仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

お月見団子を作ろう

2024/09/07

今年も支援クラブの皆さんと一緒にお月見団子を作りました。
和室の床の間にすすきが飾られ、篠笛の音色を聞きながらお月見の絵本を子育て支援クラブの方に読んでいただき、お月見の由来を学びました。
エプロン・三角巾を身につけ、さあ団子作りです。白玉粉に水をいれみんなで団子づくり。くるくるとても上手にできました。
それを大きな鍋でゆでるとぴかぴか光る団子が完成。「おいしそう!」の歓声があがりました。
仕上げのみたらし餡は、醤油・砂糖・片栗粉を使ってあっという間にできあがり、お皿の団子にたっぷりかけてもらい、みんなで食べました。
「おいしい!」「来年も参加したい!」「みたらし餡があんなに簡単にできてびっくりした。」「レシピをください。」という声も聞かれ、おいしく楽しい行事となりました。

虫を探そう

2024/09/07

厳しい残暑もひと段落し、絶好の「虫探し日和」の日に、仙台市公園緑地協会の黒川先生と一緒に、小学校の校庭で虫を捕まえて観察する行事を行いました。
虫網や虫かごを抱えて続々と集まった小学生たちは、一斉に校庭へ駆け出して虫を探し始めました。
ショウリョウバッタやエンマコオロギ、キアゲハやシジミチョウなど、たくさんの虫を相手に「あっちにいるぞ!」「あー、逃げられた!」と格闘するこどもたち。
捕まえた虫を黒川先生に見せたり、友だちと協力して捕まえたり、存分に虫探しを楽しみました。
部屋に戻り、黒川先生から捕まえた虫の名前や生態、見分け方など教わり、校庭に多くの虫が生息していることを学び、ますます虫に対する興味が深まったこどもたちでした。

おもしろ実験ランド

2024/09/07

申込が満員の中、ドライアイスを使った実験を行いました。
コップの水にドライアイスを入れると浮かぶ?沈む?質問形式から始まり、すぐに子ども達は興味津々。
グループ中で順番にドライアイスを金槌で砕き、水の中に入れて反応を見たりしました。
最初おっかなびっくりで作業をしていた子ども達も繰り返す中で、スムーズに作業が出来るようになりました。
一番盛り上がったのは、フイルムケースにドライアイスを入れ、蓋をすると小さな爆発が起こる実験でした。
「バーン」と小爆発が起こると「ワァ!」と子ども達から、驚きの歓声が上がり、何度も実験を繰り返していました。
最後は、ジュースを凍らせ、シャーベットを食べました。
「美味しい」という声がいっぱい!
そして笑顔を沢山見ることができました。

東中田キッズ広場「ふしぎなマジックスクリーンを作ろう!」

2024/09/07

市民センターと児童館のコラボ行事、東中田キッズ広場!
2回目の今回は工作で、シートを引き出すと色が付くマジックスクリーン作りをしました。
画用紙をハサミで切って折り目にそって折って、プラ板シートや画用紙に絵を描いて作ります。
みんな真剣な表情でハサミを使い、絵を描く作業にも集中して取り組んでいました。
完成したカバーとシートを組み合わせてさっそくシートを動かしてみて、色が付いたり消えたりする様子を見て、自分で作って仕組みは分かっているけれど、「え~!」「なんで?」と改めて不思議そうにしていて、作った後も楽しんでいました。

ぴょんぴょんたいむ「ほっこり♪親子ヨガ」

2024/09/06

今回のぴょんぴょんたいむは、講師に渡邊麗子先生をお招きして、親子ヨガを行いました。
優しい渡邊先生の声がけに、最初は少々戸惑い気味だったお子さん達も、段々とヨガの動きに引き込まれていく様子が見られました。
最後はゆったりとした雰囲気の中、参加の皆さんのリラックスした表情でいっぱいになりました。
ヨガの時間が終わった後は、先生を囲んで皆さんで一緒にヨガの振り返りを行いました。
先生は色々な質問にも丁寧にお答えくださり、ますますヨガの知識が深まった貴重な時間となりました。
渡邊先生、ありがとうございました。

あかちゃんひろば「足形アートを作りましょう」

2024/09/06

0歳児親子の友だち作りのひろば第一回目は4組の親子が集まりました。
ふれあい遊びと自己紹介タイムでリラックスした後に足形取りの練習をしました。
思うように動いてくれない赤ちゃんに何とか協力してもらいながら「この角度がいいかも」等と試行錯誤をして、いよいよ本番。
それぞれに思い出に残るスタンプができました。
インクが乾いたら足形を小鳥に見立てて目やくちばし、足を描き入れました。
身長体重を測った記録紙を貼り付けて完成です。
作業中のおしゃべりでは先輩ママから出た上手な見守りの工夫の話題で大いに盛り上がり、楽しい時を過ごしました。
0歳児育児中の方、月2回の「あかちゃんひろば」へどうぞ来てみてください。

さーわやかサロン「ポーセラーツをしましょう」

2024/09/05

今回のさーわやかサロンは、油原有希先生をお迎えしてポーセラーツに取り組みました。
ポーセラーツというと白い陶器に模様をつけるものがよく知られていると思いますが、今回は透明なガラスの器に様々な模様を付けていきました。
シールの種類がとても多く、どのシールにしようかと、参加者の皆さんは迷いながらも楽しそうに選んでいました。
自分の好みの柄を選び、器に貼り付け、あとは先生にお預けして出来上がりを楽しみに待つだけです。
制作後のお茶タイムでは他の人の作品を眺めながら思い思いに感想を話し合う、素敵な交流の場になっていました。
子育て中のママさんたちの、ほっとひと息つけるリフレッシュタイムになったのではないでしょうか。

子育てサロン

2024/09/05

「初めて履く靴は、どんなものを選べば良いのかな…」と迷っているお母さんは多いのではないでしょうか?
そんなお母さん方を対象に、「子どものファーストシューズ選びのコツ」について、医療フットケアスペシャリストの方をお招きし選び方やポイントを教えていただきました。
実際に靴を見せていただき、どのような靴が良いのか確認すべきポイントをいろいろと教えていただきました。
お母さん方は先生の話をとても熱心に聞き、「これからちょうど買おうと思っていたので、とても参考になりました。」と喜んでいました。
成長にあった靴をえらんで、すくすくと大きくなってほしいなぁと思う会となりました。

パチスポタイム「ダンス」

2024/09/05

9月は小学生の遊びのなかにダンスタイムを組み込みました。
初めは遠慮気味だった子どもたちですが、ジャンボリミッキーやBling-Bang-Bang-Bornなど、聴きなじみのある曲が流れると自然と集まってきて、見よう見まねで踊り出します。
ちょっとお楽しみにポンポンを持って踊ってみたりと、子どもたちの弾ける笑顔がとてもかわいいです。
歌ったり、踊ったり、本当に大好きなのだなぁと実感させられる時間です。
さぁ、つぎは何を踊ろう?

ころころたいむ「ベビーマッサージ」

2024/09/04

「ころころたいむ」は歩き出す前の赤ちゃんと保護者の方のための時間です。
9月は子育て支援クラブの皆さんと共催で「ベビーマッサージ」の体験会を行い、5組の親子が参加しました。
講師の先生の指導で、オイルを使いながらやさしく赤ちゃんに触れるお母さんやお父さん。
動き回っていた赤ちゃんもそのゆったりした時間の流れに身をゆだねるように穏やかな表情になりました。
マッサージが気持ちいいと感じるのは、大人も赤ちゃんも一緒なんですね。
体験後は、手や足など部分的にでもマッサージを取り入れていきたいという声も聞かれました。
ベビーマッサージは赤ちゃんだけでなく、赤ちゃんに触れる保護者の方の癒しでもあります。
赤ちゃんとの生活を楽しむ方法の一つとしてぜひ続けて頂ければと思います。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ