仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

乳幼児合同「うんどう会」

2025/09/25

乳幼児合同行事の2回目は紅白に分かれてうんどう会をしました。
会場の万国旗やプログラムを見てやる気満々のこども達!プログラム1番はかけっこです。
「よーいどん!」の音に合わせて思い思いにかけっこを楽しみました。
ゴールではタンバリンをパン♪と満足気な表情でした。
次は、ばななくん体操&玉入れです。
ダンスと玉入れが混ざった競技でしたが、音楽をしっかりと聞いてノリノリな姿が印象的でした。
最後は果物狩り競争!果物全てをチェックしてからとる子、好きな果物からとる子と様々でした。
お父さん、お母さんにたくさん応援されながら、どの競技も頑張ったこども達。
閉会式でもらったメダルに負けないくらいのキラキラ笑顔でした。

お昼寝写真館

2025/09/25

今回のテーマは中秋の名月にちなんで、お月見をイメージした壁面装飾です。
児童クラブの子どもたちが落ち葉を作り、実習生が作ったきのこで秋の野山の雰囲気を出しました。
紙コップで作ったうさぎも準備しました。
当日は4か月から2歳半の乳幼児親子5組が来館し、壁面装飾を見て「キャー!可愛い!」と大喜び。
「どんな風に撮ろうか」とお子さんに話しかけながら、ゴロンと寝転ばせてみたり、紙コップのうさぎを手に持たせたり、頭に被せたりしながら、写真撮影を楽しんでいました。
気に入った紙コップうさぎをずっと持っているお子さんもいました。
撮影後は日々の育児のあれこれについて、おしゃべりが止まりません。
「女の子と男の子で動きが全然違う」「毎日想定外のことが起こって大変!」と育児談議に花を咲かせていました。
次回は12月18日(木曜日)です。
12月と言えばクリス〇〇!乞うご期待です♪

カゴメクッキング&ベジチェック体験

2025/09/25

カゴメさんに、カゴメのトマトジュースに使っている「凛々子」の苗をいただき、児童センターの畑で育てて収穫しました。
そのトマトを使って、カゴメさんと親子でミネストローネを作りました。
最初にお母さんと一緒ににんにく、玉ねぎを包丁で切り、トマトの皮むきに挑戦。凍ったトマトを水に浸し、皮をむきました。
幼児さんは冷たくなった指をお湯で温めながら一生懸命皮むきを頑張りました!
皮をむいたトマトを切り、フライパンで材料を炒め、大きいお鍋で煮込みました。
調味料はなんと塩だけ!水を足さずに、トマトの水分だけでスープを煮込みました。
煮込んでいる間に、機械で野菜が足りているか「ベジチェック」行いました。
手の平を機械にあてるだけで数値が出ます。結果を見てアドバイスを受けました。
良い香りが部屋中に広がり、ミネストローネが完成しました。
トマトのきれいな真っ赤なスープにみんな笑顔で美味しく食べました。
なんと、トマトがあまり好きではない子も美味しく食べられたようです。
一緒に作る楽しさが美味しさの素材に加わり、味も心も満たしてくれるクッキングになりました。

第一回移動児童館

2025/09/25

9月より児童センターで行っていた「あそびのいっぽ」「0・1おもちゃばこ」を長命ケ丘中央集会所に場所を変えて開催。
記念すべき1回目は「お店屋さんごっこ」。
0・1おもちゃばこでは親子で自由に行き来しながら、気に入ったおもちゃやお菓子をお買い物バッグに入れてお店屋さんごっこを楽しみました。
少しお兄さんお姉さんの「あそびのいっぽ」では、買うだけでなく自分だけのオリジナル商品作りにチャレンジ。
ドーナッツ・アイスクリームなどを手作りしました。
魚釣りやコマ屋もあり賑やかで楽しいお店屋さんごっこになりました。
そして行事終了後開店した「なかよしカフェ」と「おせっかいカフェ」のコラボ。
こちらは民生委員の方が美味しいコーヒーを入れてくださり、それを飲みながらママたちのホット一息タイムとなりました。
このカフェは地域の方どなたでもお越しいただけるものです。

じどうかんまつり2025

2025/09/20

朝に降った雨がなんとか止み『じどうかんまつり2025』が開催されました。
オープニングは「八木山すずめでござる」による演舞、こどもスタッフ、職員によるコーナー紹介がありました。
室内では、100本引き、アニマルボウリング、こまの工作コーナー、校庭では水ヨーヨーつり、射的、的当てゲーム、時間を決めて参加者を募った大声コンテスト。
大声で思いを叫び、数値が測定されると大きな歓声が起こりました。
小学生、城南高校、児童クラブ保護者、子育て応援クラブメイメイ、八木山おやじの会の皆さんにボランティアスタッフとしてご協力いただきました。
ありがとうございました。
乳幼児から大人まで笑顔あふれる1日でした。

じどうかんまつり

2025/09/20

今年の児童館まつりのテーマは「八幡こども万博」。
子育て支援クラブとの共催で行い、当日は200名以上の親子が来場し、会場は大いに賑わいました。
オープニングでは、グルーポナンダリカンダリの皆さんによる南米音楽フォルクローレが披露され、華やかな雰囲気に包まれました。
遊びのコーナーでは、国旗をタッチしたり、国旗の絵柄を揃えたり、射的で各国へ飛行したりと、遊びを通して世界を知れる工夫がありこどもたちは夢中になって挑戦しました。
こどもスタッフも自分たちで考え準備してきた担当のコーナーに多くの人が集まる中、元気に活躍しました。
地域の方々に支えられ、八幡で万博気分を味わえる、賑やかであたたかな1日となりました。

岡田妖怪縁日

2025/09/20

今年も『南蒲生雀乃舞』さんによる躍動感あふれるオープニングとなりました。直前に、雨がやむという奇跡も起きました。
『岡田妖怪縁日』の始まりです。
妖怪村に入ると「あずきあらいの豆つかみ」や「雪女のつめたーい水ヨーヨーつり」や「妖怪に大変身」「あやかし神社参り」等、去年と違うコーナーもあり、子どもたちは大喜び。
一番人気の「妖怪狙い撃ち」では長蛇の列ができていて、的を打ち落とす度に大歓声が沸き起こっていました。
子育て支援クラブ「すまいる」さんの「妖怪だがしや」や、子どもスタッフOKDさんの「一反もめん巻き」なども大人気で、子どもたちは両手いっぱいに景品を抱えて「すごく楽しかった」、「いっぱいとれたよー」と、嬉しそうでした。

グラウンド・ゴルフ

2025/09/20

雨のため、一週間延期しての実施となりました。
昨年は雨が続き、残念ながら実施できませんでしたが、今年は無事に開催することができました。
この日は、川平荘寿会グラウンド・ゴルフ部の方々と、参加者合わせて34名が集まりました。
「グラウンド・ゴルフ」とは、木製のクラブでボールを打ち、スタートからホールポストまでの打数の少なさを競うゲームです。
初めて体験する子がほとんどでしたが、川平荘寿会のみなさんが打ち方を丁寧に教えてくださったおかげで、みんなで楽しむことが出来ました。
見事ホールインワンになった子もおり、その瞬間歓声があがり盛り上がりました。
地域の方々と小学生が交流するとてもいい機会となりました。

親子トマトクッキング

2025/09/20

今月はカゴメ株式会社さんに協力いただき、親子クッキングを行いました。
メニューは、カゴメさんにいただいたトマトの苗をみんなで育て、収穫後冷凍しておいたトマトを使った「トマトパスタ」と、「トマトスムージー」です。
冷凍トマトの冷たさを驚きながら親子で皮をむき、刻んでパスタソースを作りました。
初めて包丁を握る子もいて、栄養士さんの話を聞きながら親子でにぎやかにクッキングをしました。
食べてみると、自分たちで育てたトマトは特に美味しかったようで、あっという間にお皿がからっぽになりました。
普段の野菜の摂取をチェックするベジチェックもして、野菜のことや、食について楽しく考える時間になりました。

クラフトタイム「たけとんぼを作ろう!」

2025/09/20

9月のクラフトタイムは、宮城県森林インストラクターの島貫房雄さんをお招きして、たけとんぼの作り方を教わりました。
乾燥させた竹を使うことや、羽と軸を組み合わせた後のバランスのとり方や、空に飛ばすときのポイントなど、こどもたちは興味深そうに島貫さんの話に耳を傾けていました。
好きなたけとんぼを1つ選び、自由に色付けをして、自分だけのオリジナルたけとんぼの完成。
この日は天気にも恵まれ絶好のたけとんぼ日和!
校庭に出て、たけとんぼを両手で挟み、教えてもらったとおりに右手を前に出すと…空高く飛んでいきました!
「遠くに飛ばす!」「高く飛ばす!」と言いながら、みんな上手に飛ばして楽しんでいました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ