仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

キラキラおはなし会

2025/09/11

2か月に1回、乳幼児親子を対象におはなしボランティアさんによる「キラキラおはなし会」を開催しています。
今回は6組の親子が参加しました。
「どんぐりころちゃん」などの季節が感じられるものや親子で触れ合って楽しめる「バスにのって」、「ふうせん」のペープサートなど、盛りだくさんのプログラムでした。
子どもたちはボランティアさんに合わせて一緒に歌を口ずさんだり、絵を指さして喜んだりと、思い思いに楽しんでいました。
保護者の方もお子さんと一緒に笑い、あたたかい雰囲気の中でおはなしの世界を楽しむことができました。
次回は12月の開催で、今からどんなおはなしを聞くことができるのか楽しみです。

つるにしカフェ~読み聞かせの会~

2025/09/11

今回のつるにしカフェは、杜のひょうたんさんによる読み聞かせの会でした。
カフェオープン前から来館していた近隣の保育園の保育士さんと幼児さん。
遊戯室の滑り台で遊んでいるとピアニカの音が…♪あるこーあるこー♪のメロディに合わせて行進しながら、読み聞かせのお部屋に集まってきました。
『はじまるよ』の手遊びでワクワクMaxのこども達。
『まんまるちゃん』のパネルシアターでスタート!
しろまるちゃんが動物にクルッと変わると、「パンダー」と指さし、どんどん出てくるまんまるちゃんに釘付けでした。
紙芝居や大型絵本は、読み手からの「○○はどこ~?」に応える参加型のおはなし。
顔なじみの地域の方も参加し、アドリブあり笑いありのにぎやかな会になりました。
会の後のカフェタイムも、おみやげのぴょんぴょんオモチャで一緒に遊びたっぷり2時間満喫していました。

「0ちゃんタイム わらべうた遊び」

2025/09/11

今回の0ちゃんタイムは、横田敬子さんを講師にお招きしてわらべうたを楽しみました。
参加者は4組のお母さんと赤ちゃんと付き添いの1歳のお姉ちゃんです。
横田さんが一人ひとりの赤ちゃんにわらべうたを歌うと、最初は不思議そうに見ているだけでしたが、繰り返していくうちにしぐさを真似するようになりました。
こんなふうに真似をしていろいろな動作を覚えていくことや、子育てに大切なことが詰まっているのでぜひ日々の生活に取り入れてほしいというお話に、お母さんたちは真剣に耳を傾けていました。
優しく穏やかな横田さんの語り口に、すやすやと寝息を立てている赤ちゃんもいました。
気が付けば予定時間をオーバーするほど、ほっこりとしたすてきなひとときとなりました。

わらすこたいむ

2025/09/10

今年度から定例行事となった「わらすこたいむ」。
地域の昔あそびボランティア「わらすこ」さんをお呼びして、主に小学低学年を対象に月1回開催しています。
わらすこさんのメンバーさんは毎回4、5名ほど来てくださって、子どもたちに様々な昔あそびを一緒に楽しんだり、教えたりしてくれます。
今回は、缶こま、お手玉、ぶんぶんごま、けん玉、手づくり竹馬、めんこをそれぞれの場所に分かれて遊びました。
今回初登場のめんこは下に畳を敷き、その上でやろうとしましたが、子どもたちのほとんどがめんこは初めてで、なかなか上手く相手のめんこを弾き飛ばすことができません。
ちょっとイライラ気味の子どもたち。
それでもわらすこさんたちはやさしく、テーブルの上でめんこを滑らせて相手のめんこを飛ばして落とす遊び方を教えてくれました。
子どもたちはそれに大ハマり!楽しそうに遊んでいました。しかし、楽しい時間はあっという間です。
終了後、「今度のわらすこたいむはいつ?」と子どもたちに聞かれ「また来月ね」と微笑むわらすこさんたちがとても印象的でした。

昔あそびクラブ「発表する技を決めよう」

2025/09/10

行事名:昔あそびクラブ「発表する技を決めよう」
開催日:令和7年9月10日(水)
掲載文:今月も昔あそびクラブの活動を行いました。
昔あそびクラブは6月から活動を開始して、総勢20名のメンバーがコマやけん玉、筒けんなどを楽しんでいます。
今回は10月に開催予定の児童館まつり“やまっこKIDSランド”のオープニングで発表する技を決めました。
技を決めたら練習タイム!発表に向けて猛特訓する姿は真剣そのもの。
メンバー同士でコツを教えあったりオリジナル技を開発したりする子もいました。
短い練習時間の中でみんな驚くほど上達していました。
練習の時間が終わっても「まだ練習したい!」「時間が足りない!」と本番に向けてやる気満々!
どんな発表になるのか“やまっこKIⅮSランド”をお楽しみに!

たっぴい0ちゃんたいむ・ミニミニ運動会

2025/09/09

親子でハチマキをつけて、0歳児親子のミニミニ運動会が始まりました。
「おおきくなったら」の体操の後、最初の競技はハイハイレース。
スタート地点によつんばいになった赤ちゃんたちは不思議そうな顔をしてゴールラインにいるママを見つめていました。
しばらくして泣き出す子やママに向かってハイハイ始める子がいましたが、「ゴールをしてがんばったね」とママに抱っこされて一安心。次はカラーボールを箱にいれる玉入れです。
ボールを握ってなかなか離さない赤ちゃんもいましたが、ママと一緒に箱に入れることができました。
最後は障害物レースです。
ママのひざの上に赤ちゃんを乗せて進み、ハイハイマットを乗り越え、最後はお菓子をゲット!
ゴールしたところでメダルももらいました。
ママと赤ちゃんで一緒にがんばったはじめての運動会。
楽しい思い出となりました。

ちびっこまつり

2025/09/08

0歳から3歳までの乳幼児親子の皆さんにお集まりいただき、海の生きものを探しに、遊戯室に向かいました。
遊戯室に入ると、遊びコーナーに一直線!
トンネルに入ると、「お魚さんいた!カニさんもいるね」と指さしして喜ぶ姿や、工作コーナーでは消しゴムハンコにインクを付けてペタペタ…魚が出てきて驚く姿などが見られました。
また、トンネルでお友達にタッチしたり、ボールを渡し合ったりして、初めましての乳幼児さんでしたがお友達ができました。
最後には、小学生が乳幼児さんに向けて作ったメッセージカードをプレゼント。
乳幼児親子、小学生、地域のだっこばあばの皆さんが笑顔あふれるおまつりになりました。

小学生タイム「ニュースポーツしよう!」

2025/09/08

今回の小学生タイムはニュースポーツ!「バッコ―」「ソフトダーツ」「ラダーゲッター」「スカットボール」の4種目に挑戦しました。
前半と後半とでそれぞれ4つのグループに分かれ、遊び方と約束を聞いたらスタートです。
うまくいっても、いかなくても、それも楽しみの一つ。得点は気にせず、まずはやってみよう!を大切に進めていきました。
ニュースポーツは運動が得意じゃなくても楽しめるので、普段は運動遊びをしない子も参加していました。
前半と後半が終わった時、こどもにどのニュースポーツが一番楽しかったか聞くと、一番人気は「ラダーゲッター」でした。
こどもの笑顔や真剣な姿をたくさん見ることができた小学生タイムでした。

簡単ランチをつくろう!

2025/09/06

今年のクッキングは、小学4年生から中学生が、手作り中華に挑戦!地域の管理栄養士の先生に、子どもでも作りやすい工夫をこらしたレシピを教えていただきました。
チャーハンは、炊き立てのご飯に、手作りの炒り卵とソースを混ぜ込んで完成。
シュウマイは、丸めた餡をフライパンに並べ、上から皮を被せます。
子育て支援クラブの皆さんによる見守りのもと、包丁で具材を切ったり、餡をこねたり…。
「これなら家でも作れるね!」などと、友だちと楽しそうに声を掛け合いながら、じっくりと集中して取り組んでいました。
完成したら、大人も子どもも一斉に「いただきます!」。
一生懸命作った料理の味は、格別でした。

なないろカフェ「ミニレク大会」

2025/09/06

なないろカフェは、虹の丘・加茂地域包括支援センターが開催している高齢者などの交流の場です。
年に数回、児童センターのこども達も一緒に活動しており、今回は「ミニレク大会」に参加しました。
「くつ下あわせ」や「金魚すくい」「ボールコロコロまきまき」など5つのゲームをおじいさんおばあさん達と一緒にチャレンジしました。
また、こども達もゲームのブースを担当し、「こちらのゲーム空いてますよ!」と大きな声で呼び込みをしたり、分かりやすくゲームの説明をしたりするなど、おじいさんおばあさん達に楽しんでもらえるように頑張りました。
遊びを通して、地域の方と楽しく交流することができ、こども達の笑顔もたくさん見られた活動時間となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ