仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

「こどもまつり」

2025/08/07

幼児親子さんに楽しんでもらおうと小学生が企画・準備・運営に挑戦したこどもまつり。
「おまつりと言えばかき氷!」「私はくじ引きコーナーを作る」「射的ならできるよ」と続々アイディアが出てきました。食べ物コーナーは、ポテトやピザ、お団子等を折り紙や画用紙で作ります。
「1歳って歩けるの?トンネルくぐれるのかな?」と考えながら作ったアスレチックは普段自分たちが遊んでいるよりもずっと簡単なコースに。
「くじ引きの参加賞は本物の風船をあげるの♪」「折り紙の金魚は磁石で魚釣りしよう」「ボウリングはピンが全部倒れるまで何回でもOKだよ」司会者担当は、おまつりの流れや台詞を台本に書き起こし練習を重ねました。
やり方の考案や景品の用意…なんと全てが小学生‼
そしておまつり当日。たくさん集まった小さなお客さんを優しくもてなす小学生の顔は活き活きと輝いていました。
「今わなげコーナーが空いています!いらっしゃ~い‼」と元気な呼び込みの声も上がります。
ニコニコ楽しそうに会場を巡っている幼児親子さんの手持ち袋には各コーナーでもらった景品がたくさん詰まっていましたよ。
作り手と参加者、まさに“こどもたちによるこどもたちのためのおまつり”となりました。

夏休み真っ最中!!

2025/08/07

ただいま夏休み真っ最中!!
北中山児童センターは現在大規模改修中のため、北中山小学校に仮移転し、行事開催日以外は児童クラブのみの運営をしています。
そんな中でも児童クラブの子どもたちは毎日元気いっぱい!!
子どもたちと一日の生活を確認しながら遊びを相談して内容を決定し、小学校内のため少しスペースの制限はあるけれど、沢山の遊びができるように場所や時間を工夫しながら毎日を過ごしました。
体育館を借りれる日にはドッジボールやドッヂビー、野球で思い切り体を動かし、多目的ホールではドミノやカプラ、ままごとやダンス、けん玉やお手玉…
それぞれが好きな遊びを楽しみました。
2月末までは小学校に仮移転の予定です。
引き続き楽しく安全に過ごしていきたいと思います!

スポーツDAY

2025/08/06

夏休み中、1~4年生25人が参加し、だまって集まれ、ハンカチ落とし、ばくだんゲーム、ひっこしの4ゲームをしました。
ばくだんゲームでは、音楽に合わせ止まった時にばくだん(ボール)を持っている子が
アウトになりぬけていきます。
自分のひざに3度ボールを打ちつけ隣りに渡します。
スピードそして取りやすいボールを渡す動きは思ったより難しいものです。
自分のことだけでなく相手のことも考えてのゲームです。
初めて体験するゲームもあり、ちょっとした緊張感の中で説明を一生懸命聞いて参加する姿が見られました。
これからも遊びの体験を積み重ね、コミュニケーションを身につけてもっと楽しい児童館にしていこうね。

児童劇団スイートピー「夏フェス2025」

2025/08/06

今年のスイートピー夏休み公演は「夏フェス2025」と銘打ち、歌やダンス・演劇でこどもたちを楽しませてくれました。
オープニングは、ステップを踏み鳴らしながらの「トゥモロー」。
元気いっぱいの歌声とダンスで会場を一気に楽しい雰囲気へと導きました。
続いて、5年生のここねちゃんが「千本桜」のダンスを倍速で踊るという神業を披露し、大きな拍手が湧き起こりました。
音楽劇「七ツ森のたぬき」では妖怪物語をコミカルに演じ、笑いを誘う場面も多く可愛いたぬきたちの姿が印象的でした。
鑑賞したこどもたちはエネルギッシュなパフォーマンスを目の当たりにして演劇の魅力を大いに感じた様子でした。
最後は全員でステップダンスを楽しみ、夏フェスの華やかなフィナーレを飾りました。

ほんわかさんのおはなし会

2025/08/06

乳幼児親子対象に「はぴはぴタイム」で行っている「ほんわかさん」のおはなし会。
今月は夏休みスペシャルバージョンとして、小学生を対象に行いました。
最初に登場したのは8匹のかっぱたち。そろって右へ左へと動く姿に子どもたちも釘づけでした。
絵本「いるのいないの」では、静かな低めの声でのお話に不気味さを感じ、ドキドキしながら聞き入っていました。
絵本「へいわってすてきだね」では、おだやかに過ごせる毎日がありがたいことなのだと感じさせられました。
最後は、ほんわかさんのハーモニカの演奏とともに「かえるのうた」をみんなで歌い締めくくりました。
短い時間でしたがほんわかとした時間を過ごすことができました。

「ジュニアリーダーと遊ぼう!」

2025/08/06

ジュニアリーダー「にしたがっつまん」のお兄さん、お姉さんと一緒に、色々なゲームをして遊びました。
1年生は初めての参加でしたが、優しく教えてくれるお兄さん、お姉さんとすぐに仲良くなりました。
「ちょっとばあちゃん」という、歌に合わせておばあちゃんに扮したお兄さんにおにぎりを作ってもらうゲーム等、大盛り上がりでした。
2年生以上は、昨年度も一緒に遊んだお兄さん、お姉さんに会えて嬉しそうでした。
「ケンタッキー」という、歌に合わせて出すメニューが、お姉さんと被らないように注文する遊びや、グループごとに宇宙人になってジャンケンをする「宇宙戦争」等、時間いっぱい楽しみました。
子どもたちは次回、冬休みに来てくれるのを今から皆心待ちのようです。

チャレンジタイム「水あそび」

2025/08/06

当日の天気が心配でしたが、ちょうどいい暑さ、程よく曇ってちょうどいい日差しで水遊び日和となりました。
およそ50名の子たちが水風船を投げたり、タンクを背負って水鉄砲を打ちまくったりと、子どもも職員も全員ずぶぬれになって遊びました。
たくさん用意した水風船はあっという間になくなり、バケツの水がなくなっても「まだ遊びたーい!」との声が聞こえ、皆楽しく遊べたようでした。

交通安全教室

2025/08/06

児童クラブを利用している1・2年生向けの交通安全教室を開催しました。
仙台ひと・まち交流財団から指導員の方々をお招きし、交通安全に関わる大切なお話を聞きました。
交通安全指導課のオリジナルキャラクター、【ぴたっとぴーた】の人形劇が始まると、子ども達は「ぴーただ!」「見たことある!」と盛り上がり、合言葉の「ぴたっとぴーたでとーまーる!」を元気に答えていました。
次に交通安全クイズが始まると、みんなで挙手をして積極的に参加しました。
最後は暗くした部屋で、反射板にライトを当てる実験をしました、とても盛りだくさんの内容で、こども達は楽しみながら交通ルールを学ぶことができました。

わくわく水曜日

2025/08/06

今回のわくわく水曜日は外で水あそびの予定でしたが、雨天のため遊戯室で「紙皿レース」を行いました。
このレースは、ピンポン玉を乗せた紙皿を洗濯ばさみで持ち、落とさないように運んでいきます。
スタートの合図で、ピンポン玉を見つめながらそーっと慎重に運ぶ子どもたち。
次の人にバトンタッチする時も、気を抜かずに洗濯ばさみで受け渡していました。
アンカーの子どもたちが数秒の差でスタート地点から運び始めると、まわりの声援で大盛り上がり。
2回戦、3回戦と運ぶ距離を延ばしたり、ピンポン玉から風船に変えたりすると、子どもたちはさらにハラハラドキドキ。
最後は「楽しかった」「負けて悔しかった」などと色々な感想を聞くことができました。
これからも毎月、わくわくするような「わくわく水曜日」を開催していきたいと思います。

なないろぱーく「小学生と遊ぼう」

2025/08/05、2025/08/06、2025/08/07

小学生が乳幼児親子に向けて、手遊びや紙芝居、スケッチブックシアター、触れ合い遊びなどを行う行事を開催しました。
こどもたちは積極的に練習に取り組んだり、すてきなスケッチブックシアターを完成させたりしました。
当日は乳幼児さんに明るく優しく声掛けしながら、楽しい雰囲気で行事を進めていました。
小学生と乳幼児親子の世代間交流や親子の触れ合い、子育て家庭同士の交流を深める行事になりました。
保護者の方から「いつもと違う姿が見られて良かった」との声があり、こどもたちの成長が感じられる機会にもなりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ