレンジ」をどうぞおたのしみに!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ