仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

6館連携チャレンジランキング

2025/07/23

今年の夏休みから、「6館連携チャレンジランキング」に取り組んでいます。
近隣児童館6館で、「豆つかみ」「カプラつみ」「ピンポン玉すくい」の3種目に挑戦して記録を競い合います。
どの種目も集中して取り組んだり、友達を応援したり、毎日熱戦が繰り広げられています。
特に今盛り上がっているのが、「カプラつみ」です。
高く積み上げるためにどんな作戦がよいか考えながら実践して、毎日記録が更新されています。
「明日も挑戦する!」と、とても意気込んでいる様子です。
8月には6館でどんな記録が出るか、最終結果発表が楽しみです。
さらなる記録更新を目指し、増々盛り上げていきたいと思います。

チャレンジタイム「マジックボックスを作ろう!」

2025/07/23

夏休みが始まりました。
今回のチャレンジタイムは、立方体の箱の小さなのぞき窓から覗くと、町が飛び出したように見える不思議な箱を作りました。
事前に見本を見せると、「わぁ~?」「なにこれ~?」と、ワクワクして参加していました。
たくさん並ぶビルに、色鉛筆で塗っていきます。
カラフルに塗ったり、窓に絵や文字を描いたりとても真剣に取り組んでいました。
切り取る、組み立てるはちょっぴり苦戦。
立方体を頭の中に想定し、しっかり折る、貼り付けは順番にするなど確認しながら、思い思いのマジックボックスが完成しました。
「おー!」「すごーい!など歓声とともに素敵な笑顔が見られました。

社協ふれあいサロン「マンドリンコンサート」

2025/07/23

最高気温36.3℃のとても暑かった日、社会福祉協議会主催の「マンドリンコンサート」に参加しました。
会場は児童館から歩いて5分くらいにある桜ヶ丘コミュニティ・センターです。
こどもたちは水筒に水をたっぷり詰めて出かけました。
会場に入ると大勢の方がコンサートを聴きにいらしていました。
来る道すがら、みんなで練習した「桜ケ丘児童館です!お招きくださりありがとうございます!」の挨拶に、たくさんの拍手をいただきました。
マンドリンコンサートでは、こどもたちが知っている「となりのトトロ」「さんぽ」の演奏があり、みんなで大きな声で歌いました。
帰りにはお土産のお菓子と麦茶をいただき、大満足のこどもたち。
地域のみなさんとふれあう機会をいただき、心より感謝申し上げます。

あそんじゃお!「インディアカ」

2025/07/22

子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。今日はニュースポーツのインディアカに挑戦です。
バドミントンの羽を10倍くらいのサイズに大きくしたようなものを手のひらでポンポンと打ち上げて遊びます。
会場は、広いホールは暑さのため使用せず、エアコンの効いた遊戯室です。
最初は円陣になり、羽を飛ばしては受け取り、楽しくインディアカに慣れました。
その後チームに分かれ、試合形式に挑戦しました。
うまく打てると歓声が上がり、お互いを応援したりしながらニュースポーツに親しむ、楽しいひと時をすごしました。

チャレンジタイムリバーシ対決!!

2025/07/22

今年度1回目のチャレンジタイムを行いました。
小学生対象でいろいろな種類の遊びを体験してもらうのが目的です。
1日のみではありますが、申し込みをされた方は全員受け付ける形で参加者を募りました。
申し込み人数は21名だったため学年別にはせず、全員で4試合ずつ行いました。
見た目もきれいなくじを一人一人が引き、チーム分けA・B・Cの3チームに分かれ、対戦。
総当たり戦でそれぞれ50枚を自分のチームのカラーにする試合を体験。
夢中になるあまり、ルールを逸脱しそうになりながらも時間で結果は出ました。
Bチームがが1位、Cチームが2位、Aチームが3位でした。
次に倍の枚数の100枚でゲームを実施しました。
広いスペースで、移動する距離がのび、思うようにいかない様子もみられましたが、全員一生懸命でした。
100枚ゲーム対戦ではCチームが優勝でした。思わず応援したくなる対抗戦でした。

ジュニアリーダーとあそぼう「忍者ランドへようこそ!」3館共催事業

2025/07/19

今回、ジュニアリーダーが主体となり開催された忍者ランド!
参加者はかべぬけ・すいとんの術・わざみがき・なわぬけ・シュリケンダー等の様々な忍者修行コーナーと、クラフトではバルーンアート、ゲームコーナーではターザンボーリングを周りました。
3つのコーナーをクリアすると、子育て支援クラブが準備された、選べる美味しい参加賞がもらえます。
参加者はわくわくしながら各コーナーに挑戦しました。
ジュニアリーダーのお兄さんお姉さんにやり方を教わり、「難しいけど楽しい!」「どんどんできるようになったよ!」「上手に風船で動物ができた!」「またやりたいな!」などと言い合いながら、各コーナーを何回も周って楽しんでいました。
終了後は幼児から大人まで達成感に満ち溢れた笑顔でいっぱいでした。

クラフトタイム「せっけんデコパージュ」

2025/07/19

今回のクラフトタイムは、マイスクール人来田の高野さんに、せっけんデコパージュを教えてもらいました。
様々な模様が描いてある紙から、好きな柄を選びます。
次は専用の糊を小さな刷毛で塗り、紙を貼ります。
紙はとても薄いので、みんな慎重に張り付けていました。
糊を再度塗ったら、リボンやラメ、スパンコールで飾り付け。
細かな作業も集中して楽しみながらできました。
花柄、ちょうちょ柄、キャラクターなど、キラキラ光る素敵に出来上がった作品に満足そうなこどもたち。
「難しかったけど楽しかった」「またやりたい」との感想が聞かれました。

わくわくサイエンス液体窒素・工作しゃぼん玉

2025/07/19

「空気って何でできているの?」「液体窒素ってマイナス何度だと思う?」そんな質問に、小学生は真剣に耳を傾けていました。
この日は宮城県第三高等学校の高校生20名が、科学遊びを通して小学生と交流してくれました。
液体窒素の実験では、一瞬で凍ったバラやバナナを小学生も触らせてもらうことができました。
「キラキラしゃぼん玉」の工作も小学生の側に高校生が寄り添って、たくさんおしゃべりをしながら楽しみました。
参加者は憧れのお兄さんお姉さんにいろいろな事を教えてもらい、とても嬉しそうでした。
貴重な体験と、素敵な交流の時間をありがとうございました!

ジェルキャンドル作り

2025/07/19

7月の「なんでもチャレンジ」は、去年大好評だった「ジェルキャンドル作り」。
キャンドルの中に入れる貝殻をおうちのひとと海で拾って来た子もいて、みんな楽しみにしながら参加してくれました。
まず、キャンドル芯をつけたビンの中にカラーサンドを入れます。
2色の層にしたり、マーブル模様にしたり、自由に整えていきます。
カラーサンドを入れたら、好きなビー玉や貝殻を選んでビンの中に入れていきます。
じっくり配置を考えて、入れ終わったら、職員にジェルを流し込んでもらい、冷えたら完成。
青い色にそろえた海の中のようなキャンドルやビー玉いっぱいのカラフルなキャンドルなど、一人ひとりの好きなものがぎゅっと詰まった、オリジナルの素敵なキャンドルが出来ました。

あかちゃんタイム

2025/07/18

乳児親子を対象にした「あかちゃんタイム」。
今月は、向山保育所地域子育て支援センターの保育士さんをお迎えして、親子で一緒に楽しい時間を過ごしました。
うさぎやかえるの人形を動かして、赤ちゃんたち一人一人にご挨拶したり、歌を歌ったりすると、赤ちゃんたちはにこにこ笑顔で人形に近づいて手を動かして挨拶していました。
そしてわらべうたを歌いながら親子で体を揺らしたり、足の指を一本ずつつまんだりしてふれあい遊びを楽しんでいました。
また、エプロンシアターの『おべんとうバス』で次々に登場した食べ物をじっと見つめていました。
一緒にいたお兄さんお姉さんも喜んで見ていました。次回は、9月12日(金)です。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ