仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

デコレーションケーキ教室

2024/11/09

今回のツクローは子育て支援クラブ共催で、ケーキ屋さんからデコレーションを教わりながら、ホールケーキを作りました。
一般的にケーキといえば、スポンジの間にクリームが挟んであって、一番上にはクリームとフルーツがのっています。
先生のやり方をみながら、パレットナイフを使って均等にクリームを広げる…と、言葉だと簡単なのですが、やってみるとこれがなかなか難しい。
お店に並んでいるケーキには美味しさはもちろん、プロの技術も詰まっているのですね。
出来上がったケーキはとっても美味しそう。参加された方はぜひ感想をお聞かせください♪

ダンスを踊ろう

2024/11/09

明成高等学校のダンス部の皆さんが児童館にやってきました。
遊戯室をダンス会場にして、ダンス好きな小学生と高校生の夢のコラボが実現しました。
ダンス曲は映画「ドラエもん」のエンディング曲です。この曲は、高校生が子どもたちの為に選び振付も考えてきてくれました。
高校生の「こんにちは」の声に恥ずかしそうに小さな声で応えた女の子。
にっこり笑顔で高校生に抱きついた男の子。
部屋の壁にもたれて動かない子等々、高校生の姿を見た子どもたちの反応は実に様々でした。
行事が始まり、高校生のユニークなニックネームを紹介されると緊張も解けてきたようです。
グループに分かれ振付を習う姿があちらこちらに見られ、上手く踊れると笑顔でハイタッチをして喜び合う姿がありました。
覚えた振付を曲に合わせて一緒に踊ったり、最後は格好良いキレッキレのダンスを見せてもらったりと大満足の子どもたちでした。
子どもたちから「とっても楽しかった!」「ダンスがもっと好きになった!」と嬉しい感想が聞かれました。
明成高等学校ダンス部の皆さん、子どもたちにダンスの楽しさを教えてくれてありがとう。
是非これからも子どもたちとダンスを踊りに来てくださいね。待っています。

ドッヂビー大会

2024/11/09

上杉児童館と合同で毎年の恒例行事「ドッヂビー大会」を11月9日に行いました。
当日はお天気にも恵まれ、歩いて来館の上杉児童館の皆さんが少し早目の到着となり、新しい児童館のクラブ室で一緒におもちゃで遊んだり図書室へ行ったり、競技の前に楽しく交流できました。
その後、会場の遊戯室へ移動しオレンジ(太陽)黄(月)緑(星)のビブスを着用し、上杉児童館・東六児童館混合の3チームに分かれ整列して始まった開会式では館長先生のサプライズ生演奏もあって楽しい気持ちで準備運動をして、ご家族の観戦・応援を受けながら競技がスタートしました。
ドッヂビーの投げかた受取かたも、練習をはじめたばかりの時より上手になっていて、競技終了ごとに水分補給とトイレタイムを設け、思い切り体を動かし汗をかいてみんながんばりました。
閉会式後に記念撮影し、おやつを受け取って無事終了です。
来年はまた、みんなそれぞれ更に上達していることでしょう。

3B体操

2024/11/09

今回は茂庭台市民センター共催「茂庭台ファミリーひろば」の第2回目として、3B体操を行いました。
3B体操とは3つのB(ボール、ベル、ベルタ―)を用いた体操です。
0歳のお子さんからお父さん、お母さん、おばあちゃんまで参加していただき、皆で体操を行いました。
ベルをたくさん並べてその上を歩いてみたり、トンネルにしてくぐったり。
紐の上にベルを乗せて、ロケットの発射のように飛ばした時には、皆でカウントダウンを行い、大きな歓声が上がりました。
家族皆で楽しいひとときを過ごすことができ、まさに「ファミリーひろば」となりました。

中学生とあそぼう

2024/11/08

職場体験学習中の、中学生のお姉さん達が考えた行事「ボールから逃げろ」に多くの小学生が参加しました。
転がってくるボールに当たらないように逃げながらも、ボールに隠されている文字を見つけ言葉を完成させなければなりません。
いつもとは違うボール遊びに子どもたちも大興奮です。
ボールのスピードが落ちてからボールに近づく子や、積極的にボールに近づく子など、一人ひとり作戦を立てながら臨んでいました。
最後の3回戦目はなんと6個のボールが出現、「チンパンジー」との6文字。
正解者は…1人でした。行事が終わると「もっとやりたい」の声に、中学生も笑顔になり、小学生、中学生の関わりがより一層深まった行事になりました。

3B体操

2024/11/08

3B体操はボール、ベル、ベルター3つの用具を使い、0歳から100歳まで楽しめる運動です。
幼児親子さん、地域の方、職場体験中の中学生の参加で、講師の先生にご指導いただき、南光台コミュニティセンターで行いました。
膨らませたベルを組み合わせ、アスレチックのように、歩いたりくぐったり、幼児さんを中心にそれぞれのペースでチャレンジ!
次にゆったりとした音楽に合わせて、ベルターを使い、日頃使わない身体の部分を伸ばしリフレッシュ!
幼児さんのひとつひとつの動きに「かわいい」と声をかける中学生、そして見守って下さる地域の方、会場は温かい雰囲気となりました。
今後も世代を超えて交流し、笑顔が溢れる行事を企画していきたいと思います。

K2さんとあそぼう!

2024/11/08

樹木が秋色をまとう11月。遊びのプロ、K2さんをお迎えして、乳幼児親子行事「K2さんとあそぼう!」を開催しました。
当日は、0歳~3歳の乳幼児親子が楽しい音楽で迎えられ、和やかな雰囲気の中で、おふたりのパフォーマンスが始まりました。
ポケットの中から次々出てくるリンゴや、手の中から生まれるひよこに子どもたちの目は釘付け!
ふわふわスポンジボールや、シャカシャカと心地の良い音のするマラカス作り、雨の音が鳴る細長い南米の楽器「レインスティック」などを体験し、夢のような時間はあっという間に過ぎていきました。
音楽にのせて、次々と遊びを繰り出すK2さんは、まるでキラキラしたおもちゃ箱を抱えた魔法使いのようでした。
素敵な出会いの秋の1日でした。

中学校職場体験

2024/11/06

11月6日(水)~11月8日(金)の3日間中学校の職場体験がありました。
写真は中学生が作成したすごろくで遊んでいる様子です。
午前は乳幼児親子さんと触れ合ったり、行事の準備をお手伝いしたりしました。
午後は児童クラブとドッチボールをしたり、ボードゲームで遊んだりしました。
短い期間でしたが子どもたちと打ち解けて、さようならをする時に涙する子もいました。
またいつでも児童館に遊びに来てくださいね♪

レザークラフト

2024/11/06

革職人の小田島祐介さんを講師にお招きして革のキーホルダー作りをしました。
クリスマスのオーナメントにもなるというかわいらしいデザインのキーホルダーで、始まる前から子どもたちは目をキラキラさせていました。
ビスケット形の革に大中小好きなサイズのポンチを選んでにこちゃんマークの顔などの模様を付けました。
初めて玄能を使う子どもたちも講師の先生の指導のもと、とても上手に穴を開けていました。
他にも雪マークをつけるなどそれぞれ工夫を凝らしてかわいく仕上げていました。
できあがると嬉しそうに見せてくれ、水筒につけたりランドセルにつけたりして大満足の様子でした。
革のキーホルダー作りを通して、物作りの楽しさを学ぶことができた貴重な時間となりました。

ブックトーク

2024/11/06

ブックトークボランティア「ランプ」さんをお招きして、小学生1・2年生向けのブックトークをしていただきました。
「なんだろうな?どんなかな?」と「ふゆをたのしみましょう」をテーマに8冊の本を紹介していただき、子どもたちも興味津々の様子で聞き入っていました。
ブックトークが初めての子も多かったようで、「お話、最後まで読まないの?!」という新鮮な反応をする子もおり、ご紹介いただいた本を行事後にみんなで夢中になって読んでいる姿が見られました。
「この本読んだよ!」と教えてくれる子も多く、読書を楽しむきっかけになったようでした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ