仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

らんらんたいむ「親子足育フィットネス」

2025/01/30

今回のらんらんたいむは、健康運動指導士の先生をお招きして、足育についてのお話&運動を教えていただきました。
「足育」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃると思います。
子どもの足だけでなく爪、靴下や靴など、足に関わる部位や物の役割についての正しい知識を伝え、家庭で実践していくことなのですが、先生からのお話を聞いて改めてその大切さを実感しました。
正しく歩けたら、きっと運動も楽しくなりますよね。
後半は音楽に合わせて踊ったり、走ったり、サーキットで遊びながら運動です。
カラフルなコースにみんな興味深々でした♪

わくわくタイム「ツバキホイッスルをつくろう!」

2025/01/29

ツバキの種でホイッスルを作ることができることをご存知ですか?
児童館庭の数本のツバキの木は、冬から春に美しい赤い花をたくさん咲かせます。
花の後になる丸い実は夏に熟すと厚い皮が割れ、1個から8個ほどのこげ茶色の硬い種を落とします。
その種の端を紙やすり等で削って小さな穴を開け、椿油の原料にもなる黄色い中身を針金等で根気よく掻き出せば、ツバキホイッスルの完成です。
「わくわくタイム」で今年は27名の小学生が挑戦しました。
穴を下唇に当て角度を工夫して息を吹き込むと『ピーッ、ピーッ。』と、よく響く音が出ます。
「やったあ、鳴らし方が分かった!」「種から自分で作るのは楽しい!」遊びの材料は色々なところにあります。

「わくわくバルーンアートショー☆」

2025/01/29

バルーンアート工房ColorBeansのお二人に来ていただき、小学生向けに「わくわくバルーンアートショー☆」を開催しました。
楽しい音楽の中、お兄さんとお姉さんが登場し、次から次へと繰り広げられる息ぴったりの掛け合いに、子ども達は大盛り上がり!
細長~い風船を膨らませて、ねじったりくっつけたりしていくと…あっという間にお花や動物、人気のキャラクターに変身し、子どもたちはキラキラと目を輝かせていました。
楽しいショーの後は、グリーティングです。
剣やカメ、ハートなど、一人一つずつ好きな形のバルーンを作ってもらい、おみやげに持ち帰りました。
子どもたちからは、「楽しかった!」「また来て欲しい!」という声があがりました。

子育て支援クラブやま子共催 豆まき

2025/01/29

毎年恒例の大和児童館大人気イベント!
子育て支援クラブやま子と児童館共催の「豆まき」が開催されました。
なんと、欠席者はゼロ!参加者の期待の高さがうかがえます。
館長先生から節分のお話をいただき、支援クラブさんの紙芝居、段ボール鬼で豆まきの練習も済ませたところに、元気な赤鬼とひょうきんな青鬼も登場!!とても盛り上がりました。
鬼の登場に驚いて泣きだす子もいましたが、それもまた、節分の醍醐味です。
豆まきの後は、節分にちなんだ工作を楽しみ、参加者インタビューで交流タイム。
帰りは青鬼さんからじゃり豆のお土産をもらいました。
おいしいお土産に、参加者は笑顔いっぱいでした。

こまのおにいさんとあそぼう

2025/01/29

子どもたちに大人気のこまのおにいさんこと「まっさー」さんが、昨年に引き続き児童館に来てくれました。
わくわくしながら待っていると、軽快な音楽に合わせてこまを回しながらおにいさんが登場!
のぼり龍、ヘビなど、迫力満点の技を次々と見せてくれました。
子どもたちは、「すごーい!」「もっとやって!」と歓声を上げて目を輝かせていました。
次は、いよいよ子どもたちもこまを回します。
レベル1から24まで大小様々なお皿にこまを入れたり、おにいさんに技を教えてもらったりしました。
小さいお皿に苦戦する子、レベルをぐんぐん上げる子、思い思いに楽しみました。
最後はおにいさんと一緒にこま回し対決をして盛り上がりました。とても楽しい時間となりました。

プラバンストラップを作ろう

2025/01/29

透明なプラスチック板に好きな絵を描いた物をオーブントースターで焼いて、ストラップを作る活動をしました。
好きなキャラクターの本やグッズの上にプラ板をのせて、油性ペンでなぞっていきます。
色がはみ出さないように細かい部分まで気を付けて、丁寧に取り組むみんなの真剣な表情が印象的でした。
絵が描けたら、トースターに入れてスイッチオン!あっという間に、プラ板が熱せられてクルーンとまるまり、
「やばーい」「これ大丈夫~?」とドキドキしながら見守ります。
トースターから出して重しの本にはさんで、平らにすればでき上がり!
でき上がった作品を友だちと見せ合って
「すごーい」「頑張ったねー」とにぎやかな声があがり、自分だけのお気に入りストラップが完成しました。

こまであそぼう!

2025/01/29

愛子児童館にこま名人が来てくれました!みんなで遊戯室に集まり、名人の技を見ます。
軽快な音楽と共に始まった名人のたくさんの技に、子どもたちは大興奮!「すごい!」「目玉が飛び出そう!」といった声が聞こえてきました。
技を見終わった後は、名人の指導の下、練習会が始まりました。
名人の丁寧な説明を聞き、今まで巻き方も知らなかった子どもたちがどんどん回せるようになっていきました。
どっちが長く回せるか対決したり、お椀や皿に入れるように投げたりなど、子どもたちは思い思いにこまを楽しみました。
最後には、「楽しかった」「名人のおかげで上手に回せるようになった」と感想を話してくれました。
子どもたちにとってとても充実した時間となりました。

o,1,2歳タイム「豆まき」

2025/01/29

0、1、2歳の乳幼児親子を対象とした「豆まき」を今年度も開催しました。
当日は8組の乳幼児親子が参加し、とても賑やかな会になりました。
豆まきの練習では、カゴいっぱいに用意したカラーボールを、鬼のイラストに向かって楽しそうに思い切り投げる子や、壁に用意したテープに1個ずつ真剣に貼っていく子など、それぞれが自由に体を動かしていました。
その後は、落花生を入れる手提げバッグを親子で作りました。
完成したバッグの中に落花生を入れ、準備が整ったところで鬼が登場!
最初は驚いていた子ども達でしたが、お母さんたちの掛け声に合わせて鬼に落花生を投げ始め、みんなで力を合わせたことで、見事鬼を退治することができました!

でこぼこアートフレームをつくろう

2025/01/28.29

「アトリエ虹色たまご」の皆さんを講師にお迎えして、1~2年生と3年生以上の2日間に分けて、でこぼこアートフレーム作りに挑戦しました。
まず、のり付のパネルに凧糸を自由に張り巡らせて、その上からガーゼを覆ってオリジナルの下地の出来上がり。
そこからオイルパステルで色を塗っていきました。
「凧糸でどんな形を作ろうかな」「色を重ねると違う色ができるの?」「色を指でこすってもいいの?」と凧糸で作った形を元に、色塗りやデザインに工夫を重ねて、でこぼこアートの楽しさにどんどん引き込まれる子どもたち。
出来上がりはキャンバスに描いた油絵のよう。
お家で飾るのが楽しみな個性の光る作品ばかりでした。

ぴよっこタイム・スペシャル‼離乳食楽講座♪

2025/01/28

1月のぴよっこタイムは、食育インストラクターの大泉菜央子さんをお迎えしました。
今回は離乳食の試食もあり、お部屋に入るといい匂いが♪
離乳食について、先生ご自身の経験談も踏まえながらお話しいただいた後、早速試食タイム。
野菜のスープとマッシュポテト、そして、そのふたつをアレンジして仕上げたお焼きを親子で味わいました。
モリモリ食べてくれるお子さんにママたちもニッコリ。
試食しながら、大きさやかたさ、味付けなどを確認していました。
後半はママたちからの質問も飛び交い、予定していた時間をこえてたっぷり答えていただき、おなかも心も満たされたひとときとなりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ