仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

「おたのしみ会」

2025/03/27

1年のしめくくりとして「おたのしみ会」を実施しました。
子どもたちが自分の得意なことを発表し、みんなでクイズやゲームを行いました。
当日はなんと100名近くの子ども達が、一堂に集まりました。
ステージでは1年の活動を通して、様々なことが上達した子どもたちが、自慢の技を披露しました。
縄跳びやこま回し、けん玉、ダンスなどを発表するのを見て、観客の子どもたちは大きな拍手や掛け声で応援し、会場は大変な盛り上がりとなりました。
全員が参加したじゃんけんゲームでは、大勢の中から勝ち抜いた子どもたちが賞品を受け取り、その後1年間を振り返るスライド上映を鑑賞しました。
最後にはくじ引き大会を行い、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

おわりの会

2025/03/27

少しずつ暖かくなり、館庭の桜が咲くのが待ち遠しい今日この頃。
もうすぐ令和6年度が終わります。
3月で児童クラブを卒業するお友だち、そして3月でお別れになる職員に、みんなで「ありがとう」の気持ちを込めながら会の準備しました。
こどもスタッフの司会で「おわりの会」が始まり、全員でスライドショーを見ました。
1年間を振り返りながら、楽しかったたくさんの思い出が蘇ります。
小さかった1年生もすっかりお兄さんお姉さんになり、他のみんなの成長ぶりにも驚きました。
最後にお別れする職員へ、感謝の手紙、手作りの花束、そしてみんなからのメッセージカードを渡し、全員で「ビリーブ」を歌いました。
別れはとても寂しいけれど、新たな出会いを楽しみに新年度が始まりそうです。

児童クラブおわかれ会

2025/03/27

今年度も児童クラブの子どもたちにおわかれ会実行委員を募り、2~4年生の有志が集まりました。
「みんなが楽しい会にしよう!」を目標に、七郷強力リーダーズやしちごうざんまいなどで企画・運営の経験豊富な3、4年生を中心に、2年生も積極的に意見を出し準備を進めていきました。
当日は、児童クラブの子どもたちの入場も実行委員が誘導し、会がスタート。
試行錯誤したクイズは当たっても外れても大盛り上がり。
全員からの「歌のプレゼント」はとても素敵な歌声で心に響きました。
最後はお土産をみんなに渡して会は終了。
「楽しかった!」「とても素晴らしい会でした。」と感想をもらい、「実行委員をやってよかった!喜んでもらえて嬉しい!」と充実した様子でした。

体育館でドッジボール!

2025/03/26

いつもは狭い遊戯室で外野なしのドッジボールをしていますが、この日は学校の広い体育館を借りて、外野ありのドッジボールに挑戦しました。
春休みということもあり、児童クラブの子が友達を誘い、自由来館の子もたくさん来て、みんなで思いっきり体を動かすことができました。
上級生の力強いボールに憧れたり、下級生のために優しく投げたり、学年を越えて一緒に遊べる児童館ならではの経験ができたと思います。
試合を重ねるうちに、自分に向けられたボールをキャッチしたり、仲間に当たったボールをキャッチして仲間を救ったり、ナイスプレーも増えていきました。
来年度も、みんなで楽しく運動できる行事を開催していきたいです。

スポーツしちゃおう!

2025/03/25

鶴谷小学校の校庭で「スポーツしちゃおう!」を開催しました。
思いっきり体を動かせるリレー&鬼ごっこのトムジェリ。職員も入り一緒に遊びました。
4試合中2回は職員が子どもを捕まえるという結果に大盛り上がりでした。
走るのがちょっと苦手な子も一生懸命走る姿にチームの子も大声で応援していました。
来年度も楽しい行事をたくさん準備しています!遊びにきてくださいね。

エコクラブ「廃材工作」

2025/03/24

春休みが始まってからの一週間をかけて「廃材工作」を行いました。
児童館を利用しているご家庭にご協力いただき空き箱を提供していただいたところ、様々な大きさや形の箱が沢山集まり、それらに加えてリボンやモール、セロファン紙やキラキラした折り紙などの材料を児童館で準備しました。
子ども達は色々な材料を使いながら動物やおしゃれなバック、かっこいい乗り物など自由にアイディアを膨らませて工作に取り組んでいました。

児童クラブ発表会

2025/03/24

3月初めに「一年間頑張ったことや新しく出来るようになったことをみんなの前で発表しよう」と呼び掛けたところ、何人も名乗りを上げました。
早速本番に向けて少しずつ練習を始めました。人前で何かを発表するのは苦手な子は会場を彩る輪飾りを作ったり、プログラムのめくりに筆で文字を書いたりしました。
当日は地域懇談会にお招きした方々、保護者の方々をお迎えし、ダンスクラブによる華やかなダンスでスタートしました。
司会は児童クラブのメンバーが務め、発表の演目はディアボロ、こま、マジック、漫才、作品紹介、お手玉、なわとびと多岐にわたりました。ミスしても諦めずに頑張る姿はすばらしかったです。
最後は全員で互いをたたえ合う拍手をして幕となりました。

R6年度児童クラブおつかれさま会

2025/03/24

修了式を迎えたこの日の午後、「R6年度児童クラブおつかれさま会」が行われました。
特技や得意技の発表では、キーボード演奏やなわとび、バスケシュート、けん玉のすご技を見てみんなで大きな拍手!!で大盛り上がり!!
その後は市民センターの広いホールで、のびのびと思いきり走って「ぜんてき」を楽しみました。
まだまだ会は終わりません。
くじ引きを子どもたちだけでなく保護者も楽しみ、1年がんばったこの場にいる全員に拍手を送って終わりました。
短期間で技がぐんと上達した子、技にみがきをかけた子、「ぜんてき」を満面の笑みで楽しむ様子を保護者のみなさんにも見ていただけました。
来年度も楽しい思い出を作りましょうね!

春のお楽しみ会

2025/03/22

今年度最後の行事となる「春のお楽しみ会」。
参加者も約100名以上と大盛況!最初の発表は「こま・けん玉・あやとり」でした。子ども達は、緊張しながらも練習した技を上手に披露してくれました。
次は、「レクダンス・すずめ踊り」。メリハリのある動きと元気いっぱいの踊りで観客を盛り上げてくれました。
最後は「仙台高校ダンス部」によるダンス発表です。
流行の曲に合わせたキレのあるダンスを披露し、アンコールの声が!
最後は曲に合わせて出演者全員で楽しく踊りました。
発表会を終えた後は待ちに待った「大抽選会」!
みんなは自分の番号が呼ばれるかドキドキしながら参加していました。
最後は参加賞をみんなでもらい、楽しく終わりました。

みんなのなんでも発表会

2025/03/22

「ピアノの発表会をしたい」「ビンゴ大会をしたい」という子どもたちの“やってみたい”を実現するために「なんでも発表会」をやってみよう!
プチオーデションをして選ばれた精鋭たち。
ピアノの発表を筆頭に一年生女子のあやとりや所長先生を助手にコマ回し、フラフープを回しながらリコーダーを吹く3年生やきれいな歌声を披露する子が登場しました。
発表の最後は、本格的衣装に着替えてフラダンスもありました。
「緊張したけど、楽しかった」「みんなに見てもらえて嬉しい」と言う声も…。
もうひとつのお楽しみ「ビンゴ大会」では、豪華?商品を選び、ビンゴ出来なかった子は、ガチャポンをしました。
大人も子どもも一緒にみんな充実したひと時を過ごしました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ