仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

たっぴい0ちゃん合同たっぴいタイム1・2・3「おわりの会」

2025/03/06

たっぴいタイム1・2・3「おわりの会」は0ちゃん合同で行い17組の親子が参加してくれました。
「おへんじはーい」では、みんな元気に「はーい」と手をあげて返事をし、体操もすっかり覚えて元気よく動いている姿に子ども達の成長を感じ、うれしい気持ちになりました。
3月生まれの誕生会では、みんなにお祝いしてもらいママ達も喜んでくれました。
クイズ形式のあてっこパネルも大好評で答えを大きな声で答えてくれました。
職員によるアンパンマンのペープサートは好きなキャラクターが出てくるたびに大喜びの子ども達。
次は合奏「アンパンマンのマーチ」と「勇気100パーセント」を職員と一緒にみんなで鈴を持ってやりました。
大盛り上がりで大成功の合奏となりました。
最後に館長先生から児童館に来てくれてありがとうの気持ちのこもったミニプレゼントを参加者全員がもらい、沢山の笑顔を見ることができた会となりました。
来年度の参加をお待ちしています。

ベビータイム・コアラタイム合同 「みんなで人形劇をたのしもう!」

2025/03/06

前には大きな舞台。いつもとは違う雰囲気にちょっぴり緊張気味のこども達。舞台の向こうには人形劇サークル「げろっぱ」さん。
カエル君の進行で、「もりのおかしやさん」がスタート!!
誕生日にイタチのお菓子屋さんが“あなたの形のケーキ”を作ってくれます。
色々な動物が出てくると「うさぎさん!」「ヤギ!」、「カエル!」と名前を答えるこども達。
卵を割ってボウルに入れて殻をポイ!小麦粉もボウルに入れて袋をポイ!と後ろに投げるところがおもしろくて大きな声で笑いがおこりました。
次はたくさんのカエルファミリーが登場し「カエルの歌」の大合唱や、大王様が登場し「ハメハメハ」など聞きなじみの歌が!
親子で身体を揺らしながら聴きました。
最後は「ラーメン体操」。その場で座りながらも、身体を動かしていました。
楽しんだ後は、人形たちに見送られながら「ばいばーい」と笑顔で手を振っているこども達でした!

あかちゃん広場・にこにこ広場合同「お楽しみ会」

2025/03/06

今年度も終わりに近づいてきましたね。
この日はあかちゃん広場・にこにこ広場合同のお楽しみ会を開催しました。
今回はメッセージカードを作りましたよ。最初に写真をパシャリ。
行事はいつものアンパンマン体操から始めます。みんな元気に踊ってくれました。
ふれあいあそびはリズムに合わせて体をつついたり、目じりを押さえてきつねの目をしてみたり、おうちの人と楽しんでいました。
そしていよいよメッセージカード作りです。お子さんの身長と体重を測ってから、カードを自由にデコレーションします。
おうちの人からのメッセージは、みなさんじっくりと時間をかけて書いていました。
完成したカードは飾っても素敵な仕上がりになりました。

春の会

2025/03/05

行事実施日の天候はみぞれから雨模様となり、事前参加申し込みをされた乳幼児親子さんが、「春の会」に来館出来ないかもしれないと案じました。
が、一組の欠席のみで無事に行事ができました。
0歳児ママさん二組からは、「見学するのかなあと思っていたアンパンマン号でのリレーあそびが出来て楽しかった。」との感想がありました。
また、1・2歳児ママさんからは、「ポップアップカード作りが東仙台地区民生委員さんによる託児のおかげで無事に完成しました。」との声掛けがあり、作品を子に見せて喜んでいる姿が見受けられした。
行事終了後は、ホッと一息ティータイムで参加者同士が子を遊ばせながら情報交換をする姿がありました。

外遊びの様子

2025/03/05

八木山児童館では隣接する八木山小学校より校庭をお借りして、外遊びをしています。
児童クラブの子どもたちは体を動かす遊びが大好きで、外遊びの時間になると鬼ごっこやドッジボールやブランコ、ジャンボすべり台に縄とびと外遊びを楽しんでいます。
特に最近子どもたちは鬼ごっこが大好きで、増え鬼やかわり鬼、こおり鬼、ケードロ等子どもたちが自分達で決めて遊んでいます。
「まーぜーて」とどの学年の子でも鬼ごっこに混ざり、鬼側も、逃げる側も校庭を時間いっぱいまで走り回り、とても楽しく遊んでいます。
外遊びの時間が終わると子どもたちは疲れてはいるけれどもどこか満足気な笑顔で児童館に戻ってきます。

チャレンジタイム「紙でっぽう」

2025/03/05

竹を使った製作は、児童にとって興味のある内容なのか、とても好評でした。
はじめに製作の手順や道具の使用法について話をし、材料を配りました。児童は竹を手に取るや鋸引きを始めましたが、真っすぐに切れず苦戦する様子が見られました。
それでもグループの仲間と協力して筒本体と軸を支える部分に切り分け、軸を固定して完成させました。
その後、水に濡らしたテッシュを筒に詰め、軸部分を勢いよく押して出来栄えを確認しました。
押された紙玉が「ポン」と小気味よい音を立てるたびに児童から歓声があがりました。
昭和の子供にとっては身近な遊び道具でしたが、時代が変わっても児童の心を引き付ける魅力があると実感しました。
今後も他の昔の玩具製作に挑戦させ、魅力を伝えていきたいと思いました。
今回は製作に時間を要し、紙でっぽうを使って遊ぶ時間が短くなってしまいました。
時間を確保し、的あて遊び等で競い合えると更に活動が盛り上がったことと思います。

オリジナルのミニノートを作ろう!

2025/03/05

「あそぼうもにちゃん」最後の行事は、オリジナルのミニノートを作りました。
まず、表紙に使う色紙選びから。数種類ある色紙の中から好きな色の表紙を選びます。
次に、ノート中身の紙を、手本に合わせて折っていきます。
低学年児童も自分の力で丁寧に折りました。
最後は、表紙にシールを貼ったりイラストを描いたりして、デコレーション!
クラフトパンチで切り抜いたものも加えて、素敵なノートを作りました。
完成したノートを互いに見せ合いながら、「可愛いね」と話し合ったり、迎えの保護者にうれしそうに見せたりしていました。
次の企画もどうぞお楽しみに!

もりのひろば「おわりの会」

2025/03/05

乳幼児親子行事「もりのひろば」の最終回は「おわりの会」でした。
みんなが大好きだった体操をしたり、職員によるマジックショーやおはなしを見たりしました。
「へんしんトンネル」では、職員が一人ずつトンネルに入っていくと、なんと職員の名前にちなんだ変身した姿で登場!
最後には「シロナガスクジラ」が出てきて、みんなびっくりでした。
1年を通してのご参加ありがとうございました。
来年度も楽しい内容を企画しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております!

ちびひぽクラブ「おわかれ会」

2025/03/05

4月をスタートに毎月行ってきた「ちびひぽクラブ」の最後の会でした。
写真やメッセージを入れたスクラップブッキングを親子で作成しました。
メッセージカードやまわりを飾るイラストを選び好きなように台紙に並べて貼り自分だけのスクラップブッキングが完成。
お友だちや親子で会話を楽しみながらの活動となりました。
点呼の時お返事するのもまだ難しく、お家の方の後ろに隠れていたお友だちも自分で返事をし、体操を覚え、職員に話しかけてくれるようになりました。
スライドショーでは活動の様子を振り返り、あらためてそれぞれの成長を感じることができました。
子育て支援クラブさんからのお花のプレゼントは自分でどのお花にするかを選び、親子ともに笑顔で終えることができました。
お花の成長とともにちびひぽクラブのみんなもますます元気で大きくなることを職員一同願って、お見送りをしました。

にこちゃんスペシャル

2025/03/04

今年度最後のにこちゃんスペシャルは、人形劇サークル「げろっぱ」さんによる楽しい人形劇を鑑賞しました。
当日は、赤ちゃんから4歳のお姉さんまでたくさんのお友達が参加してくれました。
進行役のカエルのゲロちゃんが出てくると、こども達は目を輝かせ次々登場する人形たちに目が釘付け。
「もりのおかしやさん」のお話では、いたちさんへのハッピーバースデーの曲をみんなで大合唱をし、「南の島のハメハメハ大王」の曲では、舞台の枠から大王が飛び出す大きな動きもあり、みんな大興奮。
最後の「ラーメン体操」では、みんなで手拍子をしたりノリノリで踊ったり、会場が一体となり大いに盛り上がりました。
4月からも楽しい行事を予定しております。
また遊びに来てください。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ