仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

作っちゃOH!「ミサンガ」

2024/07/10

夏休み恒例となりつつある、お楽しみ“ミサンガ作り”。今年は上級生が1年生に編み方を優しく教えてくれます。
パステルカラーやマリンカラー、3色の刺繡糸を自分で選んだら、ゆっくり丁寧に編んでいきます。
「難しい!」「絡まっちゃった!」とヘルプが止まらない苦戦する1年生を、上級生と先生がしっかりサポート。
およそ20分編み続けたら……糸がきつかったり緩かったりするけれど、個性的で素敵なオリジナル・ミサンガが完成‼
三つ編みをして仕上がった作品を手首に巻いたら、初めてのミサンガににっこり笑顔。
「糸が切れて願い事が叶いますように」ととっても満足そうな1年生でした。

みんなであそぼ たなばた

2024/07/09

今年の七夕は、手持ちの笹につける「すいかの短冊づくり」をしました。
指スタンプですいかの種をつけ、短冊に願い事を書いて飾りました。
「とあみ」や「くずかご」などの飾りはプレゼントとして選んで頂き、めいめいに笹竹につけました。
製作が終わった後は、アンパンマンパペットの「七夕のお話」を見ました。
アンパンマンが好きな子が多く、みんな興味津々。サンサン体操の音楽に合わせて体を動かす姿がとても可愛かったです。
「バスに乗って」の音楽でお母さんの膝に乗って遊ぶと、大きな新聞紙ドームの登場です。扇風機の風でドームの中は涼しく、お星様が貼ってあり、まるでプラネタリウムです。
出入りを繰り返したり、恐る恐るお母さんと一緒に入ってみたり、ドームをめいいっぱい楽しんでいただきました。

K²さんのワクワクシアター

2024/07/09

梅雨の晴れ間、太陽がのぞいた7月9日。にこちゃんスペシャルにグループ「K²」のお二人が来てくれました。
赤ちゃんから2歳のお姉さんまで、パパも一緒に参加してくれたお友達もいました。
大型絵本「きんぎょがにげた」では、みんな金魚さんと一緒にかくれんぼしているような気持ちになりました。
金魚がゆらゆら泳ぐセンサリーボトル作り。かえるさんがゲコゲコ鳴く楽器を鳴らしながら歌った「かえるの歌」。
新聞紙が帽子になったり、お船になったり、梯子になったり、梯子がするする延びたときにはみんなびっくりしました。
パネルシアター「イグアナレストラン」も大いに盛り上がりました。
楽しくて、あっという間の1時間。みんな「K²」さんのファンになりました。

竹馬であそぼう

2024/07/08

今年度の「竹馬であそぼう」も、地域在住の佐藤さんを講師にお迎えし、5月からスタートしました。
月1回の活動なので、今回で3回目。
早くも竹馬の下に補助で付けるげたなしで乗れる子が増えてきて、子どもたちの成長のスピードに驚きます。
遊戯室を半分に分け、初心者向けと上級者向けの練習をしました。
初めての子たちは向かい合わせで佐藤さんや職員が付き、竹馬を支えて歩きます。
初回は補助が必要だった子も、今回補助なしで1歩2歩3歩と歩けていて、子どもたちの力を感じました。
上級者の子どもたちも身長の半分の高さはある竹馬ですいすい歩きます。
来年の3月にはどのくらい乗れるようになっているのか、今からとても楽しみです。

ちびっこタイム

2024/07/08

今回のちびっこタイムは七夕が近かったため、「織姫と彦星になろう」というテーマで行いました。
当日は6組の親子の参加があり、2名の子育て支援クラブの方がお手伝いに来てくださいました。
衣装はカラーポリ袋を使って制作しましたが、ポリ袋を被ることが初めてだったため、きょとんとする子やびっくりして泣いてしまう子もいました。
しかし、自分の姿を鏡で見たりママが「似合っているよ!」などと言ってあげたりすることで、子どもたちは笑顔になっていきました。
次回のちびっこタイムは新聞紙を使って遊びます。
親子でできる遊びや工作を行っていますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

ちびっこなつまつり

2024/07/08

児童館でお祭り気分を楽しもう!と、子育て支援クラブ『ぱお』さんとの共催で企画したちびっこなつまつり。
参加してくれたお友だちは、かわいい甚平さんに身を包んだり、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、開始前からわくわくが体からあふれていました。
今回のお祭りのラインナップは、さかな釣りや金魚すくい、アンパンマンのお顔の的あて、手形アートのうちわ工作、シャカシャカプール、スイカ割りなど、楽しいコーナーが盛りだくさん!
なかでも大人気だったのは、たこ焼きやジュースのお買い物コーナーです。
本物みたいな0ジュースやたこ焼きを大事に持ち歩く姿が印象的でした。
お土産は、水ヨーヨーと子育て支援クラブぱおさん手作りの、七つ飾り入り七夕飾り製作キット!
みんなで楽しいお祭りを満喫しました。

みんなでつくろう!七夕飾り

2024/07/06

恒例の七夕飾り作り。子育て支援クラブとの共催です。楽しみにしていた参加者は集中して取り組みました。
仙台七夕飾りの由来を聞いた後は、作り方を教わり、くす玉用のお花紙を開きました。
最初は苦戦していましたが、支援クラブの方々にコツを教わるとすぐに上達し、上手に開けるようになりました。
次に、自分用の小型吹き流しを作りました。
丸い枠に、キラキラ光る10色のテープをバランスよく貼り、上部にお花紙で作った花を張り合わせ、くす玉を作りました。
「キラキラして綺麗。」「素敵にできたね。」などと言いながら皆満足そうでした。
最後はセンター内に飾る大きなくす玉と吹き流しにみんなでお花をつけて出来上がりです。
みんなの願いが叶う七夕さまになりますように。

高森東児童センターまつり2024

2024/07/06

【おとなもこどもも・まつりでつながる・りふれっしゅ】をコンセプトに実施した児童センターまつり。
5月の子ども会議で意見を出し合うと、「レッツ!トライ!!」で看板やポスター作りなど毎日おまつり準備でわくわくです。
お花紙で作った七色の虹も出来上がり、さぁおまつり当日!
青空の下、虹のステージでのダンスで元気よくスタート!
11のあそび・こうさく・たべものコーナーが館庭に大集合!
特に大盛況だったのは、畑ボランティア&はたけクラブのコーナー。
やさいクイズはもちろん、はたけクラブ考案のオリジナルで畑ボランティアの解説付き。
サプライズタイムには、中学生ボランティアとの王様じゃんけんで児童センター産の玉ねぎをゲットしたり、おもちゃカボチャや落花生の苗の無料プレゼントもあったり、大人も子どもも楽しんでいました。
今年度は初の夏&外での開催でしたが、たくさんの地域の方のご協力のもと、様々な世代がつながるおまつりとなりました。

~夏休みのお昼ご飯 自分でできるかな~“おにぎらず”を作ってみよう

2024/07/06

夏休み前の児童クラブ保護者懇談会後、「仙台友の会」の方を講師にお招きし、おにぎらず、簡単お味噌汁のみそ玉、ぶどうゼリーの作り方を教えて頂きました。
10組の親子が参加し、親子で料理を楽しみました。親御さんの見守る中、小学校1年生から3年生のお子さんが包丁で一生懸命具材を切ったり、卵焼きを作ったりと積極的に挑戦しました。
児童クラブでは見ることのできない、お家でのお手伝いも頑張っている様子が伺えました。
お鍋でご飯を炊く方法なども教わり、勉強になりました。
同じグループの方達と協力し、おいしいおにぎらずができあがり、とても嬉しそうな表情を見ることができました。

親子クラフト体験

2024/07/06

いろいろな色の2cm角のタイルを使って、クラフト作品づくりに挑戦しました。
この日は児童クラブの保護者説明会が開催されていて、終了後に親子で参加する方もいました。
好きな色合いのタイルを選んで、木製の写真たての周囲に、思い思いにボンドで貼り付けていきます。
貼り付ける前に、どんなデザインにするか、まずは並べてみて考えてからとりくんでいました。
保護者の方は我が子の真剣な姿を微笑ましく見守りながらも、自分の作品づくりを楽しんでいたようです。
この行事は子育て支援クラブのと共催で、太白区でクラフト活動をされている「ここばな庵」さんの協力のもと、5人のメンバーのお手伝いもあり開催することができました。
プロが使用する本格的なクラフトタイルを材料に使い本格的な写真たてが完成していました。
児童館は親子でいらして本を読んだり、遊んだりすることもできます。どうぞ活用してください。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ