仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ヤッホー☆Day「ハガキ新聞を作ろう」

2025/02/12

新聞だけど難しく考えず、自分の書きたいことを自由に書きます。
始めに、A5の原稿用紙に記事を書いていきます。
バレンタインデーなど季節の事柄や、夏休みの思い出、自分の目標など思い思いに書いていました。
分かりやすくイラストを入れたり、色を塗ったり、模様を描いたりとカラフルな楽しい原稿が出来上がりました。
プリンターに読み込み、ハガキサイズに印刷すると、小さくなった新聞は可愛らしい雰囲気に!
それを見て「もっと作りたい!」との声も上がり、中には3枚も作った児童もいました。
普段、紙の新聞に触れることも減っているかもしれませんが、これを機会に少しでも興味を持ってもらえたらと思いました。

フラワーバレンタイン

2025/02/12

バレンタインに向けてお花紙を使ったフラワーアレンジメントを作りました。
まずは、花入れを選びました。その後は構成を考えてお花を選びます。
見本を見ながらお花を選ぶ子、迷ってなかなか決められない子、並べてみて「やっぱりこっちの花が良い。」と何度も取り替える子など真剣な様子が見られました。
次はいよいよアレンジしていきます。真剣な表情でアレンジしていく子どもたち。
出来上がると満面の笑みで「できた」とお友達と見せ合う様子が見られました。
出来上がった作品を見て「自分の部屋に飾る」「あげようと思ったけどやっぱり部屋に置く」などの声も聞かれました。

ジャグリングショー

2025/02/12

パフォーマンスで楽しいまちづくり活動をされている「ホゴノプロフィス」の方がきてくれて、ハラハラドキドキのスゴ技を披露してくださいました!
今回、お越しいただいたのはホゴノプロフィス代表の本郷仁一さんです。
リングを使ったパフォーマンスから、ヨーヨー、ディアボロなど、次々と技を決め続ける本郷さんからずっと目が離せません。
皿回しやシガーボックスでも驚きの連続だから、自然と立ち上がって見てしまいますね。
ディアボロに挑戦するコーナーもあって、やってみると改めてプロの技の凄さがわかりました。
とてもフレンドリーな本郷さん。
最後はみんなとハイタッチ!とても楽しい時間でした♪

おやつパーティー

2025/02/12

みなさんも一度は食べたことのあるうまい棒。今の子どもたちにはいったい何味が人気なのでしょう?
ふとした疑問から始まったおやつパーティ!
係になった子どもたちがアンケートをとったり、ポスターを貼ったり、この日のために準備を重ねてきました。
当日はスタッフになった子どもたちの呼び込みで一人5つまで好きなお菓子を選べます。
甘いお菓子をたくさん選ぶ子や、最後の一つが決まらずに悩み続ける子どもたち…
お菓子を選び終わったらみんなそろっていただきます!
お友だちとおそろいのお菓子をおしゃべりしながら楽しく食べました。
アンケートではダントツ人気のコーンポタージュ味でしたが、実際は焼き鳥味が大好評でした。

ステンドグラス風ひな飾りをつくろう

2025/02/12

小学生を対象に、「ステンドグラス風ひな飾りをつくろう」を実施しました。
光に当たると、桃の花の中がきらきら光るかわいらしいひな飾りです。
申し込み開始前に見本を飾ると、子どもたちの期待もMAXで、すぐに定員が埋まってしまうほどの大人気でした。
光に透ける色とりどりのフィルムを、試行錯誤しながら思い思いに配置し、お雛様とお内裏様を折り紙で折り、桃の花に飾ります。
お雛様やお内裏様のお顔にも、ひとりひとりの個性が出ていて、どの作品もキラッと光るすてきな飾りに仕上がりました。
できあがった作品を窓にかざして、光に透ける様子を眺めて、時間を忘れてうっとりする子どもたちでした。

「おり隊!~プッシュポップをつくろう~」

2025/02/12

「どの模様にしようかな~」とにじペンサポーターさんが持ってきてくれたきれいな模様のおり紙をそれぞれ2枚選びました。
さあ今年の「おり隊!」は「プッシュポップ」作りです。
にじペンサポーターのみなさんに教えてもらいながら、やまおり、たにおり、ざぶとんおり…どんどんおり紙を折っていきのりづけして完成!
作品の真ん中を押して(プッシュして)みると、形の変化が楽しめてコマにも変身する「プッシュポップ」が出来上がりました!
一人2個ずつ完成させて最後はどちらかを選んでコマ競争。
くるくると回転する模様もきれいだったね!
毎年恒例の「おり隊!」は今回も参加者みんなでたっぷりと楽しむことができました!
にじペンサポーターのみなさん、ありがとうございました。

リベンジだ!メンコ大会

2025/02/12

今回は、12月の大会のリベンジ大会でした。
前回、満足のいく結果を出せなかった子どもたちは、絶対に勝ちたいと、大会前から大興奮です。
強いメンコを作ったり、友だち同士で練習したりして、当日を楽しみに待ちました。
前日には、トーナメント戦の対戦相手を決める抽選会を行いました。
対戦相手が決まるたびに、一喜一憂する瞬間です。
いよいよ当日を迎え、さあ戦いの始まりです。
前回一回戦敗退の子どもが勝ち上がったり、一年生が勝ち上がったり、波乱の大会となりました。
負けて悔しい思いで泣いたり、勝って喜びの歓声を上げたり、必死で友だちを応援したり、子どもたちにとって楽しい大会でもあり、貴重な経験の場でもありました。

みんなでドッジボールをしよう。

2025/02/12

ドッジボールがあまり得意じゃなくても誰でも楽しめるように、変わり種ドッジボールを行いました。
①外野は無しで当たってしまってもミッションを行うことで戻れる復活ドッジボール。
②チームの中で王様を決め、王様が当たってしまったら終了となる王様ドッジボール。
③外野は無しで当たってしまったら相手チームに入る。
を繰り返し制限時間で終了となるアメリカンドッジボール。
途中からボールを2個に増やし、みんながボールに触れられたり得意な子も不意なボールの流れに当たってしまう意外性のゲームで勝ち負けにこだわらず、みんなで楽しむことができました。

あそんじゃお!「けん玉に挑戦!」

2025/02/10

うるふんチャレンジでも行ったけん玉ですが、今回はけん玉名人の大ちゃんを講師としてお呼びし、技の披露と指導をしてもらいました。
始めに大ちゃんがけん玉の技を披露すると、子どもたちの視線は一気にくぎ付けになっていました。
珍しいけん玉を使った技や難易度の高い技を見て、子どもたちからは歓声と拍手と時々応援の声が響いていました。
技を見た後は頭にけん玉をのせてバランスをとる「ユニコーン」という技を教えてもらい、逆さに乗せた玉を落とさずに歩くゲームや大皿に乗せた玉を落とさず輪をケンケンで移動するゲームなど初心者の子でも楽しんで参加していました。
大ちゃんの元にはアドバイスや質問の回答を求めて子どもたちが集まり、楽しい時間となりました。

おはなしもこもこ会

2025/02/10

『おはなしもこもこ』の皆さんによる、月に一度の1年生だけのおはなし会。
季節の絵本や紙芝居、ペープサートや手袋人形、わらべうた遊び等バラエティに富んだ内容がいっぱい。
こども達は、最前列に座ったり、出番前のもこもこさんのお膝に座らせてもらったり、寄りかかったり。
時には、もこもこさんと一緒におしゃべりしながら、おはなし会を楽しんでいます。
いつものメンバーがお休みの時は、「今日はいないね、お休みなんだね」とちょっぴり寂しそうな顔のこども達。
さて、今月は『わにわにと大雪』の絵本からスタート。
ワニの体に、雪が山のように積もっているシーンになると「うわあ~積もりすぎだよね~」と思わず心の声がこぼれ出ます。
『ゆきおんな』の紙芝居では、おどろおどろしい挿し絵で、こども達の顔色も普段とは違う表情になりましたが、最後にみんなで「鬼のパンツ」を踊っていつものにぎやかなおはなし会となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ