仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

にこにこタイム「おもちゃばこの人形劇」

2024/02/22

宮城学院女子大学おもちゃばこサークルの学生さんによる、乳幼児向け人形劇です。
題目は「ブレーメン」と「3匹のこぶた」の二本立てで、続々と登場するおなじみの動物さんたちに子どもたちは興味津々。
人形のコミカルな動きとお話の展開に引き込まれていきます。お話の間には親子のふれあい遊びや、サンサン体操を踊ったり、お楽しみが盛りだくさんで子どもたちも大満足の様子でした。
前日の大雪で足元が悪い中でしたが、演じてくださった学生の皆さん、そして会をあ楽しみに来館してくださった観客の皆さん、ありがとうございました。

チャレンジ!キックターゲット

2024/02/21

今回のスポチャレは、キックターゲットとストッラックアウトに挑戦し得点王を目指す。
ルールは簡単、キックターゲットは、的をめがけてボールを2回蹴って的に当たった点数を得点表に記入する。次はストラックアウトに移動、ここではボール4球を的に投げて当たった合計点数を得点表に記入。時間の限り何度でもチャレンジ出来る。
普段は遊戯室でボールを蹴る事は出来ないが、今日だけは的をめがけて蹴ることが出来るので、子ども達の姿はルンルン。蹴るのが得意な子、投げるのが好きな子、苦手な子も頑張ってチャレンジしている姿はイキイキしていて素敵でした。得点王になった子は折り紙で作ったコマをもらい大満足!
「また、やりたーい!」の声も。とても楽しい行事となりました。

おりがみタイム

2024/02/21

今年度最後のおりがみタイムは、マイスクール太白・おりがみクラブの皆さんと絵馬に貼る招き猫を折りました。
子どもたちは、行事が始まる前から作品の見本を見て、楽しみにしている様子でした。今年度おりがみタイムで作った中では一番難しい作品だったのですが、協力者の方の説明をしっかり聞き、折ることができました。
「ここまでできたよ!」と途中経過を得意気に見せてくれたり、同じテーブルの協力者の方に分からない所を聞いたりと賑やかな空間となりました。
招き猫の顔や絵馬に書いたお願い事には、子どもたちの個性が表れ、お互いの作品を見る姿も楽しそうでした。

幼児クラブ・ほっぺちゃんクラブ合同「おんぷっパ♪の音楽あそび」

2024/02/21

おんぷっパ♪さんにお越しいただき、幼児クラブとほっぺちゃんクラブ合同で、音楽あそびを行いました。
当日は0~3歳の乳幼児親子さんが集まり、明るいピアノの音に合わせて体を動かしたり、鈴やマラカスなどの楽器を演奏したり、元気いっぱいに楽しい時間を過ごすことができました。
「さんぽ」の曲に合わせてみんなで行進し、大きな布のトンネルの中を、歓声を上げながら通る姿が微笑ましかったです。
親子でたくさん触れ合うことができ、最後まで笑顔が絶えない、楽しいひとときでした。

なかよしタイムくまさん「ころころボール遊び」

2024/02/20

体操とふれあいあそびからスタートです。お母さんの動きに合わせて子どもたちも真似をしてやってみます。
興味が大型ブロックに移ったところでお楽しみのボールタイムです。ブロックで作った池の中にカラフルなボールが投入されると、お母さんたちから「わぁ!」と歓声が上がります。おそるおそるボールに触る子、ボールの海の中にズンズン進んでいく子、それぞれが思い思いに遊んでいます。
顔がついたペットボトルのボーリングコーナーでは、ボーリングよりも顔をはがすことに夢中になってみたり、お気に入りの一本を見つけてみたり、お母さんたちからも笑みがこぼれます。
最後に絵本「だるまさん」をみんなで読みました。だるまさんと職員の語りが絶妙にあっていたようです。
大いに盛り上がりをみせ、楽しいひと時となりました。

ひなまつり&節分リターン

2024/02/20

3月のひなまつりを前に、児童クラブの子どもたちにサプライズで、おひなさまとおだいりさまがあらわれました。
ひなまつりの由来をお話してもらい、子どもたちからの質問に答えていると…突然、ガタガタ!ガタガタ!!という音とともに、「節分してないだろぉ~!」と鬼たちが乱入してきました。
激しくダンスを踊りながら迫る鬼たちに、「キャー!!」と、子どもたちの興奮した歓声が響き渡りました。
節分の由来と鬼の苦手なものを学んだ後は、おびえるおひなさまたちを守るため、みんなで豆まきをして鬼退治をしました。
最後にはおひなさまからお礼のプレゼントをもらい、子どもたちから「楽しかった」「面白かった」の声を、沢山聞くことができました。
これからも子どもたちが、元気に楽しく過ごせますように。

お話ほっとタイム

2024/02/19

八木山南児童館では毎月地域の読み聞かせボランティアおはなしやまさんに、小学生対象の絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいています。2月19日は今年度最後の「お話ほっとタイム」でした。
今回はスペシャルで、おはなしやまさんのお話に続いて児童クラブ3年生有志による朗読劇の発表もありました。3年生の皆さんは1か月前から練習を続け、アーノルド・ローベル作『ふたりはともだち』の中のお話、「なくしたボタン」を表情豊かに身振りを交えて演じました。
お話を聞いた1年生から「めちゃくちゃおもしろかった」という感想が出るほど好評で、おはなしやまさんからも「とても上手でした。」とのお言葉をいただきました。発表した皆さんも大きな拍手に満足そうでした。

赤ちゃんルームたっぴい0ちゃんたいむ

2024/02/19

0歳児親子対象のたっぴい0ちゃんたいむ18回目。赤ちゃんルームの時間の中で15分間親子活動をし、今回は8組の参加がありました。
はじめに定番のおへんじはーいスカーフあそび・紙芝居・絵本の読み聞かせ季節の歌など、親子で大きな声で元気いっぱい参加してくれました。
2月生まれの0ちゃんが3人参加し、初めてのお誕生会にみんなで歌を歌って1歳のお祝いができました。
その後、参加者人気の季節のお昼寝アート。今回のテーマは、ひなまつり。ひな壇下の大きな菱餅の上に0ちゃんは、「ハイポーズ!」のママの声に、ににこにこ笑顔で答えます。
我が子の“ベストショットの瞬間”を撮り、大満足の様子、楽しい時間を過ごせました。

トランポリン週間

2024/02/19

前期も行ったトランポリンの行事。今回は週間として4日間トランポリンを行いました。
初めは怖いと感じ、様子をうかがっている子どもの姿もありました。そんな子どもも他の子どもが楽しそうに跳んでいる姿を見てやってみようと思い、チャレンジをして跳んでいました。
最後は「またやりたい!」「次はいつやるの?」という声も聞けました。経験したことのある子はいろいろな技にも挑戦。上手にできた時は満面の笑みで、上手くいかないときは悔しそうな表情と、子ども達のいろいろな表情を見ることができました。
「明日もある?」「次は〇〇の技をやってみる!」という言葉も聞けて、子ども達が意欲的に取り組めた行事になりました。

わかばやしチャレンジクラブ⑥小学生のための「体幹トレーニング」

2024/02/17

ケガをしない体づくりを目的として、講師に西間木由美氏をお招きし、「体幹トレーニング」を開催しました。
2人組になってバランスを取り合う動きでは、普段使わない筋肉を使っているので、プルプル震えながらV字バランスなどを行っていました。足を上げる動きでも膝を曲げて上げるのと、つま先までピンと伸ばして上げるのでは力を入れる場所が違うのがはっきりわかりました。
参加者に好評だったパラバルーンを使った動きでは、体幹がしっかりしていないと踏ん張りがきかず、すぐに寝てしまう児童がいましたが、みんな笑顔で参加していて、あっという間の1時間でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ