仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

工作タイム

2025/06/25

今月の工作タイムでは、身近な材料でおもちゃを作りました。
今回のねらいは、糸を通す事と結ぶ事です。
結び方を覚えて、なわとびの縄やコマの紐を結ぶ事につながればと思います。
ペットボトルのふたにタコ糸を通す作業や糸を結ぶ工程は、初めての経験で上手くできない子もいましたが、職員のサポートで全員が糸結び作業の体験をしました。
児童館で用意した丸シールの他、各自で持参したシールやマスキングテープを飾り付け、素敵な紙コップけん玉のできあがり。完成すると皆で楽しく遊びました。
ペットボトルのふたがコップに入ると笑顔がひろがります。
これができると、次は紙コップを逆さにしてコップの底に乗せることにチャレンジしていました。
今後も楽しい工作タイムを企画したいと思います。

やってみた~いむ「風鈴」

2025/06/25

暑い夏の始まり、子ども達と一緒に風鈴作りをしました。
風鈴の魅力と言えば、目で見て風を感じられ、優しい音色に心が涼しい気持ちになるところでしょうか。
まずは好きなペットボトルを選び、2種類のペンを使って絵を描きます。
夏をイメージさせる花火、スイカやヨーヨー。
お家で飼っているワンちゃんやカラフルな模様等、個性豊かな絵柄が並びます。
そして最後に、ビーズ、鈴、短冊に糸を通し紐を結ぶのですが・・・。これがなかなか難しい。
パーツが落ちないよう、同じ箇所に玉結びをするはずが、ずれてしまいうまくいきません。
でも、子ども達はめげずに挑戦し、なんとか出来上がりました!!
出来上がった風鈴をゆらゆら揺らしながら、嬉しそうに眺めていました。

さかえっこタイム「館長先生と遊ぼう!~ジャイロひこうきを作ろう~」

2025/06/25

6月のさかえっこタイムでは館長先生と遊ぼう!~ジャイロひこうきを作ろう~を開催しました。
行事に参加した小学生は好きな大きさの輪切りにしたペットボトルを選び、はさみで切ったり、模様を描いたりと思い思いのジャイロ飛行機を作りました。
工程の中でビニールテープをゆったりと巻く作業に苦戦する子がちらほら。
ビニールテープをきつく巻くとペットボトルが変形してしまうため、何度も巻き直している姿も見られました。
最後まで諦めずにつくったジャイロ飛行機にみんな大満足♪
完成したジャイロ飛行機は飛ばしてみると、最初は難しくてなかなか遠くまで飛んでいかない子もだんだんとコツをつかんで遠くまで飛ばしていました。
「天井まで飛んでいったよ!」、「遠くまで飛ばせたよ!」と大喜びの様子でした!
1.5Lのペットボトルを使った簡単リサイクル工作。
夏休みに親子で作ってみてはいかがでしょうか?

わくわくタイム

2025/06/25

6月のわくわくタイムは、七夕飾り作りに挑戦しました。
1年生のこどもたちは、「たなばたさま」の絵本を通して七夕や夏の夜空について学びました。
その後は2年生以上も加わり、みんなで短冊を書いたり、好きな飾りを選んで作りました。
輪飾りや吹き流し、星飾りや屑籠など、一生懸命作りました。
その中でも特に力を入れていたのは短冊製作です。
将来の夢や頑張りたい事の他に、家族の幸せを願う短冊も多くありました。
みんなで作った七夕飾りや短冊が館内を彩り、一気に夏らしい雰囲気になりました。
お迎えに来たお父さん、お母さんの手を引きながら、「こんな事書いたよ!」と自分の短冊を笑顔で見せる微笑ましい姿を目にします。
みんなの素敵な願い事が叶いますように!

けん玉を楽しもう

2025/06/25

地域にお住まいの「松陵けん玉教室」の谷田部先生に、けん玉の技を教えていただきました。
遊戯室のテーブルには、谷田部先生がお持ちくださっためずらしいけん玉がたくさん置かれています。
巨大なけん玉や鉛筆のような小さなけん玉、谷田部先生が作成された、ぬいぐるみが先についたけん玉もあり、飾られているけん玉を見ているだけでワクワクしてきます。
こどもたちは好きなけん玉を手に取り自由に遊びます。
ひととおり遊んだところで、いよいよ谷田部先生にけん玉の持ち方から教えていただきます。
膝の屈伸を利用して玉を上に持ち上げる練習や、連続して玉を皿にのせる練習など、こどもたちは熱心に繰り返しました。
基本動作がしっかりと身につくことで、これから挑戦する難しい技もうまくできるようになるそうです。
今年度に入り、3回目の「けん玉を楽しもう」。
低学年は、よりけん玉に慣れ、高学年は難しい技にも果敢に挑戦する姿が見られた行事となりました。

たごサク『くるくる万華鏡』

2025/06/25

今月のたごサクでは「くるくる万華鏡」を作りました。三角の鏡に、きらきらの世界を作りました。
はじめに、万華鏡を誰が作ったか、どのように出来たのかを学び、万華鏡の英語の発音「kaleidoscope」もばっちりに!
いよいよ万華鏡を作っていきます。今回はミラーペーパーで正三角形の三角柱と、丸く切ったプラ板を用意。
プラ板にお気に入りのシールを貼ったり、マジックで好きな模様を書いたりします。
プラ板の上いっぱいに惑星のシールを貼る子もいれば、マジックでお花や雪の結晶、虹を描く子もいました。
また、大きく自分の顔を描く子もいて、周りから「見せて見せて!」と言われていました。
完成した人から、お互いの万華鏡を見せ合います。
あちらこちらから「きれいー!」「いい色だねー。」等、褒め合う言葉が聞こえます。
最後はみんなで、プロジェクター万華鏡をみました。
壁に写された、きらきらの世界をみんなで楽しみました。
たくさんのきらきらに触れ合うことができた1日になりました。

親子で遊ぼう!「七夕まつり」

2025/06/24

今年度最初の移動児童館(八乙女地区社協共催)です。
児童館を飛び出して八乙女集会所へやってきました。今回のテーマは「七夕まつり」。
前半は、ふれあい遊びやスカーフ遊びをしました。
「いないいないばあ」は、親子で触れ合いながら楽しみ、こどもがスカーフを真似して上げ下げしてママの顔が見えるとニッコリ。
微笑ましい一コマでした。
七夕のフォトコーナーでは、織姫や彦星の衣装をつけて、天の川をバックにパチリ!
可愛い姿にシャッターを切る手が止まらない様でした。
最後は天の川に星をのせて遊びました。
天の川を付けたビニールの夜空に星を貼ったりはがしたり…何回も繰り返し楽しんでいました。
お土産は、仙台七夕の6つ飾りをつけた笹飾り。
7つ目の飾りは、お家で描いてねと短冊を添えて渡しました。
どんなお願い事をしようか楽しみに帰る姿がみられました。

「七夕かざりのふきながしを作ろう」

2025/06/23~27

「折り紙の得意なお友達集まれ!」と一声かければ、沢山のこども達が集まり、人気のキャラクターの顔を折ってくれました。
加茂児童センターの夏の恒例行事になっている七夕飾り作りは、仙台の伝統行事である仙台七夕で、一番町四丁目商店街に飾るための七夕飾り作りです。
加茂子育て支援クラブさんとの共催で、今年のテーマにそってふきながしに飾るためのキャラクターの顔を、参加したこども達は皆一生懸命に折ってくれました。
「七夕が飾られたら、見に行こうね!」完成した作品を持つこども達の顔は皆笑顔。
梅雨の合間のほんの一時、晴れ間のような眩しい笑顔に皆の心も弾んだ行事になりました。

工作デー「おばけたまごをつくろう」

2025/06/23

アルミホイルとビー玉で、ピクピクとふしぎな動きをする「たまご」を作りました。
時間を2回に分けて39名の小学生が参加しました。
アルミホイルに油性マジックで好きな模様を描き、ビー玉を上手に包んでカプセルに入れたら優しくシェイクします。
模様のどの面がでるかはお楽しみです。
全員が時間内に完成することができました。
「たまご」を手のひらや机の上で転がして、ふしぎな動きを楽しみました。
「まるで生きているみたい」という感想がありました。

変わり絵カードをつくろう!

2025/06/23

めくってもめくっても次々めくれるカードを作りました。
貼るところを間違えなければ誰でも簡単に作れます。
はじめに折り紙サイズの画用紙を縦や横に折っていきます。
「え~、簡単」、「これで終わり?」どこか物足りない様子の子どもたちです。
けれどここからが大切。
はさみで切るところ、のりで貼るところ、間違えないように隣のお友だちと確認し合います。
ここまでくるとほぼ完成。
「あれ?めくれない!?」、「これで合ってる?」出来上がりを確かめたら好きな絵を描いたり、色を塗ったり思い思いに取り組みます。
「出来たよ!見て見て!」何回もめくって早速ヨレヨレになってしまう子もいましたが、個性あふれるカードに満足そうな様子でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ