仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

オリジナル「プラバン」をつくろう!

2025/04/23

小学生なら誰でも参加できるお楽しみ行事です。
プラバンと下絵を描く紙をもらって、それぞれ取り組みます。
自分の好きなキャラクターの柄を家から準備して持ってきたり、完全オリジナルの絵を描いたり、みんな真剣な表情です。
色塗りにもこだわりが見えます。描き終わるといよいよ焼きの工程です。
「上手にできるかな?」、「先生、失敗しないでね。」、子どもたちからのプレッシャーに職員もドキドキです。
オーブントースターを見つめること数秒、不思議な動きで一気に縮み始めたプラバンに「わあ!」と歓声が上がります。
できたてホカホカのプラバンに「アチチ!」と言いながら、満足そうな表情を浮かべていました。

わくわく水曜日「ようこそ児童館」

2025/04/23

令和7年度最初の行事は「わくわく水曜日」でした。
テーマは「ようこそ児童館」で児童センター初めての人も利用の仕方やルールがわかるよう説明をし、その後に参加者全員でゲームを楽しみました。
児童センターで行っている登録制のクラブの紹介もあり、たくさんの小学生が参加し楽しんでくれることを職員一同願っています。
ゲームは「〇×ゲーム」と「ジャンケンカードゲーム」をしました。
「〇×ゲーム」は児童センターにちなんだ問題でした。
はじめの説明の中にたくさんヒントがありましたが、時間ギリギリまで迷っている姿もありました。
「ジャンケンカードゲーム」は同じ人とは1回だけ、より多くの友だちと自己紹介し合い、ジャンケンをします。
初めての人とはドキドキした人もいましたが、遊びを通して楽しい時間を共にすることで笑顔が増え、和やかな雰囲気に…。
このように遊びや様々な経験を通してたくさんの友だちと仲良くなってくれたらと思った一日でした。

乳幼児親子「はじまりの会」

2025/04/22

児童センターの遊戯室には、たくさんの小さなお友達が集まりました。
この日は、児童館デビューの親子もおり、初めての場所に少し緊張した様子も見られ、また、久しぶりの再会を喜ぶ親子同士の姿もあり、自然と会話が弾む様子も見られました。
活動は「さんぽ
」の曲に合わせて遊戯室を歩くところからスタート。
音楽に合わせて体を動かすことで、少しずつ緊張もほぐれ、笑顔が見られるようになりました。
その後、「はじまるよ」や「野菜」の手遊びを楽しみ、「はじめての炭酸」の体操では、職員の動きを一生懸命に真似する子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。
さらに、「パンダ・うさぎ・コアラ」の大型ペープサートを楽しんだあとは、今の季節にぴったりの「おはながわらった」の曲に合わせて、みんなで手遊びをし、折り紙で作ったカーネーションをサプライズでプレゼント。
参加された皆さんの表情がほっこりと和み、温かい雰囲気のなかで行事は終了しました。
児童センターでは、今年度もたくさんの楽しい行事を企画しています。
ぜひ、遊びにいらしてください♪

「新1年生を迎えて」

2025/04/22

新年度を迎えて、児童館に新1年生がやってきました。
カードゲームやくみくみスロープで遊んだリ、遊戯室でドッチボールやリバーシに挑戦したりと充実した毎日を過ごしています。
最近では、大型ブロックで遊びました。
自分の手より大きなブロックにワクワクしていた子どもたち。
「銃と盾を作ったから無敵!」「ドーナツとフライドポテトでお店屋さんできたよ!」とうれしそうに話してくれました。
子どもたちが思い思いにブロックを組み立て、譲り合いながら遊ぶ姿がとてもすてきでした。
1年生のお世話をする上級生の姿も見られ、頼もしく感じています。
今年度も中野栄児童館ではたくさんの楽しい行事を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております♪

みんなであそぼ『こどもの日を祝おう♪』

2025/04/22

今年の乳幼児親子行事の始まりは、こどもの日を祝おう♪で元気いっぱいにスタートをしました。
職員で歌い踊りながらの出し物❝こいのぼりがすいこんだ❞では、こいのぼりに吸い込まれたうさぎやゴリラ、ぶたなどたくさんの動物たちが飛び出し、みんなの成長を祝いに集まって来ました。
お家にも飾れるように、かわいいてがたを取り、オリジナルのこいのぼりを作りました。
お花紙を丸めて柏餅も作りました。
「ちょっと前までは私(母)が作っていたのに、こんなことができるようになったんだね‼」と制作の中でも成長を感じ喜びあうことができました。
今年度もみんなの成長を側で感じ、一緒に祝えることを楽しみにしています。
みなさんたくさん遊びに来てくださいね😊

キッズパーク☆

2025/04/22

今年度初めての幼児対象行事「キッズパーク☆」を開催しました。
いつもは登場しない様々な遊具を遊戯室いっぱいに広げて、幼児親子で楽しめる行事です。
その中でもエアポリンフラットは、職員の固いガードで守られながらトランポリンのようにピョンピョンジャンプして遊べて大人気です。
また、巨大なプールに入って思いっきりボールの海を泳いだり、遊んだり、巧技台の上をバランスよく歩いたり、そのほかにも様々な楽しい遊具で遊べました。
保護者の方からは「午後は子供が爆睡してくれそうです」との声もありました。
今年度は今回と合わせて4回開催する予定です。

プラバンでキーホルダーを作ろう

2025/04/21

今年度初めての小学生対象行事は、プラバン工作を行い、多くのこどもたちが参加しました。
好きなイラストを選んだり、自分で描いた下絵を持参したりと、活動を楽しみに待つ姿が見られました。
まず、プラバンに黒ペンで下絵をなぞります。
手元に集中しながら慎重に行い、周りには文字や模様、背景などそれぞれ工夫して描いていました。
色鉛筆で色を付けたら、次はオーブントースターで焼きます。
プラバンがうねりながら縮んでいく様子に驚きの声が上がったり、目を丸くして眺めたりしていました。
焼き上がった後は、本に挟んでプレスし、紐を通して完成です。
友だち同士で見せ合ったり、カバンに付けたりするなど、自分だけのプラバンキーホルダーに大満足のこどもたち。
今年度の楽しい活動の始まりとなりました。

かみクラ「アイロンビーズをつくろう!!」

2025/04/21

じっくりと工作の時間を楽しんでもらいたいと、「アイロンビーズ」を使った作品作りを行いました。
ちょっと昔に流行ったアイロンビーズですが、立体の作品が紹介されるようになるなど目にする機会が増えました。
今回は透明の板の上に、色とりどりのアイロンビーズを並べ、自由に作ってもらいました。
図案がないと悩んでしまうのでは?という大人の不安をよそに、子どもたちは迷いのない作品を次々と完成させていきます。
どれも大人には考えもつかないような、個性溢れる作品に驚くばかりでした。
完成した作品にアイロンをかけてもらい、手渡された表情は誇らしげでした。
また、つくろうね。

1年生を迎える会

2025/04/21

4月21日(月)、新しく児童クラブに仲間入りした1年生のために「1年生を迎える会」を行いました。
特技発表では、2年生以上の有志が一輪車やなわとび、けん玉、ルービックキューブ、LaQの作品を披露しました。
児童クラブで楽しめる遊びを紹介する意味も込められており、発表する子どもたちはとても真剣な表情でした。
1年生はもちろん、2年生以上の子どもたちからも「がんばれ!」「すごい!」という応援の声や大きな拍手が起こり、会場は温かい雰囲気に包まれました。
全学年でのじゃんけん列車では、1年生から6年生までが笑顔でつながり、学年を越えた交流の場となりました。
新しい友達との出会いを楽しみながら、児童センターについて理解を深める機会になりました。

らるくしえるタイム「オリジナル☆プラバンキーホルダーを作ろう!」

2025/04/21

4月21日から25日までの4日間(23日を除く)、今年度初の小学生対象の行事を実施したところ、なんと計96名が参加しました。
今回は色鉛筆でも色を塗ることができる半透明のプラバンを使用。
トースターで焼く際は、自分が描いたプラバンがくねくねと動きながら縮まっていく様子を見て、「なんでこんなに小さくなるの」「この動き何回見てもおもしろい」と歓声が上がりました。
最後の仕上げにUVレジン液を表面に塗り、UVライトでコーティングすると、ツルツル、テカテカに。
コーティングされた表面を触ったり、光に当てたりしながら、完成したオリジナルプラバンを見て喜ぶこども達の姿を見ることができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ