仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

わくわくタイム夏休みスペシャル!

2025/08/20

夏休みの特別企画「わくわくタイム夏休みスペシャル」が開催され、館長先生による「銭天堂」の朗読会が行われました。
物語の世界観を引き立てるBGMが流れる中、館長先生の語り口に引き込まれ、会場は静まり返っていました。
子ども達は目を輝かせながら物語に耳を傾け、まるで銭天堂の店先に立っているかのような表情を見せていました。
朗読が終わると、自然と拍手が起こり、物語の余韻に浸る姿が印象的でした。
読書の楽しさや想像力の広がりを感じる貴重な時間となり、参加した子ども達にとって忘れられない夏の思い出になったことでしょう。

わくわく映画会

2025/08/20

今月の『なんでもチャレンジ』は、夏休みのお楽しみ「わくわく映画会」を開催しました。
この映画会は毎年小学3年生が中心となって企画しています。
スタッフ会議を開くと、すぐに内容と役割分担を決め、子ども達はやる気満々です。
本番に向け、みんなでポスターや入場券を手作りし準備しました。
当日は誘導係が案内し、司会役の少し緊張したあいさつでスタート。
遊戯室の大きなスクリーンで観る迫力のある映画会は大成功。
最後のお楽しみビンゴ大会では、ビンゴを回す子、景品を渡す子、番号を発表する子など最後まで嬉々として子どもたちが活躍していました。
参加した子ども達も笑顔いっぱいで、ステキな夏の映画会でした。

メンコ大会

2025/08/20

子どもたちが気合の入った表情で遊戯室に集まってきます。メンコ大会のはじまりです。
夏休み中のビッグイベントということで、この日に向けて一生懸命練習してきました。
「スタンダード部門」と「オリジナル部門」に分かれて、大会スタートです。
勝って嬉しい子、負けて悔しい子、様々でしたが、子どもたちはとても真剣な表情で試合に取り組んでいました。
さて、予選が終わり、決勝トーナメントへと進みます。
いよいよ順位が決まる瞬間、周りの子も固唾をのんで見守ります。
真剣な表情で打ち合う両者…。最後のメンコがひっくり返り、決着です!
オリジナル部門では2年生の子、スタンダード部門では5年生の子が優勝しました。
最後には健闘したみんなで拍手をし、優勝や参加賞の景品をもらってメンコ大会は幕を閉じました。
「楽しかった」「またやりたい」といった声が聞こえる、子どもたちにとって非常に充実した大会となりました。

水遊びするDAY

2025/08/20

今年もこども達が楽しみにしていた「水遊びするDAY」を開催しました。
この日が夏休み中最後の回でした。朝から青空が広がり絶好の水遊び日和。
職員がタープを張り大きなプールとタライに水を入れていると「まだ?今日もいっぱい遊べる?」とワクワクの様子。
さあー活動開始!まず始めはフリータイム。
プールから水をたくさん水鉄砲に入れ友だちや職員めがけてピュー!前から後ろから水を浴びると「きゃあー!」でもとっても楽しそう。
次はチーム対抗風船はこびリレーです。水の入った大きな風船を持つと「そっと持ってよ!」「落とさないで!」と声をかけあいながらスタートしました。
風船が割れて水がバシャーンと跳ねるたび爆笑。最後は300個の水風船。
手にした風船を「ぷよぷよして気持ちいい!」とずっと触ったり、「続けて投げるよ」と言ってパーンパーンと遠くへ飛ばし、割れては大喜びでした。
こどもも職員もみんなずぶ濡れになりながら夏の行事を大いに楽しみました。

おはなし会②

2025/08/19

今回のおはなし会は、地域にお住いの菅井清子さんをお呼びして、素話をしていただきました。
菅井さんは保育所でも活動されているので、1年生も「また会えた!」と大喜び。
今回は夏にちなんだ「うりこひめこ」「かっぱとすもう」「かんぶくろ」の3つのお話です。
お話が始まると民話の世界にどんどん惹き込まれていくこどもたち。
ちょっと怖い話にドキドキしたり、面白い話に大笑いしたり、どの子も生き生きとした表情で前のめりになって聞き入っていました。
お話の終わりには、「どんとはれ」と皆で手を叩き、会場は笑顔に包まれていました。
夏休みの終わり、楽しく和やかなひと時となりました。

夏まつりごっこ

2025/08/19

夏休み最後のビックイベントに、「夏まつりごっこ」を開催しました。事前に開いた「こども会議」では、出店内容や商品数などについて積極的な話し合いが行われ、「かき氷屋さんの名前は?」「ガリッガリのかき氷!」と大盛り上がり。
開催当日には、こどもたちが製作・準備をしたわなげ、わたあめ、かき氷など7つのコーナーに加え、有志児童による金魚すくいとガチャガチャコーナーも飛び入り参加。
店員さんとお客さんを交代しながら参加したこどもたちの表情は、やる気と期待感に満ち溢れ、最後にはみんなで達成感を得られた楽しいひとときとなりました。
夏休みの思い出のひとつとして、こどもたちの心にも残ってくれていたら嬉しいです。

共同画製作2025

2025/08/19

天気に恵まれたなか、小学生16名が宮城野高校に出発。校舎内には在校生が制作した展示物がこどもたちを出迎え、今から行う制作活動への期待が高まりました。
会場に入ると田子中学校の美術部員と宮城野高校の生徒が笑顔を向け、互いに元気な挨拶を交わします。
制作活動が始まると、こどもたちは染紙をちぎって貼りつけたり、共同画を彩るキャラクターを描いたりと思い思いの活動を中高生と楽しんでいました。
途中、細やかな描画に勤しむ小学生が「美術部に来てね」「高校は宮城野へ」と声をかけられてはにかむ様子は、地域とのつながりが確かにあると感じられた一瞬でした。
共同画は冬に児童館へ飾られる予定です。

ちびっこ縁日ごっこ

2025/08/18

8月18日に、児童クラブの小学生による幼児親子の皆さんのための「ちびっこ縁日ごっこ」を開催しました。
夏休みに入ってから、児童クラブのみなさんが協力して屋台で売る物や看板・装飾などを少しずつ制作し、当日に向けて準備を進めてきました。
当日は12名の幼児さんと保護者の方がお客さんとして来てくれました。
小学生スタッフによる紙芝居をみた後、いよいよ縁日の会場へGO!
焼きそば、かき氷、ヨーヨー釣り、射的、輪投げ、うちわ作りの6種類の屋台を親子で回りました。
屋台では10名の小学生スタッフが、焼きそばをパックに詰めたり、射的の遊び方を丁寧に説明したり、輪投げの輪が的に入るとスタッフ一同で拍手して盛り上げたり…といたるところで活躍していました。
小学生も幼児親子のみなさんも互いに楽しみ、世代を超えて交流できる貴重な機会となりました。

夏休みツクローフェスティバル

2025/08/18

「ツクロー」は、月ごとで決まった工作にチャレンジする人気行事ですが、
今日のフェスティバルは、作って楽しい「作って遊べる皿回し」と「きらきらスライム」のほか、伝統技法に触れる「つまみ細工アクセサリー」と「ハンカチ染め」に加え、みんな大好き「おやつを作ろうカップdeカステラ」の5つを体験できます。
皿回しって意外と難しい。つまみ細工の繊細な作業に集中。
ハンカチを染色液に浸すのはなんだか楽しい。スライムがひんやりして気持ちいい♪
口に入れるとカステラがちゃんと美味しいことに思わず笑みが…と、
参加した子供たちはみんな楽しそう。
どのコーナーも大盛況でした。

館長先生のお楽しみタイム「オリジナルプラバンづくり」

2025/08/18

夏休みの思い出作りに、オリジナルプラバンを作りました。
最初に表に黒ペンで絵を描いて、裏返してから色鉛筆で色を塗ります。
出来上がったプラバンをオーブントースターに入れるとあっという間に縮みます。
その様子を見てびっくりするこども達。最後に好きな色の紐を通してオリジナルプラバンの完成です。
丁寧に時間をかけて取り組む子が多く、どのプラバンも素敵に仕上がりました。
後日、やま子ちゃんポストには、「楽しかったので、またやりたいです。」とリクエストが多数投函されていました。
当日お休みした子ども達も次の日に作ることができて満足した様子でした。
好評につき、第2弾も冬休みあたりに実施しようかなと考えています。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ