仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

月イチチャレンジ わくわくどきどき実験室 ホバークラフトを作って・乗って・たいけんしてみよう!

2025/05/17

「ホバークラフト」とはどういうものなのか?映像を見ながら解説を聞き勉強しました。
実際に空気を送り込み、その空気をクッションのようにして支えながら移動する手作りの乗り物に乗る体験を行い、こどもたちは興味を持つことに繋がったようでした。
こどもたちは興味を示しながらもなかなか乗ることができませんでしたが、重さで動かすことができなかった乗り物が動いたことで、驚きと面白さを感じホバークラフトを楽しみました。
試乗体験を終えた後は、ミニミニホバークラフト作りを行いました。
コンパクトディスクとストロー、フィルムのケース、風船を利用し、ミニサイズのホバークラフトを工作しました。
ハンマーを使う作業などもあったため「作るのが難しかった」という声もありましたが、完成した自分のホバークラフトで夢中で遊びました。
「家でも遊んでみる。」「参加できてよかった!」という声が多くあり、貴重な体験ができた楽しい行事となりました。

「ポーセラーツのプレゼントを作ろう」

2025/05/17

子育て支援クラブ「コスモス」さんとの共催行事が行われました。
初めてのポーセラーツに興味津々の子どもたち。
講師の先生にお越しいただき、ポーセラーツのやり方を教えていただきました。
今回は無地のマグカップにデザインしていきます。
水が入ったトレーに自分が選んだシールをしばらく浸すと、転写シートがはがれることに面白さを感じ、何個もシールを水に浮かばせる姿がありました。
また、子育て支援クラブさんと学校の話をしたり、好きな遊びの話をしたりしながら、地域の方との交流が深まっていきました。
マグカップの焼き上がりは1か月後です。楽しみですね!

つくってエンジョイ!「プラバンキーホルダーを作ろう」

2025/05/17

小学生を対象に、様々なものを作って楽しむ「つくってエンジョイ!」の第1回目は、プラバンキーホルダー作りでした。
家から下絵を用意して来た子や、家族にプレゼントするために申し込んだ子等、たくさんのこども達が集まりました。
子育て支援クラブの皆さんに手伝ってもらいながら、細かい下書きや色塗りを集中して行い、オーブントースターの中で焼きあがるプラバンを見つめるこどもは真剣そのもの。
形を変えて縮まる様子を、歓声をあげながら食い入るように見つめていました。
完成したプラバンにひもを通し、みんな大切そうに持ち帰っていました。

クラフトタイム「プラバンを作ろう!」

2025/05/17

今年度初の「クラフトタイム」は、プラバンを作りました。
1年生は初めて挑戦する子も多かったですが、好きな下絵を選び、丁寧に描いていました。
高学年の子は、背景を自分でデザインしたり、様々な色を使ったり、細部までこだわって作っていました。
絵が描けたらオーブントースターで焼きます。
焼いている時には、プラバンの不思議な動きに「わあ~!」と歓声が上がり、出来上がりに満足そうなこどもたち。
好きな色のリボンを結んで完成です。一人2つ、自分だけのオリジナルキーホルダーが出来ました。
毎月一回土曜日は、クラフトタイムで色々な工作にチャレンジしませんか。
みなさんの参加をお待ちしています!

もにちゃんタイム 第1回

2025/05/16

今年度から0歳~未就学児親子向けに、季節の遊びや、工作を楽しむ「もにちゃんタイム」が始まりました。
第1回の今回は、0歳~1歳の3人と保護者が参加しました。
広い和室で、音楽に合わせて行進と体操を行いました。
体を動かすことで、初めての場所での緊張がほぐれたようでした。
続いて、親子で遊べるおもちゃ作りを行いました。
「かえるがぴょーん」と「くるくるヘビ」の2種類を一生懸命作りました。
育休中に参加したお父さんは、「工作なんて何年ぶりかな。」と楽しそうでした。
「不器用だから…」と言いながらも、皆さんが上手に作りました。
完成したカエルを跳ばしたり、ヘビを回したりと、こどもと共に楽しいひとときを過ごしました。
この行事には、すべての回に近隣施設の産後ドゥーラーの方が入っていただくことになっています。

おはなし会

2025/05/16

講師の佐々木博美さんによるわらべうたが楽しめる「ひろみさんのおはなし会」。
今回は、前年度好評だったお手玉あそびに応えて、老人憩いの家の有志の方々にご協力いただき最後にお手玉作りも行いました。
博美さんのわらべうたが始まると子どもたちの嬉しそうな笑い声でいっぱいになりました。
お手玉を使って、「ぺったんぺったんもちつけもちつけ・・・」とおもちに見立ててついたお手玉を頭の上にちょこん♪
とのせると、「上手上手~!」と博美さんに褒められて子どもたちはさらにニコニコになっていました。
赤ちゃんはお母さんにお手玉をのせてもらったり、自分で頭にのせられる子は自分でのせてみたり・・・
お母さんも一緒にそれぞれの発達に合わせたあそび方で楽しみました。
あっという間におはなし会が終わり、最後は老人憩いの家の方々と一緒に1個ずつお手玉作りに挑戦しました。
おうちでもお手玉あそびが楽しめるようにと、自分で作ったお手玉の他にお土産に2個ずつもらい、みんな大喜びでした。
多くの乳幼児親子さんに集まっていただき、みんなニコニコでとてもにぎやかな会となりました。

ちびペンランドスペシャル 「はじまりの会」

2025/05/16

今年度最初の「ちびペンランドスペシャル」。
はじまりの会では、親子でメリーゴーランドから始まり、手遊びやわらべうたなどを楽しみながら親子や友だち同士で交流を深めました。
最初は緊張した様子だったおともだちも徐々に打ち解けてきて、みんなとても楽しそうな様子でした。
そして最後は本日メインのパネルシアター「まあるいたまご」。
導入では、1つのお家からたくさんのお家が出てきてみんな驚いていました。
次々に卵から産まれてくるヒヨコやヘビなどの動物にみんな大喜びでした!
今年度も北中山児童センターでは、ちびペンランドスペシャルをはじめ、様々な乳幼児行事を用意しています!
みんなの素敵な笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています!
北中山児童センターにいっぱい遊びにきてね!

プラレールで遊ぼう

2025/05/15

今年度から始まった「プラレールで遊ぼう」。
貨物列車に新幹線など、たくさんの乗り物に子どもたちも大喜びです。
「お山を作ろうかな?」、「まっすぐのがいいかな?」。
青い線路をお母さんと協力してつなげる時間も楽しいひと時です。
同年代のお友だちも一人、二人と加わって素敵なレールが完成しました。
いよいよ全線開通です。列車は手を離すと勢いよく走ります。
あちこちから「わあ!」と歓声が上がります。急勾配の坂道では列車もノロノロ運転に。
「登れるかな?」と心優しいお友だちが背中を押して、ようやく難所を通り抜けました。
たくさん列車を走らせてみんなニコニコ笑顔でした。
6月からは毎週木曜日の午前中に行います。おたのしみに!

おはなしポプリ

2025/05/15

毎月恒例のおはなしポプリが今年度初めて行われました。
ボランティア団体「かぼちゃ畑」さんが、毎回子どもたちが喜ぶ絵本や紙芝居を準備し聞かせてくれます。
今回は、「いいからいいから」「どこゆくちょうべえ」など4つのお話を聞きました。
参加した1年生から3年生の約50名の子どもたちは、物語の世界観に引き込まれ、前のめりになって聞く姿や、楽しく笑いながら聞く姿も見られました。
お話の最後には、大きな拍手で締めくくり、かぼちゃ畑さんと子どもたち、ともに素敵な時間を過ごすことができました。
また、終わった後の子どもたちの感想には「面白かった。」「次も参加したい。」など次回のおはなしポプリの開催を心待ちにする声が多く聞こえました。

ますえっこ0、1、2歳タイム「さつまいもうえ」

2025/05/15

5月15日に、ますえっこ0、1、2歳タイムとして「さつまいもうえ」を開催しました。
1組の参加でしたが、25本もあるさつまいもの苗を2人で頑張って植えてくれました。
「おおきくなあれ」とお願いしながら、1本ずつ優しく植えていました。
苗を植えた後は、お楽しみの砂場遊び!
シャベルで砂を掘ったり、カップに砂を入れてアイスクリーム屋さんを開いたり♡
それぞれ楽しく遊んでいるところにアリさんたちも来て、ポカポカ陽気の中、気持ちよく活動できました。
行事が終わった後も、遊戯室でめいっぱい体を動かしていました。
帰りには頑張って植えたさつまいもの苗たちに手を振っていきました。
今から秋が楽しみです!大きくなりますように。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ