仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

わくわくたいむ「プラバンキーホルダー作り」

2025/04/16

楽しい行事が盛りだくさんの、小学生対象行事「わくわくたいむ」が、今年度も始まりました。
第1回目の今回は、昨年度も皆に大好評だったプラバンキーホルダーづくりでした。
いろんな絵が描かれた見本の絵から好きなものを選んだら、プラバンに絵を描いて、色鉛筆で思い思いの色を塗りました。
描き終えたらいよいよ焼く番です。
熱いオーブントースターの中で、あっという間に縮んで小さくなるプラバンをみて「縮んだ!縮んだ!」と皆大喜びでした。
焼きあがったら穴にコードを通して完成です。みんな上手に完成しました!
これからも児童館ではいろいろな行事を予定しています。ぜひ参加してみてくださいね!

児童クラブはじまりの会

2025/04/15

新年度がスタートし、湯元児童館には新1年生が11名、他の学年にも新しく仲間入りしたお友達がいるので、児童館で楽しく過ごせるよう「児童クラブはじまり会」を行いました。
新しい児童クラブ員を迎える言葉や、児童クラブ員の紹介等、3年生以上のお友達が積極的に引き受けてくれました。
新1年生は緊張しながらも名前を呼ばれたら「はい!」と元気に返事をし、職員の紹介や児童館でのルールをしっかり聞いていてとても立派でした。
会の最後にはじゃんけん列車をしました。
みんなで歌を歌いながら行い、学年の違う友達とじゃんけんをしてとても盛り上がりました。
児童館で様々なあそびを通して成長できるよう、職員もこどもに寄り添いながら一緒にあそび、こどもの成長を見守っていきたいと思います。
1年間どうぞよろしくお願いします。

おいでよ!じどうかん

2025/04/15

春休みから児童館を利用しているお子さんは2週間、入学式からだと1週間が過ぎました。
少しずつ学校にも児童館にも慣れた頃ですね。
今日は1年生だけのスペシャル行事です。
児童館○×クイズと地域の企業から寄付された、組み立てプルバックカー(チョロQ)工作です。
クイズでは、職員の「〇か×か」の声掛けに、周りをキョロキョロ…正解、不正解に一喜一憂しながら児童館の利用の仕方、簡単なルールについて確認しました。
工作は、細かい作業で難しかったけれど、完成したチョロQを走らせると、とてもスムーズで滑らかな走り。
何度も走らせていました。さあ、これからたくさんのお友達と児童館で毎日遊びましょう。
「おいでよ!みんなの沖野マイスクール児童館!」

避難訓練

2025/04/15

児童館を利用している1年生で地震を想定した避難訓練をしました。
「地震がきました」と声をかけると、こどもたちは一斉にテーブルの下に入ったり、窓ガラスから離れて低い姿勢で頭を守るなど、それぞれ避難姿勢をとりました。
その後、遊戯室に集まって「児童館から避難する時はどこに行くの?」「児童館に向かっている途中で地震が来たらどうする?」などの話をとても真剣に聞いていました。
自分の身を守ったり、安全に避難する練習をし、いつ来るかわからない地震に備えて心の準備をしました。
児童館では毎月いろいろな災害を想定とした訓練を行い、安心安全に過ごすことができるようにしています。

1年生を迎える会

2025/04/15

2年生が1年生のために「1年生を迎える会」を開催してくれました。
自分たちで考えた歓迎の言葉を一生懸命に話し、お手製のメダルを一人一人にかけていく姿に、2年生の成長がうかがえました。
1年生の中には、2年生からかけてもらったメダルを大事そうに首にかけたまま過ごす子もいて、お迎えに来た保護者に喜んで見せている姿がありました。
この1年生も来年は2年生になって、新1年生の手本となるように、成長した姿を見せてくれることを期待したいと思います。

児童クラブはじまり会

2025/04/11

小学校入学式が終わった数日後、桜が満開の中、児童クラブのはじまり会を行いました。
新1年生が集まり職員紹介や紙芝居、また「児童館○×クイズ」で児童館でのルールや遊び方を楽しく学びました。
その後は外に出てみんなで「だるまさんがころんだ」で遊びました。
広いところで思いきり走ったり、大きな声を出したりしながら、のびのびと楽しみました。
これからたくさん遊んで学んで、心も体もたくましく成長していく姿を児童館は応援しています!

ぼらんてぃあタイム「児童クラブはじまりの会」

2025/04/11

「だれかのためにやってみよう!」を合言葉に、今年度もぼらんてぃあタイムの活動スタートです!
今年度最初の活動は、児童クラブはじまりの会。
2年生以上全員が何かの係を担当し、役割をもって新1年生を迎えます。
4・5年生には司会とゲーム進行、3年生には児童館目標を伝えることとゲーム進行補助、2年生には児童クラブの約束を伝えることと整列係・上靴係(遊戯室前で脱いだ上靴がきちんと揃えられているかをチェックする重要な係です!)をお願いしました。
普段はふざけ半分の子どもたちも、ここぞという時にはちゃんとできることを証明してくれてひと安心。
ゲームでは1年生も張り切って、とても盛り上がりました。
1年間どうぞよろしく!

児童クラブ1年生歓迎会

2025/04/09

毎年恒例の「児童クラブ1年生歓迎会」を行いました。
4月1日から登館している1年生も多く、仲良く一緒に遊んでいるお兄さんお姉さんもいますが、みんなでまずは名前や好きな遊びを自己紹介です。
次に職員から児童館の過ごし方についてクイズ、そして上級生による児童館の遊びの紹介をしました。
なわとび・フラフープ・こま・ピアノなど児童館で出来るようになったことをみんなで披露し、1年生は上級生の披露してくれた遊びに興味津々でした。
これからの児童館生活が楽しい気持ちで過ごせるように、みんなでいろんなことにチャレンジして、沢山あそびましょう!

1年生を迎える会

2025/04/07

新学期スタートに心躍る春休み最終日、1年生を迎える会を行いました。
今回は全員に役目が割り振られ、当日までみんな大忙し!
司会担当、児童センターでのルールをクイズ形式で伝える○×クイズ担当は、原稿作りからみんなで話し合って決めていました。
発表者はコマや縄跳び、ディアボロといった自分の得意種目を毎日コツコツ練習。
プレゼント制作担当は毎日一生懸命絵を描いたり、折り紙でお花を折ったり。
そして装飾担当は会を彩る華やかな題字を作ってくれました。
当日は司会者を中心にみんなで会を進め、1年生からは歓声や拍手が上がり終始会場は大盛り上がり!
1年生から5年生までの全員で作り上げた会となりました。
これから1年、みんなで仲良く楽しく過ごしましょうね。

児童クラブスタート!

2025/04/03

元気な1年生が加わり、新年度児童クラブスタート。
館庭では、生き物探しや鬼ごっこに夢中な子どもたち。
「カナヘビ捕まえたぞ!」「クモいたぞ~。」と元気な声が響きます。
「鬼ごっこやるぞ~。」と言えば、「僕もやる~。」「鬼決めするよ~。」と10秒で集合し、全力ダッシュ。
館内では、ソフトブロックやプラレール、コマが人気。
ソフトブロックで家づくりがブーム。
最初は「俺の場所が狭い。」等と言い合いながらも、最後には「みんなが入れる家ができたよ。」と仲良くくつろいでいました。
最初は緊張していた1年生も、「入れて。」「一緒に遊ぼう。」と声を掛け合って、友達も増えてきました。
上級生は、1年生に遊びを教える等、お兄さん・お姉さんとして成長した姿を見せています。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ