仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

ゲッゲロゾリステンのコンサート

2024/03/13

今年度最後の乳幼児親子向け行事として、管弦楽団ゲッゲロゾリステンの皆さんをお招きしてコンサートを開催しました。
開始前にプラカップと風船でマラカスを製作しました。聞き覚えのあるクラシックやおなじみの曲に合わせて身体を動かしながら、音を鳴らしました。プログラムの中には、小さいお友だちと一緒にハンドベルで『きらきら星』を演奏しました。また、メンバーの皆さんと職員のウクレレ&ギター隊によるコラボレーションもありました。バイオリンやヴィオラ、チェロなど弦楽器を初めてみたお友だちがほとんどでしたが、ステキな音色にうっとりしました。
今年度もたくさん遊びに来てくださり、ありがとうございました。来年度も職員一同お待ちしております。

ぞうきん作り

2024/03/13

今年最後の行事に、小学5年生4名、3年生3名が参加し、ぞうきん作りに挑戦しました。
更生保護女性会・民生委員児童委員協議会・読み聞かせボランティア「まつぼっくり」から8名のお裁縫の達人が来て教えてくださいました。3年生は、初めての裁縫にとまどいながらも一針一針、丁寧に縫い進めていました。5年生は、糸通しや玉留めもスムーズにでき、手早く縫っていました。
一人ひとりの子どもの力に合わせて教えて下さった達人のみなさんからは「みんな集中して頑張っていてすばらしい」子どもたちからは「難しかったけど楽しかった」「家でもっと縫ってみたい」という声が聞かれ、良い経験と交流ができました。

親子であそぼ『ありがとうの会』

2024/03/12

絵本の世界に入ったような会場の雰囲気でスタートした『ありがとうの会』。
身長体重を測り、手形、足形を押した手作りカードを親子で作成しました。
職員からは、たくさん遊びに来てくれたみんなに、ありがとうの気持ちを込めて、ピアノとバイオリンの演奏に歌唱隊の歌声で絵本のプレゼントをしました。会の締めくくりはフルート×バイオリンの「田子子育て応援隊」の二人からの生演奏のプレゼント。お母さんの穏やかな表情にお膝の上のお友だちもほっこり。会場が温かい気持ちに包まれました。
たくさん遊びに来てくれてありがとう♪成長を一緒に感じることができてありがとう♪ありがとうを伝えあいみんなの成長を一緒に味わえる会になりました。
4月からお引越しや入園で子育て環境が変わる方もいますが、いつでも児童館に来てくださいね!!笑顔で待っています。

あそんじゃお!カローリングにチャレンジ!

2024/03/11

今回は、ニュースポーツのカローリングに挑戦しました。カローリングは、カーリングのようなルールの競技で、小学生でも室内で手軽に楽しむことができます。
集まった小学生たちは、初めて触れるジェットローラにわくわくしながら、ショットの練習をしました。床に貼られたポイントゾーンを目掛けてローラを滑らせるのですが、力加減が難しく、なかなかサークルの上に止まりません。
「もっと優しい力で投げよう!」と、徐々にコツをつかみながら、何度も挑戦していました。練習後の試合体験では、仲間のショットを応援するなど、賑やかに盛り上げてくれた子どもたち。
初めての競技を楽しみ、貴重な体験をすることができたようです。

川ちゃれ「風船スライムを作ってあそぼう」

2024/03/11

ぷにゅぷにゅとやわらかくて、風船のようにふくらむスライムを作って遊びました。
Yスマクラブの4年生4名が、色水やPVAのり、ホウ砂飽和水溶液を正確に計って容器に入れてくれました。一人一人よくかき混ぜたらスライムのできあがり。
ここからスライムをふくらませる練習が始まりました。スライムをふくらませるのにはこつがあり、最初にYスマクラブが見本を見せました。上手にふくらませることが出来た児童、なかなかできなかった児童とそれぞれでしたが、全員が最後までがんばって練習し、帰る時「またやりたい」「楽しかった」などの声が聞かれました。

ワン・ツー・スリー「みんなおおきくなったね」

2024/03/11

今しか残せない手形を残したい…と定員いっぱいの親子が集まりました。
まずはお子さんの手にレインボーのスタンプ液をたっぷりつけてプラバンに手形をとります。グーのおててはそっと広げてあげて、キレイに仕上がりそう。トースターで1分加熱して、チェーンを通せばできあがり!
次はパネルシアターです。『たまごの中から』を見ながら、どんどん大きくなっていくたまごのお話を楽しみました。最後は、お子さんの撮影会です。花で彩ったフォトフレームをもって、ママ持参の携帯電話でパチリ!子どもたちもとびきりの笑顔を見せてくれました。
4月以降の再会を心待ちにしています

リトミックであそぼう!

2024/03/11

今回は、リトミックの講師をお呼びして7組の乳幼児親子が参加してくれました。
先生の素敵な伴奏の軽快な音楽に合わせて、楽しいリトミックの始まりです。最初、子どもたちは緊張していたようでしたが、お母さんと抱っこなどスキンシップをしているうちに、たくさんの音や感覚を伝えてもらって、にこにこ笑顔になりました。
1時間弱たくさん動いたお母さんたちも楽しく活動ができて、リフレッシュができたようです。あっという間の時間でしたが、心も体もあたたまる素敵な時間となりました。

月イチチャレンジ「こどもスタッフパーティー」

2024/03/09

今月の月イチチャレンジは、「こどもスタッフパーティー」を開催しました。
月イチチャレンジやあそびた~い☆む、児童館まつりなどのイベントで「スタッフ」として行事を自主的に企画・運営している子どもたちが集まり、新しく加わった11人スタッフとともに今年の活動の振り返りを行いました。
スライドショーで活動の様子を観て、懐かしんだり、思い出を語り合ったりしていました。今後の活動の打ち合わせをした後は、ビンゴ大会とマシュマロ焼きを行い、大いに盛り上がりました。
ビンゴの結果に一喜一憂し、終わった後マシュマロを焼いて食べ、パーティーが終わるまでみんな楽しく笑い合って過ごしていました。

ひなまつり茶会

2024/03/08

外の雪とはうってかわり、「ひなまつり茶会」の会場は春の装いです。今年も地域の方々が準備をして下さいました。
凛とした顔立ちのひな人形、春爛漫のタペストリー、そして愛らしい桃の花が子ども達を迎えてくれました。さながら茶室となった遊戯室へ緊張気味に席入りし、ひな祭り伝来の話やお茶会の作法を教えて頂きながら和菓子とお茶をいただきました。お茶碗に残った最後の一滴をお茶の先生の真似をして「スッ」とすすってみましたが、苦笑いの子ども達。それでも、「感謝の言葉」「笑顔」「会釈」の所作はスムーズにこなし、お点前を楽しんでいる様子でした。
今年も素敵なお茶会を用意して頂きありがとうございました。春はもうすぐそこまで来ていますね。

おはなし会

2024/03/08

読み聞かせボランティア“ひなたぼっこ”さん3名協力のおはなし会。
今年度10回目。今回は愛子サテライトの2・3年生30名の参加でした。毎回対象学年を考慮して子ども達が飽きないよう楽しませてくださいます。
ひなたぼっこさん手書き「ないたあかおに」の紙芝居。「花をくんくん」季節の絵本。「春が来る」の季節の歌を合唱。視覚的に面白い絵本「ふしぎなナイフ」数に興味が出る絵の美しい「1はゴリラ」など、今回もバラエティーに富んだ内容で、子ども達は目を輝かせて、笑顔いっぱいに楽しみました。
今年度最後ということで、子ども達からお礼のメッセージをカードにして、感謝の気持ちを伝えました。また来年度新たな絵本との出会いの場、読み聞かせおはなしの会が楽しみです。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ