仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

たんぽぽひろば・ひまわりひろば合同サマーフェスティバル

2024/07/12

暑い夏、市民センターの和室に0歳から3歳の乳幼児親子9組が集まり縁日を楽しみました。
始めに輪になってアンパンマン音頭を踊ってお祭り気分が高まりました。
工作コーナーでかざぐるまとアンパンマン団扇を作りました。
お店ではかっこいい時計を選んで早速かわいい腕にはめ、キラキラの指輪にお母さん達の瞳もキラキラ☆。
人気だったのはアンパンマンのピンを倒すボーリングです。
他にも魚釣り、水ヨーヨー釣りをしてお気に入りの物をゲットしました。フルーツたっぷりのクレープ屋さんも人気です。
「息子も雄たけびを上げながら楽しんでいました!本当に来て良かったです。また来ます。」参加の皆さんの笑顔が溢れた夏の一日でした。

子育てサロン「七夕飾り作り」

2024/07/12

子育てサロンでは、長町児童館の子育て支援クラブ「おだづもっこ」さんを中心に乳幼児親子さんと地域との交流を目指しながらゆったりのんびり楽しく活動しています。
今月のサロンは「七夕飾り作り」を行いました。
長町の地域柄、地方から転勤してくる方も多く、七つ飾りの意味の紹介では、初めて知ったという方も多かったようです。
制作では、それぞれの親子さんで作成しつつも、時折難しい箇所に関してはおだつもっこさんや民生委員さんがすかざずサポートしてくれて、どれも素敵な七夕飾りとなりました。
また、親子間の交流も多くみられ、有意義なサロンの時間となりました。
次回のサロンもいろいろと企画してお待ちしております!

「ぱんだくらぶ なつまつりごっこ」

2024/07/11

ポンポンポン♪ポップコーンのはじける音と良い香りに誘われて、かわいらしいお客さんが集まります。年に一度の川前児童館夏まつりです。
かわいい浴衣の帯をひらひらとなびかせ、たくさんの幼児親子さんが遊びに来てくれました。
今日のお店は、魚釣り、動物風船やさん、たこやきビンゴ、おめんやさん、写真屋さん、ポップコーンやさん。工作をしたり、魚を釣ったり、お友だちと一緒にできたてのポップコーンを食べたりしながら、笑顔がいっぱいです。
たくさんのおみやげを両手に持って、「楽しかったよ」と帰る後ろ姿に、職員一同嬉しい気持ちになりました。
また遊びに来てくださいね。

合同「えんにちあそび」

2024/07/11

毎月、年齢別に行っている乳幼児行事ですが、今月は合同で「えんにちあそび」を行いました。
かわいいゆかたや甚平を着て来てくれて、児童館がえんにち会場に早変わり。
オープニングは「バナナの親子」のペープサート。その後はみんなで輪になって盆踊りを踊りました。
星形の短冊に願い事を書いたり、紙コップを使った工作をしたり、テラスではビニールプールの中にあるスーパーボールや水ヨーヨーをすくったりしました。
ちょっぴり水遊びのようになってしまったけれど、親子で楽しんでいました。
短い時間でしたが、夏を先取り!えんにちの雰囲気を味わえて楽しかったです。
たくさんの参加ありがとうございました!

0・1・2合同水あそび

2024/07/11

初めての水遊びという0歳児から元気いっぱいの2歳児まで、10組を超える親子が参加して賑やかに水遊びを行いました。冷んやり氷に触れるコーナーでは、カラフルな氷に子どもたちの目もキラキラ。布団圧縮袋のウォーターベッドは、子どもたちにとって初めての感触だったようです。恐る恐る寝転がる子、弾む感触を楽しむ子、手で押して空気の動きを不思議そうに眺める子…様々な表情が見られました。水に疲れたらボールプールでひと休み。ピンクと青の「ウォーターくん」も作ってお母さんと嬉しそうにお話する姿もありました。梅雨の最中で室内での実施となりましたが、夏の訪れを感じられる時間になりました。

プレ・すくクラブ『七夕あそび』

2024/07/11

1歳半から2歳児親子対象のプレすくクラブ、2歳から3歳児親子対象のすくすくクラブ。今回は合同で七夕あそびをしました。
八乙女児童館では毎年仙台七夕まつりに小竹飾りを出品しています。
プレ・すくクラブでは吹き流しに貼るアイスクリームにスタンプをペタペタし、トッピングを表現しました。いちご味、メロン味…どれもおいしそう!
それから星の短冊に願い事を書きました。みんなの願い事かないますように☆
プレすくクラブ、すくすくクラブではそれぞれ随時会員を募集しています。
月1回木曜日、季節のあそびや制作あそびなど親子で楽しめる内容で実施しています。
お気軽にお問い合わせください。

たっぴい0ちゃんたいむ&たっぴいタイム1・2・3合同「夏まつり」

2024/07/11

本格的な暑さになってきた7月中旬。愛子児童館から楽しそうな声が聞こえてきます。乳幼児親子対象の夏まつりです!
この夏まつりにはたくさんの親子が参加してくれました。なんと総勢44名!会場の遊戯室がいっぱいになりました。
プレゼントのお面を頭につけて、さあ、夏まつりのスタートです!
遊戯室では、ボールプールや魚釣り、児童クラブ室ではマラカスづくり、創作活動室では的あてや輪投げなど、盛りだくさんの内容でした。
最後には、全てのコーナーを回ってシールでいっぱいになったスタンプカードとの交換で、くじびきをしました。
たくさんの「楽しかった」が聞こえる、非常に満足感のある行事となりました。

ますえっこ0・1・2歳タイム「英語で遊ぼう」

2024/07/10

昨年好評だった乳幼児行事「英語で遊ぼう」を今年も0・1・2歳と枠を広げて開催しました。
まさに0ちゃんから2歳までの乳幼児親子6組が参加してくれました。
「子どもには無理に参加させなくてよいですよ。ママ達が覚えていってね!」と三浦先生の声掛けから始まり、歌を歌ったりダンスをしたり、カードを使った遊びの中で自然に英語に触れていきました。
興味があるものには先生の前まで駆け寄っていく子どもの姿を、ママさんたちは笑顔で見守っていました。
先生のテンポ良いペースに大人もすっかり乗せられ、はじめは小さい声で話していたけれどだんだん元気な声になり、ジェスチャーを使って楽しんでいました。
時間があっという間に過ぎてしまいました。

ひふみいクラブ「みずあそび」

2024/07/10

雲が多く今にも雨が降りそうな中、幼児クラブの行事が始まりました。
いつもの様に遊戯室に集まり朝の挨拶を行います。そして、お母さんと一緒にペンギンになりきってペンギン体操を行います。
かわいいペンギンになった後は、いよいよ「みずあそび」です。恐る恐るプールに入ったり、手を入れたりします。
初めのうちは、どの子も表情が硬くて眉間に力が入っています。
お母さんも職員もみずあそびを盛り上げますが、いつもと違う環境に戸惑うのか静かです。
でも、心配したのが噓のように「キャッキャッ」「ウキャウキャ」等と歓喜の声と「バシャンバシャン」「チャポチャポ」の水の音で賑やかになりました。
お母さんたちも笑っています。
時折、小雨が降りましたが日差しが強くなく気持ちの良い「みずあそび」となりました。

作っちゃOH!「ミサンガ」

2024/07/10

夏休み恒例となりつつある、お楽しみ“ミサンガ作り”。今年は上級生が1年生に編み方を優しく教えてくれます。
パステルカラーやマリンカラー、3色の刺繡糸を自分で選んだら、ゆっくり丁寧に編んでいきます。
「難しい!」「絡まっちゃった!」とヘルプが止まらない苦戦する1年生を、上級生と先生がしっかりサポート。
およそ20分編み続けたら……糸がきつかったり緩かったりするけれど、個性的で素敵なオリジナル・ミサンガが完成‼
三つ編みをして仕上がった作品を手首に巻いたら、初めてのミサンガににっこり笑顔。
「糸が切れて願い事が叶いますように」ととっても満足そうな1年生でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ