仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ちょうくんめいちゃんまつり

2024/10/05

今年度のちょうくんめいちゃんまつりは2部制で開催!午前の第1部は「あそびのひろば」。
センター内で作ったり遊んだりのコーナーとなりました。沢山の参加者が各々のコーナーで楽しく遊んでいました。
午後の第2部は「ちょうくんめいちゃんステージ」。はじまりは、長命ヶ丘中学校の吹奏楽部の演奏。
ダンススポーツの演技や小学生レクダンスクラブのダンス、すずめ踊り踊り隊と盛り沢山の発表でした。
参加した皆さんからは温かい声援や驚きの眼差しと沢山の良い表情を見ることができました。
発表の後はお待ちかねの大抽選会。地域の方々のご協力で、沢山の景品が集まりました。
第1部、第2部で480名の参加者となり今年のセンターまつりは大いに盛り上がりました。

開館20周年記念 児童館まつり

2024/10/05

2004年(平成16年)に開館してから今年で20年を迎えた西中田児童館。
子どもスタッフはもちろん、保護者の方々や大学生、こみこみスクールの方々、町内会、子育て支援クラブ「エルフィン」メンバー、旧職員に支えられて、どのあそびのコーナーも大いに賑わいました。
また、おまつりミニステージは、紅白幕がはためき、お祝いムード溢れる中、外の駐車場スペースにて行いました。
共同作品「記念看板のお披露目」「盆踊り相馬盆唄」「よさこいよっちょれ」「よさこいチーム伊達たぬきさんの演舞」等が繰り広げられ、たくさんの拍手が響きわたりました。
参加人数も昨年より40名近く増えて204名となりました。
毎日来館する幼児親子さんも、久しぶりに来た高学年の子ども達も、みんな笑顔で楽しんでいました。
更に柳生・西中田地区の人気者「かやっくりー」が登場!「特製20周年記念くりまるパン」や「くりまるクリアファイル」を記念品としてお配りして、おまつりムードは更に盛り上がりました。
今までも、そしてこれからも、西中田児童館をどうぞよろしくお願いします!

東部ふれあいまつり

2024/10/05

今年度は東部市民センターと一緒に「東部ふれあいまつり」を開催しました。
オープニングでは、小学生の「おまつり隊」が元気に踊りを披露しました。わなげや、おもちゃ釣り、缶つみ競争、豆つかみ等の遊びのコーナーや、作品展示、ネイチャークラブJ&Bのリンドウ風車の工作の他、乳幼児親子もゆったり遊べる、布おもちゃコーナーやお楽しみシアターもあり、楽しく過ごせたようでした。小学生有志のおまつりスタッフや児童クラブの保護者の皆様にもお手伝いいただき、大変盛り上がりました。スタンプラリーも実施し、新田児童館の迷路や、学校用品協会のキャンドル作り、お手玉遊びにも参加できました。世代を超えた、たくさんの地域の方が集い、交流する場となりました.

児童センターまつり「モリモリはっぴいpark~Let′s enjoy ハピリンピック~」

2024/10/05

前日の雨も当日には上がり、まつりは一輪車クラブの素敵な演技から始まりました。
あそびのコーナーは、オリンピックイヤーにちなみ、からだを思いきり動かす内容。遠くまで投げたり、素早く駆け足したり、的に狙って投げたり、大きくジャンプしたり、壁を蹴って蹴伸びをしたり。
みんな楽しそうにチャレンジしていました。
昨年よりも多くの子どもたちが参加してくれて大賑わいでした。
無事開催できたのも、子育て支援クラブをはじめ、地域の各団体の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

つくっちゃおう!パタパタパッタン

2024/09/30

傾けると板がパタパタとひっくり返っていく、ふしぎなカラクリおもちゃ「パタパタパッタン」。
ちょっぴり構造が複雑で、組み立てるのが難しいこのおもちゃ作りに、小学生が挑戦しました。
2年生以上の子どもたちは、自分の力で頑張って組み立てようとする姿が多く見られ、1年生は職員のお手伝いの下、一生懸命制作に取り組みました。
その分、出来上がった時の達成感は格別!「見て見て!」と、参加しなかった友達や職員にうれしそうに見せてくれたり、繰り返し遊びながら、ぱたぱたとひっくり返る様子を楽しんだりしていました。
お迎えの子はどの子も、おうちの方に誇らしげに見せる姿がとても印象的でした。

ななきた水族館~あつまれ!海のなかまたち~

2024/09/28

子育て支援クラブと共催で「水族館」をテーマにした児童センターまつりを開催しました。
色んな海の仲間たちが大集合し、児童センターが海の世界に大変身!
遊びに来た子どもたちは、ワカメを身につけて体を思いきりフリフリしたり、ちんあなごに向かって輪なげをしたり、ドッヂビーでサメのビンゴに挑戦したり…と、どのコーナーも楽しそうに何度も何度もチャレンジしていました!
当日は、児童クラブ保護者、子ども会育成会、創作人形劇「ななきた」、宮城教育大学学生とたくさんの方々にボランティアを引き受けて頂き、大盛況のうちに終えることができました。
皆さんご協力大変ありがとうございました。

サバイバルメシでデイキャンプ

2024/09/28

防災月間でもある今月、鶴が丘3丁目婦人部女性防火クラブの皆さんと一緒に、災害時にライフラインが使えない時を想定して、身近にある物で作れる“サバイバルメシ”作りに挑戦しました。
メニューはアルファ米を使った、カレーピラフ、じゃがりこポテトサラダ、クラッカージャムサンドです。
お湯を入れる時は、やけどをしないように注意しながらそっと注ぎ、缶詰を開ける際手を切らないようにするなど、細心の注意を払いながら取り組みました。
アルファ米を戻している間、避難持ち出し用具の確認や、防災の紙芝居を見ました。
また、今回参加した子どもたちは東日本大震災を知らない世代のため、震災当時の話を防火クラブの方から真剣に聞き、食べられることに感謝し、館庭のブルーシートの上で食べました。
「美味しくて簡単だった」「また作りたい」という声も多く聞かれました。
防災について改めて知り、学んだ機会となりました。

広瀬川で虫取り

2024/09/28

今年も広瀬川で虫取りを行いました。この虫取りには、青葉の森緑地からお二人の先生に御指導をいただきました。
2週間前、講師の先生と下見をしたときに虫のいそうな場所を探していました。
当日参加したのは募集よりも数名多い小学生15名とその保護者7名、そして幼児1名でした。
広瀬川河川敷に着くと子どもたちは一斉に虫かごを持って走り出しました。
講師の先生に網の使い方や虫の探し方を教わり、大喜びで虫を追いかけていました。
今年は虫もたくさん出ていて、一人で4匹から5匹も捕まえる人がいました。
児童館に戻ると、集会室に集まって虫の観察会です。講師の先生に、自分が捕まえた虫すべてについて名前や特徴を教えていただきました。
みんなは、自分の虫のときだけでなく友達が捕まえた虫についても真剣に話を聞いていました。
参加した保護者の方には、行き帰りの安全に気を配っていただいたり、虫を捕まえるお手伝いをしていただいたりするなど、たくさん助けていただきました。
行事が終わってからも、草むらに虫を探す子どもの姿を見ることができました。
広瀬川近くにある児童館ならではの行事を楽しく有意義に終えることができました。

カレークッキング

2024/09/28

ハウス食品のバーモンドカレーを使って「カレークッキング」を開催しました。
小学生と保護者、合わせて21名が参加してくれました。
保護者の方々や、子育て支援クラブのみなさまの手を借りながら、真剣かつ慎重にジャガイモの芽を取ったり、涙を流しながら玉ねぎを切ったりする姿が印象的でした。
今回の行事ではアルファー米も全員で作りました。初めて作るという方も多くいましたが、作業を通して防災への意識も高まったと思います。
みんなで作ったカレーはとても好評で、3回もおかわりをしてくれる子や「おいしい」と言いながら食べ進める子がいて、とても良い時間になりました。

児童館まつり「あそびの広場」

2024/09/28

今年の児童館まつりのテーマは、「たべもの」です。
巨大なハンバーガーや指定されたお弁当をつくるゲーム、ポップコーンをモチーフにしたまとあて、お菓子をのせた人形の工作など、見ているだけでわくわくするようなコーナーが会場いっぱいに並びます。
会場のあちこちから親子やスタッフの歓声があがり、とても賑やかな雰囲気でした。
各コーナーを楽しんだ後は、お菓子すくいと職員手作りのガチャガチャに挑戦!
6つ全てのコーナーを巡り、お菓子とカプセルを受け取った子どもたちは、大満足の表情でした。
小学生スタッフをはじめ、地域ボランティアや子育て支援クラブの皆様のご協力のもと、今年も笑顔溢れるお祭りを開催することができました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ