仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

お花を植えよう

2025/05/26

いろいろな種類の花苗を用意して、花壇の植え替えを行いました。
3グループに分かれた後、植えたいお花を順番に選んでいきました。
友達と「赤い花がいいよ」「ピンクの花がかわいいね」など、少し悩みながらも楽しく選んでいきました。
次に、どんな名前の花なのか、誰が見てもすぐに分かるようにフラワータグを作りました。
長いカタカナの名前もありましたが、ゆっくり丁寧に書き上げました。
花壇も3区画に分け、それぞれのグループでレイアウトを考えながら植えていきました。
初めてお花を植える1年生に、植え方を優しく教える上級生の姿があり、とても微笑ましかったです。
彩り豊かなお花でいっぱいになった児童館の花壇をぜひ見に来てください。

グラウンドゴルフ交流会

2025/05/26

5~6年ぶりにお天気に恵まれ、お隣の春秋会さんとグラウンドゴルフ大会を開催して、世代間交流を行いました。
狭い館庭のため正規のコースは取れず6コースのショートコースを設定して、3名6チームで競いました。
春秋会さんには必ずチームの中に1名入っていただき、スティックの持ち方、ボールの打ち方などを教えていただきました。
スティックと同じ色のボールを旗の下の丸い枠の中に入れるとゴールです、慣れてくると上手に入れられ拍手や歓声が上がっていました。
スティックを掃除のほうきのように持つ1年生に、隣のおじ様達は丁寧に教えてくださっていました。
ゲームを通しいろいろな会話が飛び交い楽しい交流会ができました。

プラバンキーホルダー作り

2025/05/26

小学校振替休日に「プラバンキーホルダー作り」をしました。
今回は、色鉛筆で色が塗れるシュリンクシートと油性マジックを使って色を塗る透明のプラバンの2種類から1つを選んでもらいました。
申込みをした子たちは、自分が描きたい絵の下絵を持ってきて、それぞれが黙々と絵を描き上げました。
焼きあがったものの裏にキラキラシールをつけたり、ストラップになる部分にカラフルなビーズやイニシャルビーズをつけたら完成!
出来上がったものを友達同士で見せ合ったり、さっそくバックに付けたり、「もっとやりたいな」などの声も聞かれました。

体幹トレーニングに挑戦しよう

2025/05/26

1、2年生を対象に、講師の西間木由美氏をお招きして「体幹トレーニングに挑戦しよう!」を行いました。
準備運動から体幹を使った体の動きを教わり、子どもたちは汗をたくさんかきながら楽しんでいました。
準備運動が終わったら2人1組で大きく足を開き、友だちと手押し相撲!
体育館を思いきり走り、先生の「ストップ!」の声で体をぴたりと止め、片足を重心にしたバランスのポーズ!
最後は全員で逃げドッジ!27名の1、2年生が1時間、時間いっぱい体を動かしました。
行事中は子どもたちからは「楽しい!」「疲れた」と思い思いの声が聞こえ、最後には「またやりたい!」と笑顔いっぱい、大満足の行事となりました。

工作ランド

2025/05/24

天気の良い土曜日。小学生対象に、「工作ランド」を開催しました。
遊戯室にお菓子の空き箱、段ボール、色とりどりのテープなど、たっぷり材料を用意してスタート。
自宅から材料を持ってくる子もいて、みんなはりきって参加してくれました。
お部屋を作ったり、車を作ったり、キッチンペーパーの芯をぐるぐる巻きにしてかっこいい武器にしてみたり、工夫して色々なものを作りました。
何を作ればいいのか迷っていた子も、職員が声がけすることでどんどんアイディアが生まれました。
完成すると、友達や職員に嬉しそうに見せてくれたり、友達が作ったものを楽しそうに眺めたり。
満足そうに持ち帰っていきました。
みんなで楽しく作って、にぎやかな時間となりました。

幼児たいむ「はじまりの会」

2025/05/22

今年度最初の幼児たいむ。大雨が降る中、二組の幼児さん親子が参加してくれました。
最初のお返事でタンバリンタッチをします。幼児さん二人、すぐに反応してタッチしに来てくれました。
その後、ママのお膝に乗ってバスごっこ、春の遠足気分で架空の野原に到着!
バスから降りたら、トトロの「さんぽ」の曲に合わせてふれあい遊びをしながら野原をお散歩。
着いた所がカエルのいる原っぱ。みんなで草むらに隠れている小さい折り紙のカエルを探して捕まえました。
捕まえた沢山のカエルを小さいお池の所で飛ばしたり、カエルの歌の絵本を見ながらマラカスでリズムをとったりして元気に遊びました。
これからも沢山の遊びを用意していますのでぜひ幼児たいむに遊びに来てくださいね。

たんぽぽタイム『新聞紙あそび』

2025/05/22

新年度初めのたんぽぽタイムは「新聞紙あそび」。
あいにくの雨模様でしたが、広い遊戯室で思いっきり新聞紙をやぶいて遊びました!
他にも新聞紙を丸めて、転がしたり、キャッチボールをしたり。様々な遊び方で楽しみました。
ちぎるのを楽しんだ後は、一つの場所にまとめて新聞紙の海を作りました。
そしてダイブ!最後はちぎった新聞紙をカラービニール袋に入れます。
すると…長町児童館のキャラクター、“タイとチュウ”に大変身!
最後のお片づけまで楽しく遊びました。参加して下さったみなさま、ありがとうございました♪

ひふみぃクラブ「はじまりの会」

2025/05/21

今年度も、1~3歳児親子を対象とした、登録制の幼児クラブを開設しています。
「ひふみぃクラブ」という名称で、毎月第3水曜日に実施しています。
先日行った「はじまりの会」では、体操をしてから、皆さんの好きな物とお名前を一緒に自己紹介していただきました。
隠れているアンパンマンさがしをしましたし、季節の遊びやパネルシアターも楽しんでいただきました。
使ったアンパンマンのグッズは家でも遊べたら嬉しいと考えまして持ち帰っていただきました。
親子・保護者同士で交流している様子も見られましたし、初回ながら会話も弾み、笑顔もみられました。
月齢が上がり自分で出来る事も増えてきます。
これから1年間、子どもたちの成長を感じながら、親子で楽しく参加できる企画を考えたいと思っています。

「みんなハッピー!はぴはぴタイム♪」

2025/05/21

今年度より新企画の乳幼児行事「はぴはぴタイム」を開催しました!
記念すべき第1回目は、新聞紙あそび!
おはなしボランティアのほんわかさんに読み聞かせをしていただき、1枚の新聞紙が船や服に変身するたのしくて不思議なシアターをみせていただきました。
子どもたちは新聞紙をビリビリ破いたり、丸めて投げてみたりと新聞紙を使った様々な体験の中でも、上から細かく破いた新聞紙を花吹雪のように降らせたときには大興奮の様子でした!
新聞紙のおうちが登場すると興味津々で、何度も入って窓から顔を出すニコニコ笑顔の子どもたちにその場に居合わせた大人はみんなとても癒されていました♪
お母さんたちからも「家でも作ってみたい!」との声が上がるほどの大人気でした!
今年度から始まったはぴはぴタイム!子どもも大人もほんわかさんも職員も、参加するみんながハッピーになる企画を考えています!
たくさんのご参加お待ちしております♪

0ちゃんサロン・なかよしタイム合同「はじめましての会」

2025/05/20

0歳児対象・0ちゃんサロンと1歳児以上対象・なかよしタイムの合同行事「はじめましての会」を行いました。
今年度より、民生委員児童委員の皆さんに、お手伝いをお願い致しました。
民生委員さんと一緒にトトロのペープサートや新聞紙遊びをしました。
広げた新聞紙にアンパンチをしたり、上からドボンと落ちたり、ママと一緒にビリビリと破いたりして遊びました。
0ちゃんは、小さな手にママの手を添え一緒に遊んでいました。
民生委員さんも乳幼児親子さんに優しく声をかけ、会話を楽しんでいました。
きっと、ママたちの心強い味方になって下さるだろうと思います。
参加者の皆さんの笑顔や、笑い声が絶えない楽しい時間を過ごしました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ