仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

親子火おこし体験

2025/09/20

今年の夏は暑すぎる!!ということで、彼岸も近づきちょっと涼しくなったこの時期に~親子火おこし体験~で親子で夏の思い出作りを行いました。
世の中便利になりましたが、まずは原始的な方法での火起こしです。
【まいきりしき火起こし器】を使ってリズムよく根気強く挑戦です。
しばらく頑張ると「煙がでてきた~!!」「もう少しもう少し!!」と、各家庭から声は上がるものの中々火種にはならず、少々お疲れに。
そこで秘密兵器【ファイヤースターター】や【マッチ】の登場です。
こちらも日常生活ではあまり使わない物ですが、文明の力は素晴らしい。
無事全ての家族が着火することが出来ました。
その後は持ってきたマシュマロや野菜を焼いてのエンジョイタイムです。
火を見つめながらのんびりと、いきたかったのですが、実際は「こげる~」「おちる~」「まだ~」「熱い」と保護者の方々は中々ゆっくりすることは出来ませんでしたが、子育て支援クラブ協力のもと闇カレーの提供もあり、親子で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

八木山中学校探究部と「科学に挑戦しよう!」

2025/09/20

昨年も大好評だった八木山中学校探究部さんが、今年も八木山南児童館に来てくださいました。
①好きな色の色水に不思議な液体をスポイトで垂らしビーズのような物を作るコーナー
②綺麗な発色のスライム、もしくは暗闇で光るスライムのどちらかが作れるコーナー
③「コインダイバー」という水槽の水の中にある的めがけてコインを入れ点数を競うゲームコーナー
④恐竜の精緻なイラストやフィギュアをわりばし鉄砲で狙い打ちするコーナー
…とワクワクするコーナーが盛りだくさん!
参加した子ども達は順番にコーナーを回り、いろんな体験にチャレンジ。
優しい中学生の皆さんの丁寧な説明で、どのコーナーも和気あいあい、とても楽しんでいました。
「科学」の面白さ、奥深さにふれることができた貴重な体験でした。

けん玉であそぼう!

2025/09/20

長町児童館で大人気のけん玉!今日は児童館にけん玉の谷田部先生にお越しいただきました。
はじめに外国のけん玉や先生オリジナルの手作りけん玉などの変わり種けん玉を体験しました。
他にも、大きなけん玉やキャラクターのけん玉など、初めて見るけん玉にこどもたちは大喜びで何度も繰り返し遊んでいました。
次は技の時間。
谷田部先生からけん玉の上達には正しい持ち方や膝の使い方、そして『よく話を聞き、よくお手本を見て、一生懸命練習すること』が大切であることを教えてもらいました。
難しい技に挑戦するこどももいて、みんないつも以上に真剣に取り組んでいました。
「また来てね!」「次はいつ来るの?」こどもたちは次に会う時まで一生懸命練習をして、練習の成果を見ていただくことを楽しみにしていました。

にこにこワンツー♪「親子リトミック」

2025/09/19

9月19日(金)に、1・2歳児親子対象「にこにこワンツー♪」で講師を迎え「親子リトミック」を行いました。
リトミックとは、親子でリズムを感じながら体を動かしていただく活動です。
はじめは「さんぽ」の曲に合わせて速度を変えて歩いたり、スカーフを使って「どんぐり拾い」や「秋の葉遊び」をしたり、フラフープを使って「ケンケン遊び」をしたりしました。
特にケンケン遊びは、フラフープを跳んでいくのが気に入った2歳児が何度も繰り返しチャレンジしていました。
最後に、どんぐりや葉っぱのパーツをお土産としていただき、喜ぶ様子がみられました。
今後も乳幼児親子向けの行事をとおして、地域の子育て中の方々と交流を図っていきたいと思います。

ちびっこタイム ~親子でリトミック~

2025/09/18

毎月恒例のちびっこタイムです。今年度初めての講師をお招きし、リトミックを行いました。
参加者は8組で親子あわせて16名の参加となりました。
歌やピアノにあわせて体を動かしたり、センサリーフープを車のハンドルに見立てて保護者の膝の上に乗って揺れたり、一緒に走ったりと親子でのふれあいを楽しんでいました。
また、魚やたこやわかめなどの海の生き物を表現して歩く姿もとても可愛らしく、こどもたちそれぞれのペースで楽しむ様子が見られました。
最後に、折り紙の魚を画用紙に貼り付け、海を表現し思い思いの作品を完成させていました。
親子で一緒にのびのびと過ごせるあたたかな時間となりました。

ひふみぃクラブ パンダちゃんタイム 合同「リトミック」

2025/09/17

朝方の雨が嘘のように晴れた秋の清々しい日に、講師にとみやハッピーリトミックの島田滋代先生と若井普子先生をお迎えして、登録制の幼児クラブの皆さんと自由参加の幼児親子さんを対象にリトミックを行いました。
音楽に合わせて体を動かしながら、リトミックを通して楽しく身につけられることを、優しく教えていただきました。
お子さんを褒めてあげること、他の子と比べないこと、見守る大人は笑顔でいることを大事にしましょうという子育ての基本もお伝えしていただきました。
ピアノの演奏が素晴らしくて、季節を感じる豊かな時間となりました。

折り紙タイム

2025/09/17

児童館には、地域のボランティアさんとの行事も様々あります。月に一度の折り紙タイムもその一つ。
図書ボランティア「かすみそう」の皆さんが、毎月季節にちなんだ折り紙や遊べる折り紙を教えに来てくれます。
今月の作品は、「びっクリ」。
指ではじいて一回転させ、うまく立たせられるか、友だちと競いながら何度も楽しみました。
個性溢れる表情のクリたちが、まるで子どもたちのようです。
初めの頃は「手伝って」が多かった1年生も、回を重ねて自分で折ることの楽しさに気付き、最後まで頑張ろうとする姿が見られるようになりました。
これからも、子どもたちの「自分でできた」喜びを地域の皆さんとも一緒に共有していけたらと思っています。

木工教室“小さなDⅠY体験”

2025/09/17

子育て支援クラブきゃろっと主催で、子育てに関わっている大人の方を対象に、木工教室“小さなDⅠY体験”を開催しました。
スモリの家のスタッフの方々を講師にお招きし、廃材の提供にもご協力いただきました。
制作するのは、とてもおしゃれな小物入れスタンドです。
色の濃淡や木目の違いを確認し、自分の好みの木材を選びます。
釘打ちは電動工具で行いますが、使い慣れない道具なので、スタッフのアドバイスを聞きながらゆっくりと作業を進めます。
仕上げにニスを塗りカゴをつけて完成です。
同じデザインの物を作りましたが、選ぶ色や材料によって雰囲気が違い、各々素敵な作品になりました。
別室ではこどもの見守りもあり、短い時間ですが良い息抜きの時間になったのではと思います。

プラバンストラップを作ろう

2025/09/16・09/17

プラバンを使用した「プラバンストラップ作り」を開催しました。
プラバンに各自好きな絵を描いて、オリジナルのストラップを作りました。
前日から「何を描こうかな」と悩んでいた子どもたち。
当日は、好きな写真を持ってきたり、絵本を持ってきたり、マンガ本を持ってきたりと、各自好きな絵を持ってきて、丁寧に描いていました。
また、プラバンをオーブントースターで焼いた時にぐにゃぐにゃとなる姿を見て、「大丈夫かな?」と不安になっていましたが、きれいに完成した姿を見て「おもしろいね!」と笑顔であふれていました。
友だちや先生と出来上がった作品を見て、感想を共有しながら、とてもたのしそうにする姿が見られました。

手話ソングクラブ「レインボーフェスタ」

2025/09/14

澄みわたる秋空が心地良い日曜日、手話ソングクラブが若林障害者福祉センターのイベント「レインボーフェスタ」に出演しました。
ここ数年コロナによりイベントに出演できていませんでしたが、声を掛けていただき久々に出演させていただくことになりました。
今年は菅田将暉の「虹」を選曲。
子ども達が観客の前で手話ソングを披露するのは今年初めてでしたが、緊張を顔に出すことなく堂々と手話を楽しんでいる姿が印象的でした。
観客の中には一緒に歌ってくださった方もいて、一体感が生まれた瞬間でした。
アンコールを頂戴し、子ども達はとても嬉しそうでした。
今回の出演を通して、自信を持つことができたと思います。
このような地域交流の場を今後も続けていきたいです。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ